ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

『特別秘密保護法』は憲法違反!主権者は堂々と、却下の鉄拳を振り下ろせ!

2013年10月17日 | 日本とわたし
もういっぺん言います。

この『特別秘密保護法案』というのは、ものすごく間違っている、憲法に反する法案です。

日本はもともと、情報公開制度が十分に整備されている国では無いのです。
これまでずっと、政府(公務員)の勝手な判断で、文書を作成したり破棄したりしていたんです。

で、2011年の4月にようやく、『公文書管理法』というのが施行されたばっかりで、
それまではもう、ずっとずっと、いわゆる前の自民党時代の間中ずっと、公文書はそうやって、政府機関の都合の良いようにされてきました。

この『公文書管理法』の施行より、『情報公開法』が先に施行されてしまったために、
各省の公務員は、自分たちに都合の悪い文書は、すべて破棄。
過去に遡って国政を調査することが、極めて難しくなってるそうです。

どうですか?この無法政府っぷり!

世界でも指折りの、無茶苦茶っぷりと思いませんか?
ほんで、それを全く知らんと、追及することもせんと、たらたらと時間を過ごしてる市民や報道屋の惚けっぷりも、かなりのもんちゃいますか?

さらに、情報の開示をめぐって裁判になった場合、
裁判官が、該当する文書を見て、開示の必要性を判断することができないそうです。
そしてさらに、情報公開請求にはお金がかかるため、資金力がないと、大規模な情報公開請求ができないそうです。
 
こんな法律以前に、情報公開についてのきちんとした法律を作らせる義務が、我々主権者にあるのんとちゃいますか?

どんなふうにむこうが言うてこようとも、頑として否!を突きつけてください。
腰抜け議員への圧力、ガンガンかけてください。


日本の情報公開制度どこが問題?/秘密保護法案で「知る権利」に懸念
【The Capital Tribune Japan】2013.10.16


政府は、秋の臨時国会に、『特定秘密保護法案』を提出する予定です。
しかし、この法案に対しては、慎重論も多く、予定通り国会で審議できるかは、不透明な状況となっています。
その最大の理由は、日本では、情報公開制度が十分に整備されておらず、この状態のまま、法案が通過してしまうと、
国民の知る権利がないがしろにされるのではないか、と危惧する声が上がっているからです。

日本の情報公開制度は、基本的に『情報公開法』という法律で、規定されています。
しかし、『情報公開法』は、あくまで、存在している文書を公開するためのルールです。
きちんとした文書が、政府の中で作成・管理されていなければ、『情報公開法』は意味を成しません


公文書管理法は、2011年に施行されたばかり

文書の作成・管理に関する法律は、公文書管理法で規定されているのですが、
驚くべきことに、この法律が施行される2011年4月まで、日本では、公文書を管理するための法律が、存在していませんでした。
政府機関は、公務員の勝手な判断で、文書を作成したり破棄している状態だったのです。
このため、年金記録が存在しない、重要な外交文書が、公務員の都合で破棄される、といった問題がたびたび発生していました。

公文書管理法の施行によって、とりあえず、政府機関は、すべての文書をルールに従って管理することが、義務づけられましたが、
法律の施行後も、震災に関連した会議の議事録が作成されないなど、法律は、ないがしろにされたままです。
また、情報公開法が先に施行されてしまったため、
各省の公務員は、情報公開法の施行を前に、自分達に都合の悪い文書はすべて破棄してしまいました。
このため、過去に遡って国政を調査することが、極めて難しくなっています。

情報公開法そのものについても、不十分な点が多い、と指摘されています。
現行の情報公開法では、情報の開示をめぐって裁判になった場合、
裁判官が、該当する文書を見て、開示の必要性を判断することができません
これでは、政府にとって都合の悪い文書は、すべて非開示にすることができてしまいます。
また、情報公開請求にはお金がかかるため、資金力がないと、大規模な情報公開請求ができない、ような仕組みになっています。


米国の前提は「政府は国民のもの」

日本の情報公開制度は、米国の制度を手本にした、といわれていますが、
米国と日本では、制度の成り立ちそのものが、決定的に異なっています。
米国では、政府は国民のものであり、国民は、政府が持つすべての情報について、知る権利を有することが大前提、となっています。
その上で、安全保障など、機密を要する情報の取り扱いが、議論されているわけです。

しかし、日本の場合は、そのようなスタンスにはなっていません。
どちらかというと、政府が、国民に対して、必要に応じて情報を見せてもよい、というスタンスに立っています。
表面的な制度は、米国のものを真似ているのですが、本質的な内容は、まったく異なっているのです。



秘密保護法案の「適性評価制度」 一般国民の「プライバシー」を侵害するか?
【弁護士ドットコム】2013年10月17日

この秋の臨時国会で、政府が成立を目指す「特定秘密保護法案」。
外交や防衛、スパイ活動やテロ活動の防止など、主に、安全保障に関する情報の保護が目的で、
情報漏えいの罰則強化や、そのような情報を扱う人物への、「適性評価」の実施、といった内容が盛り込まれている。

同法案は、「知る権利など、基本的人権を脅かすものだ」として批判され、2年前に法案提出が見送られた、
「秘密保全法」の焼き直しだと、各所から、懸念の声や反対の表明が相次いでいる。
9月に公募されたパブリックコメントには、約9万件の意見が寄せられたが、
うち、約8割が、法案概要に反対するものだったという。

今回注目したいのは、法案の、「適性評価」に対する懸念だ。
適性評価は、特定秘密を取り扱う国家公務員や、民間人に対して行われ、
本人の犯罪歴や経済状況、精神疾患などはもちろん、
父母や子、配偶者とその父母などの家族の氏名、年齢、国籍、住所などの個人情報が、調査される可能性
がある。

こうした調査に対して、日本ペンクラブは、意見書で、「プライバシー侵害の領域に踏み込むもの」と述べ、
日弁連会長も、法案への反対声明のなかで、同様の懸念を示している。
特定秘密保護法が成立した場合、一般市民のプライバシーが、侵害される可能性があるのだろうか。
日弁連・秘密保全法制対策本部の副本部長をつとめる、井上正信弁護士に聞いた。


●特定秘密を取り扱う者の「適性」を評価する制度

「特定秘密保護法案の柱の一つが、適性評価制度です。
この制度は、特定秘密を取り扱わせる、国家公務員等の適性を評価する制度です。
対象者は、国家公務員や、都道府県警察職員のほか、国との契約関係にある民間会社や大学、研究機関職員などです」

どのようなことを調査して、評価をおこなうのだろうか。

「まず、特定有害活動や、テロ活動に関する事項が調査されます。
特定有害活動とは、外国の利益を計る目的で、我が国の安全保障に、支障を与える恐れがあるものを取得したり、
大量破壊兵器と、その運搬手段に関わるものの、輸出入を行ったりする活動のこと、とされています。
さらに、犯罪歴や薬物乱用歴、精神疾患歴、飲酒癖、借金情報などが調べられます」

このような事項について、評価対象者の知人をはじめとする関係者に質問したり、
公務所や、公私の団体に照会する、といった方法で、調査をするのだという。
つまり、調査対象は、適性評価の対象者だけではないのだ。

「調査対象となるのは、評価対象者だけではなく、その同居人や配偶者、父母・子・兄弟姉妹・配偶者の父母とその子と広範囲に及びます。
たとえ親族関係がなくても、同居している恋人や、内縁の配偶者は、調査対象となります。
このような人たちの、氏名や生年月日、国籍が、国家の手で調べられることになるのです」


●評価対象者の「内心の自由」にまで踏み込む恐れ

この、適性評価制度の問題点について、井上弁護士は、次のように指摘する。

「適性評価制度は、評価対象者の周辺の、広範囲な市民や団体が、対象になるわけです。
調査事項を考えれば、評価対象者の知人や、評価対象者が所属する団体の思想傾向や、宗教まで調べるかもしれません。

以前、警察庁が、国際テロの疑いで、日本在住のイスラム教徒と団体を調査した資料が、インターネットに流出して、問題になった事件がありました。
適性評価制度における、特定有害活動や、テロ活動に関する調査も、思想信条調査にならない保証はありません

井上弁護士は、続けて言う。

「このような調査は、評価対象者の同意を得て行うことになっていますが、上命下服の関係にあれば、その同意は、形式的なものになるでしょう。
結果的に、評価対象者の内心の自由にまで踏み込んで、プライバシーを侵害することになります。

また、行政機関が、評価対象者以外の広範囲な市民や団体について、個人情報を調査収集することは、重大なプライバシー侵害といえます。
思想信条の自由や信教の自由は、民主主義社会では、最も重要な基本的人権です。
適性評価制度は、国家秘密漏えいの防止を理由にした、基本的人権侵害の制度化です」


●秘密漏えいを防ぐ効果が本当にあるのか?

問題はこれだけはないという。

「このような制度で、秘密漏えいを防ぐ効果は、期待できません
法案の元となった、有識者会議の報告書で、法案の必要性を根拠づける、過去の秘密漏えい事件が検討されていますが、
それらはいずれも、適性評価制度が想定している原因とは、無関係でした」

このように、適性評価制度の問題点を説明したうえで、井上弁護士は、次のように指摘している。

評価対象者や、その周辺の市民のプライバシーを侵害する制度の運用には、相当の予算と人員を要するはずですが、
そこまでしても、特定秘密漏えいの防止に役立たないとすれば、いったい、何のための制度になるのでしょうか
ひょっとして、漏えいがあった際の、行政機関の言い訳に使われるのではないでしょうか」

【取材協力弁護士】
井上 正信(いのうえ・まさのぶ)弁護士
1975年弁護士登録、広島弁護士会所属、日弁連憲法委員会副委員長、同秘密保全法制対策本部副本部長、著書「徹底解剖秘密保全法」(かもがわ出版)、その他憲法問題、安全保障防衛政策に関する論文多数。
事務所名: 尾道総合法律事務所

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まうみさんへ (白やぎ)
2013-10-26 02:02:12
この間、チラッと言った調べごと。とりあえず第一回のご報告します。

きっかけはこの記事から……。
暗黒夜考 2013年9月12日
【警報】 NTTドコモが携帯電話利用者情報を10月より企業向けに販売 ~加速する監視社会化~
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/cec457ee9b69fecd9453da529310e7ff

もうすでにサービスが開始されているが、10月よりNTTドコモが携帯電話利用者の位置情報などを企業向けに有料にて販売している。

>「統計情報」「ビッグデータ」というとなんだか耳障りがよく聞こえるであろうが、
こんなものは国民の目を欺くための”マヤカシ”のビッグワードであり、実際は利用者の年齢、性別、住所(利用駅)や位置情報といった個人情報をリアルタイムで横流しするものであり、使い方ひとつで特定の個人の監視が可能となる。
即ち、これら一連の個人情報売買の行きつく先は「監視社会」「秘密警察国家」である。


NTTドコモ…。言わずと知れた「あの」親方日の丸“総務省管轄”NTTの子会社である。
一方、先日のパブコメ(e-gov)で登場したNTTデータはというと、
米Twitter社と提携し、『日本語のツイートデータおよび日本国内で書き込まれたすべてのツイートデータを過去にさかのぼって取得し、提供する』というのである。
http://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2012/092700.html

販売したデータ用の分析ソフトもオプションで数種類用意するという周到ぶり。
https://dev.twitter.com/ja/programs/twitter-certified-products
ソフトによってはツイッターだけでなく、フェイスブックやブログなども追跡、分析対象にできるようだ。


もちろん、個人情報という「おいしい商売」をあの会社が放っておくはずがない。
某大手の広告代理店だ。
電通ツイッター分析監視ツール開発
http://portirland.blogspot.jp/2012/08/dentsu-twitter-kanshi-bunseki.html

>特徴的なのは、“リツイートされた数だけでなく、リツイートされるきっかけを作った情報を繋ぐ人物(アカウント)を割り出すことができるという点です。『使い方によっては、監視する効果の高いアカウントを、容易に割り出す』ことができる”という事。つまり、『ネガティブな情報を流しているアカウントを探すとすると、これを使えば、被リツイートが少なくても情報拡散の基点に繋がるような人物(アカウント)を探し出すことが容易にでき』るのである。


そして、NTTドコモと電通がついに手を組むことになる。
電通 携帯位置情報分析サービス開始
http://portirland.blogspot.jp/2012/10/dentu-keitai-iti-jouhou-bunseki.html

ドコモの保有している過去3年分、約70万人分のGPSによる位置データを活用するという。
ドコモのHPによればGPS機能は申込不要、使用料無料でありユーザー側からすると一見便利なサービスのように思われる。
しかし、個人が特定されないように情報処理された(と言っている)とはいえ、ユーザー本人が知らない間にデータが第三者に渡っているのは気分の良いものではないだろう。
ましてや情報処理に精通したハッカーからみれば、そんなものは”子供騙し”レベルであることは、これまでの数々の個人情報漏洩事件や官庁・企業公式HPへのハッキングの例を挙げるまでもない。

国は自分たちの情報を隠す「特定秘密保護法案」の成立に躍起になっている一方で、総務省所管の下、「民間企業」を装い個人情報の収集から分析、それによって反政府的な発言をSNSやブログ上で発信している者を「特定、監視する」ことすら可能になりかねないのである。
さらに
『マピオン、印刷博物館で屋内測位・ナビゲーションを提供』2013年10月21日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131021-00000067-impress-sci

>マピオンは、東京都文京区にある「印刷博物館」で、館内のナビゲーションが行える屋内測位サービスのテスト提供を10月22日に開始する。これにあたり、日本初となるカナダのWifarerの技術・サービスを導入する。
GPSの電波の届かない屋内ではユーザーの正確な位置を把握し、ナビゲーションを行うことは困難だった。しかし今回、印刷博物館内に複数のWi-Fiルーターを設置し、Wi-Fiルーターの発する電波信号の強さをスマートフォンで測定することで館内でのユーザーの測位、ナビゲーションを実現した。
このマピオン、凸版印刷、『NTTコミュニケーションズ』『電通』ヤフー、シャープ、が出資して作った会社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mapion
試験段階とはいえ、屋外のみならず屋内にいても個人の現在位置が特定されてしまうのである。
将来的には、この「室内ナビ=監視システム」はますます広がるだろう。

最後に…ドコモユーザーの方は
インフォメーションセンター (一般電話から)0120-800-800
  (携帯電話から)局番なし 151(無料)
     受付時間  午前9時 ~ 午後8時(年中無休)

から個人ユーザー利用停止手続きができるとの事なので、気になる方は停止手続きをしておいた方がよろしいかと思う。
白やぎさんへ (まうみ)
2013-10-26 03:08:23
なんちゅうこと……。
このつながり、この徹底さ、この陰湿さ……。
さすが、倫理も憲法もなんじゃそれ?の、権力もった人間らのやることはちゃいますね。

それにしても、白やぎさんの調査能力って……もうこれにも開いた口が塞がりません……もちろんいい意味で。
もうこのまんま、そっくりそのまま、記事の枠に入れさせてもらいます。
すみません、なんか、しんどい思いと手間をかけっぱなしで。

めちゃくちゃありがとうございました!
訂正。 (白やぎ)
2013-10-27 00:44:49
まうみさん
おほめの言葉、ありがとうございます。

自分も、途中で呆れましたけど。
点を拾ってくうちに線になった感じ…ですかね?
でも、調べていてあちこち点が出てくるので何だか絵が描けそうです。

こちらこそ、記事に取り上げてていただく中で文字起こししていただいたり、お手数かけています。
微力ながらお役に立てるのなら幸いです。

ドコモインフォメーションセンターの電話番号が間違ってるので訂正を。
(誤)0120-800-800
(正)0120-800-000
です。

文字の間違いはともかく、番号間違いはえらいこっちゃですね…。
白やぎさんへ (まうみ)
2013-10-27 05:25:46
白やぎさん、
あのですね、点を拾っていくうちに線になったって……ひと言でおっしゃいますけれども、
その作業の大変さのほんの少しでも経験したことがある者としては、
いやもう、とんでもない手間と時間がかかっているのだし、それに耐え得る心の強さがないと、なかなかできることではありません。

で、それを、うわ~ありがとうございました~とか言って、ごっそりいただくだけ、というのがなんとも申し訳なくて……。

とまあ、こんなことを言いながら、結局はいただくのですけれども……。

番号の訂正されたものを載せるよう、気をつけたいと思います♪
ほんとにありがとうございま~す!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。