猫と人が暮らす家

2007年にヘーベルハウスのキュービックで我が家を建て替えました。

プラスにゃんなLUFTな生活を目指します。

鏡開き

2009年01月13日 | Cooking+

先週末の日曜日、鏡開きを行って…ません。
ちょっと週末が忙しくて、とてもお汁粉を作る余裕がなかったんです!

それでも、お汁粉だけはすでに食べています。
ダンナの実家から帰宅した直後、ダンナのリクエストで初出社の前日に作って食べました。



使っているレシピは昨年と同様のもの。
本当はぜんざいと言うのでしょうが、やっぱりクセでお汁粉と言ってしまいます(笑)

当たり前のようにザラメが残っていたので、それを利用します。

昨年は塩を全く入れなかったので、今年はザラメを控え目にして塩を少しだけ加えました。





同じレシピで昨年数回作っているのですが、砂糖の量を毎回変えて作っていました。
確か小豆100gに対して60gまで減らしたと思うのですが、さすがにここなで減らすとあまり美味しくなかったと思います。

念のためレシピを印刷したものに、使用した量を書き込んでおきます。

このレシピを印刷した紙がキッチンの一部にたまっています。
整理しようと思い、先日印刷したものを分けてはみたのですが…

まだまだ整理が終わりません



ところで今回、鏡開きを記事にするにあたって調べてみたのですが1月11日に鏡開きを行うのは関東の方が多いとか…
他の地域では1月20日とか1月4日のところもあるそうです。

皆さんのお住まいの地域は何時でしょう?



▼もしお暇でしたら教えてください。
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ


朝食準備

2009年01月05日 | Cooking+

我が家の平均的な朝食です。
ディナーロール:2個、ヨーグルト、バナナに野菜ジュース、ダンナは野菜ジュースのかわりに温めた牛乳を飲んでいます。
これに食後のお茶が1杯ついて終わりです。

たったこれだけなのですが、起きてから出かけるまでの時間が約1時間。
この1時間の間に…
・猫達にフードをやり(ダンナ)
・朝食の準備をし(私)
・夕食の分のお米をとぎ(私)
・朝食を食べ(両方)
・片付けをし(ダンナ)
・お化粧をして(私)
・身支度を整えてます(両方)
…ので時間は少しでも節約したいのです。

以前は、どうしても忙しい朝には少しでも時間を節約する為にカップのヨーグルトを使っていたのです。
ところが、昨年に何故か乳製品が急に不足し始めて、乳製品が値上がりをしてしまいました。

そこでお財布に優しくなる為に、出来るだけ急ぎの朝のヨーグルトも自家製のカスピ海ヨーグルトを使おう…という事になったのです。

でも朝の時間は限られます。
そこで時間の節約をすることになりました。


まず、ヨーグルト自体はトップの写真 右下に写っているカップに前日から分けて入れています。

このカップは本来はハーブティ用の茶こし付きのカップなのです。
一時期ハーブティに凝っていた時期に購入したのですが、最近は未使用だったので茶こしを除いて使用しています。



つぎにヨーグルトにかけるシロップですが、これも前日から準備しています。

適当な瓶に冷凍のミックス・ベリーを入れ、メープルシロップを適量かけます。
そのまま蓋をして、前述のヨーグルトを入れたカップと一緒に冷蔵庫に朝まで入れてしまいます。

冷凍のミックス・ベリーをそのまま使おうとすると、ちょっと中に入っているベリーが大きく冷たすぎるのですが、前日から冷蔵庫に入れておくことで適度に溶けてくれます。
また、シロップをかけることでベリーからも水分が抽出され、シロップの使用量も少なくてすんでいるような気がします。


朝になったらカップの蓋を外して瓶からミックスベリーシロップをかけて食事…となります。
たった、これだけのことですが朝の戦場状態には非常に助かっています



▼最近はヨーグルトを少しだけ温めて食べたりもしています。
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

揚げ物修行中

2008年12月14日 | Cooking+

クリスマスに食べようと思っている商品が先日届きました。
届いたのはとり農園さんのクリスマス福袋(小袋)

昨年、やっぱりクリスマスセットを注文して、その時のセットに入れられていた手作り鍋セットにはまってしまったんです。
確か…今も冷凍庫に2セットぐらい入っているはず…




入っていたのはローストチキンが2本に手作り鍋セット、それから唐揚ちゃんです。


ローストチキンはクリスマス用。

手作り投げセットは、野菜をたっぷりと入れるせいもあると思うのですが、夫婦二人で食べると食べ終わるのに2~3日かかります。

そして最後に唐揚ちゃん…

今までにも数回、書いてきているのですが実は揚げ物が非常に苦手です。

揚げ物をするぐらいだったら買ってきた方が良い…と思うのですが、これはすでに味がついています。
ついでに作り方の説明書に180℃の油で5分と書かれています。

 書いてあるのだから5分以上、揚げる必要はないだろう!
…と言う、屁理屈を唱えながら揚げ物をする鍋に油を入れ、ガス台の揚げ物ボタンをON!

火が小さくなったら180℃になった証拠なので、ボールに移した唐揚ちゃんをトングで温まった油の中にIN!

鶏肉を入れたらすぐに蓋をして5分、タイマーで計りながら揚げています。

5分たったら、お箸でバットに上げて次を入れていきます。


今のところ、これで失敗はしていません。
ついでにこの方法をとっていて良いこともありました。

揚げている最中、蓋をしているので油があまりレンジに飛ばないんです。
揚げ物をしている割にレンジがきれいなままでいてくれているので助かります



▼これも揚げ物をやっているって言って良いのでしょうか?
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

三穀米

2008年12月01日 | Cooking+

以前より、ご飯に色々と市販の混合雑穀米を混ぜて炊くことが多くありました。
近所のスーパーやJAでも色々な種類を扱っていたのも手伝って、それはもう数え切れないぐらい…


ところが、大抵の市販の混合雑穀米ってお米に色がついてしまう…例えば黒米とか小豆とか…を入れている事が多く
 ご飯が残ったから翌日の昼食分のおにぎりを作ろう!
…と思うと使いにくい物がありました。



色の付かない混合雑穀米はあまりなく…しばらくはあまり何も混ぜずにご飯を炊いていました。

ところが、そんな時、ダンナが健康診断で脂肪肝の診断が下されました。

お医者さんに聞いてみたところ、あまりお酒を飲まないのに脂肪肝になる人は早食いの人が多いのだそうです。
そこでお米を分付き米にして噛み応えを出し、少しでもゆっくりと食事をとる様に…と…

しかしダンナは分付き米は、あまり好きではないらしく8分付きより下は却下。

仕方がないので混合雑穀米を混ぜて炊くことにしました。



色つきのご飯になるのもイヤなので、今まで使ってきた中で色や匂いが気にならず、ダンナが文句を言わなかった物を混ぜて使う事にしました。

だからと言って、毎回、毎回、お米をとぐときに混ぜながら使うのは面倒くさい。
何より朝は、少しでも時間が惜しい…
だったら、最初から混ぜた物を準備して置けば良い!

…と言うことで、混合雑穀を自作する事にしました。




我が家ではベースのお米は8分付き、混合雑穀は
・発芽玄米  :カップ1
・押し麦   :カップ1
・アマランサス:カップ1/4
これを瓶に入れて、ひたすら混ぜます。

混ぜた物を何かについてきたプラスチックの10ccのスプーンで1杯分をお米1合に混ぜます。



水分量は、気分多め。

お米だけで水分を調節する時に、上からみて線がきっちり見えるぐらい。
使っている炊飯コースは分付き米コースです。

これで柔らかくもならず、固すぎず…文句も言われずにすんでいます



▼それでも言わないと早食いなんです…ダンナ…
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

林檎ジャム

2008年11月11日 | Cooking+

実は最近、はまっている食べ物がありまして…
それが自分で作れる可能性もあるものだったので、その材料として林檎ジャムを作ってみました。



使った林檎は紅玉。
近所で売っているのを知っていたので購入してきました。


林檎を8等分にして皮を向いてイチョウ切りにします。
重さを量って、ずいぶん以前に購入して残っている上白糖を30%量で準備。


何故かレモンの購入を忘れていたので、レモンの変わりにちょうどあったカボスを使いました。




あまり水を使いたくなかったので、まずは上白糖をリンゴにまぶして30分放置。

30分後、水分が出てきたのを確認して弱火でゆっくりと温めます。

この時、火を強くしなかったので蓋をして時々かき混ぜる程度で温め続けました。
1時間半ぐらいで似ていた林檎のほとんどが透明に…

形が全部崩れるのがイヤだったのでここで火を止めました。


熱湯食毒しておいた瓶に詰めて終了です。


少量だけ詰めたジャムを食べてみたのですが、初めて作った割には美味しかったです



▼何にはまっているかは、いずれ記事に…出来るかな?
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ビジソワーズ

2008年09月17日 | Cooking+

先日ひいてしまった夏風邪。
実は夏風邪よりも、その後の口内炎の方がかなりきつかったです。

はっきり言って、柑橘系のゼリーですら口中にしみてしまって泣きながら食べる状態。
かと言って食べなければ栄養が取れませんから、口内炎が治りません。

そんな状態ですから暖かい飲み物なんて論外!でした。

そんな中、コンビニで見かけて1週間飲み続けたのがビジソワーズでした。


飲んでいる内に夢中になってしまい、治ってからもお昼に飲んでみたり…
そんな事をしている内にふと…
「これだったら、作れるんじゃないかな?」

作り方を早速クックパッドで検索。
一番、簡単そうなレシピを探し出しました。

Cpicon ビシソワーズ by HappyLifeStyle


2~3回と作っていく内に、ちょっと作り方が結局、自分流になってしまいました。

・材料に冷蔵庫で眠っていたセロリを少量加えてみたら美味しかったので常に加える事に。
・ダンナの高脂血症予防の為に、炒めるのにバターだけではなく半分をオリーブオイルに。

これで作っているんですが、結構美味しいです。



ところで、ビジソワーズを飲んでいてあることに気がつきました。
 この味、何か懐かしい…

そうやっていて思いついたのが小さな頃に母が良く作ってくれたポタージュ。
フルタイムで働いていた母が冬場によく作ってくれたスープでした。

週末の時間のある時にタマネギ、ジャガイモ、にんじんをコンソメスープで煮込んでジューサーでピューレ状にして冷蔵庫に保存。
それを牛乳でのばして温めた物が平日の夕食に出た記憶があるんです。

ビジソワーズを飲むまで思い出しもしなかった記憶です。
そんな事をしっかりきっかりと思い出しました。


きっと来年の夏にはビジソワーズは我が家の定番になっているのではないかなぁ?なんて思っています



↓子供の頃の記憶って侮れませんね。
     よろしかったらクリックお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

トウモロコシ

2008年08月15日 | Cooking+
休日の朝。
早起きをして近所のJAに行ってきました。

朝採りのトウモロコシが売っていたので、ついつい二人暮らしなのに4本も購入してしまいました。





トウモロコシって、どうやって茹でると一番美味しいんでしょう?

私の場合は蒸すのが一番かな?と思って、蒸しているんですが…





この日のおやつに2本は食べたのですが、残りの2本はジップロックに入れて冷凍庫へ…


実は
コーンの部分だけを集められれば場所もとらないし、スープにも使えるなぁ…

と、思いやってみたのですが、手を抜いてスプーンでコーンの部分を採ろうとして失敗。
コーンがつぶれてもったいなかったので、そのままおやつに食べてしまったんです。


やっぱり…
とうもろこしカッター
こういうのがないと無理なんでしょうか?



↓手で一粒ずつ採るのもなぁ…
     よろしかったらクリックお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

鳥むね肉のジェノベーゼ

2008年08月11日 | Cooking+

ジェノベーゼを容器に移した後、フードカッターの歯や側面についていたジェノベーゼをかき集めてみました。
これが結構な量になったので夕食に使ってみることにしました。


…と言ってもすでにジェノベーゼを作るのに気力を使い切っていますので(?)、あまり凝った料理は作りたくありません。

そこで、夕食に使う予定であった鳥むね肉をジェノベーゼで焼いてみることにしました。

残っていたジェノベーゼは小さめなボウルに入れて、これくらい。

これくらいだったら、夫婦二人分の鶏肉ぐらいは余裕で絡められます。



集めたジェノベーゼの中に切った鳥むね肉を入れ、絡めます。

オリーブオイルがたっぷりと入っているので、そのままフライパンでオイルも引かずに焼いてみました。
案の定、チーズもたっぷり入っているので多少は焦げましたが、改めてオイルを引く必要はありませんでした。


「これ、昔だったら食べられなかった味だよね。
 今だったら、美味しいんだけどね。」

とは、ダンナ。


実は我が家のダンナ、結構、好き嫌いが激しくて結婚当初はハーブ系の味がいっさいダメでした。
長年の 矯正生活 結婚生活の間に、すっかり慣れてしまったようです



↓ダンナ、昔はバジルもダメだったんです。
     よろしかったらクリックお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

ジェノベーゼ

2008年08月09日 | Cooking+

バジルを育て始めた目的、ジェノベーゼを作りました。

まずはベランダからバジルを収穫。
本当は前日に、バジルの葉に水をかけて洗っておけば良かったのですが、思い立ったら吉日とばかりにやり始めてしまいました。

レシピはテディ・ベア教室の先生からの直伝です。


刈り取ったバジルを洗いながら葉だけを集めます。
その後、ざるで水を切り、軽く全体を拭いて放置して乾燥。


乾燥している間に松の実を軽く炒めて冷やします。


材料は…

・バジル…100g
・松の実… 60g
・パルメザンチーズ…100g
・ニンニク…5かけ
・オリーブオイル…200g(この写真の量は半量です)
・塩…小さじ1
・胡椒…ミルで5擂り


松の実は前述の通り、フライパンで軽く炒めて常温までさまします。
パルメザンチーズはすり下ろして使うよりも、包丁を使って細かく切っておいた方が出来上がりが美味しいそうです。

ニンニクは当初のレシピでは4かけで良かったのですが、先生が言うには多めの方が美味しい…との事でしたので5かけ使いました。

塩は適量と聞いていたので、小さじ1にしてみました。

オリーブオイルは特に指定がなかったのですが、念のためエクストラバージンを使用しました。


材料が揃ったら作ります


まず、フード・プロセッサーにニンニク、塩、胡椒、松の実とオリーブオイルを加えてクリーム状にします。

オリーブオイルは材料に入っているオリーブオイルを使い、量は状態を見ながら加えていきます。

ちなみにこの時、すでに頭の中にはイヤな予感で一杯…




クリーム状になったら、その中にあらく切ったバジルの葉、パルメザンチーズ、残りのオリーブオイルを加えて更に混ぜます。

100gのバジルの葉って結構な量でした。
最初のイヤな予感は大当たりで、なかなかフードプロセッサーの中身が混ざってくれません。

途中、途中で蓋をあけバジルの葉を追加しながらお箸を使って中をかき混ぜて行いましたが、本気でジューサーに中身を移動させようかと悩みました。


出来上がり直前にオリーブオイルを半分しか入れていなかったことに気がつき急遽残り100gを量り取り加えます。
(だから、材料の写真は半量しか写っていないんですね…)





小さめの容器に分け入れて、上に材料外のオリーブオイルを加えて蓋をします。

このまま冷蔵庫…に入れても良いのですが、全部をすぐに使う予定がなかったので冷凍庫にいれてしまいました。



保存に使った容器はクレハ おかず一品保存容器 蒸気弁付き 140mL

近所でようやっと見つけられたのが、コレでした。

ともかく松の実とチーズが入るので、すごく重いです。
来年はバジルの量によると思いますが、ジューサーでやった方が無難な予感がしています。

ついでにバジルは包丁で切ると、その切り口が時間がたつと黒く色が変わってしまいます。
その上、熱が加わっても色が変わります。
はっきり言って、時間との勝負なのでフードカッターに入る分だけを切って加えた方が良いと思います。

塩の量は、ちょうど良いかちょっと多いかな?ぐらいだと思います。
ジェノベーゼだけで食べるのであれば、これで大丈夫だと思いますが、他に味を加えよう…と思うのであれば多いと思います。

また、エクストラバージンオイルは250gの物を使ったので、蓋にオイルを加えたらちょうど使い終わりました。
エクストラバージンオイルは蓋を開けると風味が落ちていくので、良かったかな?と思っています



↓さぁ、何を作りましょう?
     よろしかったらクリックお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

スイカ

2008年08月07日 | Cooking+


車で1時間の実家に顔を出した時、今年初めてのスイカを分けて貰いました。
ちょっと大きめのスイカ、1/4です。

それを更に半分に切って、翌日のおやつとしました。


食べ終わった後の皮を見ていて…
「そう言えば、今月、購入した雑誌に
 スイカの皮の料理方法が乗っていた気がする…」




赤い実の付いていたほうはスプーンで軽く削り、皮はピーラーでむいてみました。

見本となるのが漫画だったので、どれくらい皮をむけば良い物かも分かりません。
ともかく、固い部分がなければ良いんだろう…と適当に向いてみました。




本来使う材料は沢山の干し椎茸と油揚げと鶏ささみ。

でも改めて、何かを購入するのも間違っているかと思い、我が家にある乾燥舞茸と干し椎茸2個。
油揚げは冷凍庫で保存してあった物を油抜きついでに解凍し、鶏ささみの代わりに夕食に使う予定だったら鳥むね肉の一部を貰いました。




まとめて鍋に入れて、お醤油と蜂蜜(本来はお砂糖)で味付けをします。

後は煮立たせて、落としぶたをして30分。






本当は、もう少し水気を飛ばすらしいのですが残念ながら時間切れ。

ちょっと赤いところが見えているので、冬瓜ではなくスイカだと分かります。

同じ瓜科だけあって、食感は冬瓜によく似ています。
翌日、冷蔵庫で保存して冷たくなった残り物をいただいたのですが、結構、美味しかったです。


残念ながら、雑誌に載っていたレシピに近い味付けでは、ちょっと甘くダンナには不評。
でも、スイカの皮…と言われなければ多分、分からないと思います。

次があれば、味付けをちょっと変えて再挑戦予定です。


もっとも…他の料理は、ちょっとやってみているのですが…




↓スイカの皮はコバエが来る前に処理をしないと…
     よろしかったらクリックお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ