ラッパ吹きの私的つぶやき

沼津交響楽団Tpパートリーダの華麗でも素敵でも詩的でもない私的な音楽的手記。

楽譜に色塗り

2005年12月06日 00時02分08秒 | クラシック
 これはわたしのトランペットの師匠たる宮村聡先生からいただいた技なのですが。
 スコアを買ってきます。出来れば大判のが良いですが小さいのであれば出来るだけ信用できるものを。
 で、すべての音楽記号に蛍光ペンでマーキングをします。備忘の意味も込めて。

・mf、f、ff、cresc.など強める指示(ベルアップ指示も含む):赤
・mp、p、pp、dim.など弱める指示:青
・アクセント:黄
・スタッカート、ピチカート:水色
・テヌート、arco、フェルマータ、表情指示:桃色
・ミュート装着、ゲシュトップ:橙
・ミュート解除:緑
・ソロ、グリッサンドなど演奏指示:紫
・打楽器のばちの指示など:茶
・フォルテピアノ:水色に赤丸
・スフォルツァンド:桃色に赤丸
・速度指示:黄に早めるときは赤下線、遅くする時は青下線

 大まかにかくとこんな感じで、他には同じ動きをしている楽器を示すマーキングとか、一斉に大きくなるマーキングとか。
 これを見ながら曲を聴いていると、「ああ、こんなことをしているんだ」という新たな発見が。
 ついでに自分のパートを自分の手でかいてみるとさらなる発見が。ただ、これは弦楽器とか木管の人にはちょっと勧められませんね、あまりにも大変です(^^;
 どちらにせよ、楽譜に色塗りはおすすめですよ。いつもやってるわけではないんですけどね(^^;

マラ5の5楽章

2005年12月05日 01時27分13秒 | クラシック
 マラ5の終楽章についてなるほど、と思える文章に出会った。
 マラ5はただ単純に「闘争→勝利」の交響曲ではあり得ないのだ。それはうすうす感じていたのだけど、それを体現する記載。
 詳しく説明できるほどしっかり分かったわけではないのだけれど、とりあえず。
 マラ5の終楽章の冒頭動機は「大いなる知性を讃える」と題された「子どもの不思議な角笛」曲集からの引用なのですが、これがなんと「ナイチンゲールの美しさが分からずカッコウを賞賛するロバ」なんですな。
 で、マーラーは学生時代、自信作をコンクールで落とされている経験をしているわけで。それは関係ないかもしれないけど。
 これの所為で、終楽章全体がパロディの様相を呈している、と。

 そうやって見ていくと、マーラーはなんだかとんでもなく深い楽譜を書いているわけで。いいなあ。またやりたいなあ。

 余談ですが、ブルックナーの良さは女には分からない、というのは命題的に真ですか?

ありゃま

2005年12月04日 01時55分33秒 | クラシック
 すっかり文章を書かなくなって久しい今日この頃。なにを書きたいのか分からなくなってしまった……。
 とりあえず、どうやらうちのオケのサイトの管理人をすることになりそう。
 出来る限り頑張ってみるけど、さすがに連日終電で自分のサイトがどうにもならなくなってるからなあ……。