日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

もったいない !MOTTAINAI モッタイナイ 資源を大事に!

2023-10-14 01:03:38 | 社会

はじめのことば

一葉落ちて秋を知る
     劉安「淮南子」
一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E8%91%89%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A6%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%81%AE%E7%A7%8B%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B/

MOTTAINAI

「MOTTAINAI」提唱者
ケニア出身環境保護活動家      ノーベル平和賞受賞者
ワンガリ・マータイさん(1940から2011)
リデュース(廃棄物の発生抑制)     リユース(製品·部品の再利用)
リサイクル(再生資源の利用)         リスペクト(物に対する尊敬)

”MOTTAINAI”日本語だと”もったいない”、横文字だと、おっ、どこのことば?翻訳すると日本人が忘れてしまったことばでした。幼い頃、食事どき、ご飯茶碗に米粒一つでもついていたら、母が一言、「米を粗末にしたら目がつぶれるぞ」と言われました。しかし、現在、近眼と乱視ですが、本を読むことができます。でも、母の気持ちは戦前、戦中、戦後を生き抜いてきて、一番の問題は食料を確保することでした。米一粒もムダにはしないぞ、その強い気持ちで、敗戦から復興へ、先人たちの努力で高度成長期を実現しました。大量生産による物資の豊かさを享受、誰でもが中流階級になることができました。しかし、その反動、それが余った商品を廃棄処分にする負の面がでてきました。”もったいない”ということば、外国人から発信されたこと、日本人として恥ずかしい、そんな気持ちになりました。

でも、日本には、メルカリ、ラクマ、ヤフオフ、リサイクルにピッタリのシステムがあります。一昨日、半年ぶりに出品した本が売れました。

また、”MOTTAINAI”精神のもと、きょうも出品しました。地道にリサイクル、リユーズにはげみます。


本日は、これでお仕舞です。ご訪問くださいましてありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿