メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

4月13日の箱根湿性花園-1(イカリソウ)

2007年04月21日 | 花マクロ
もう1週間以上経ってしまいましたが、13日(金)に、樂さんと一緒に、箱根湿性花園に行って来ました。
樂さんは、早くからどんどんアップされていますが、私の方は、やっと今日からアップ開始です。

13日の金曜日、ちょっと嫌な日ですが、嫌な出来事というと、時折雨に降られて、3回ほど雨宿りをしたことくらい。
でも、お蔭で、雨露の付いたカタクリなど、普通では滅多に撮れないようなものや、風情のあるものも撮れたので、吉凶半々ってところですね。
イヤ、吉の方が多いかな?

そういえば、天気が安定しなかった所為か、林の中での撮影が多かったためか、ホワイトバランスがかなりバラツイテいて(E-300 のオートホワイトバランスは、元々かなり迷ったり、とんでもない色を出したりする傾向があるのですが・・)、現像時の色調整には苦労しました。
といっても、何しろ記憶に頼っているので、果たして、カメラの自動設定よりも、いい色が出たかどうか・・・

1.箱根湿性花園 070413
  キバナイカリソウ(黄花碇草)& ミスミソウ(三角草/雪割草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.5>
企画展示場にあった、中国キバナイカリソウは、ホントに黄色い花だったのですが、ここのキバナイカリソウは、黄色というよりもアイボリーという方が近い感じでした。
「山草図鑑](栃の葉書房)には「淡い黄色を帯び・・・」とあるので、日本のキバナイカリソウは、本来、こんな色なのかな?


2.箱根湿性花園 070413
  キバナイカリソウ(黄花碇草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.5>
1回目の雨宿りの直後に撮ったものです。
雨露が付いているのは、やはり風情があっていいですねぇ~!


3.箱根湿性花園 070413
  トキワイカリソウ(常盤碇草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.5>
こちらは白い花のイカリソウで、トキワイカリソウではないかと思います。


4.箱根湿性花園 070413
  トキワイカリソウ(常盤碇草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.0>


5.箱根湿性花園 070413
  バイカイカリソウ(梅花碇草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.0>
未だ早いのか、バイカイカリソウは、ほとんど見掛けませんでした。
その意味で稀少品なのに、ピントが甘かったぁ~!


6.箱根湿性花園 070413
  イカリソウ(碇草/イカリクサ)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.5>
これが本来のイカリソウの色でしょうか・・・?
手前の葉っぱが、いかにも邪魔だったので、逆手を取って、葉っぱにピントを合わせてみました。


7.箱根湿性花園 070413
  イカリソウ(碇草/イカリクサ)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F4.5>
少し移動すると、葉っぱの邪魔になり度は軽減されましたが、少し遠くなって、花も小さくなってしまいました。


8.箱根湿性花園 070413
  トキワイカリソウ(常盤碇草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F5.6>
いつもより少し絞って、前ボケもイカリソウであると判るようにしてみました。
ちょっと大胆過ぎたかなぁ~?


9.箱根湿性花園 070413
  キバナイカリソウ(黄花碇草)
  OLYMPUS E-300
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO DG HSM <F5.6>
6枚目とは違って、特に邪魔ものがあった訳ではないのですが、手前の若芽(イカリソウ?)が面白かったので、花には脇役に回ってもらいました。
これも、私としては絞り気味にして、脇役の正体をハッキリさせています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿