。ん!

『常連さん専用』・・・「独り言的発信・自分活性化・自己放電コミュニケーション」いつも精一杯、たぶん愚痴ばかり(深謝)。

脳の働き

2005-11-30 07:13:58 | サイエンス
テレビで脳の働きを何件かやっていた。-- 脳のどこの部分で、どんな働をしているかが、 かなりわかってきたらしい。 ☆3歳くらいまでが、かなり大事なこと。  ☆小さい子(小学生くらいかな)に対して、 脳をよく働かすには ・百マス計算のような簡単な計算をたくさんする ・音読をする がいいらしくて、 脳の1部少ししか働かないのは ・難しい問題を解いているとき らしい。 あと、 DNAの分析で、か . . . 本文を読む

H2A ロケット ・・・・ 成功

2005-02-27 10:39:20 | サイエンス
もう失敗できない日本のロケット事業だったんですけど、 無事成功したみたいですね。 フェイルセーフ(fail safe)という考え方がありますが、 なかなか、ロケットではフェイルセーフをすることが難しいためか 失敗しています。 ・オフレコの噂話(この時点で信憑性はないです)をかくと 日本のロケットはハードウェア的には 完成している(前回は設計ミスとかやらで失敗したけど)が、 ソフトウェアが、不安 . . . 本文を読む

彗星をみよう。マックホルツ彗星-その2-

2005-01-07 22:53:41 | サイエンス
1/6は曇っていたので、無理に観ようとはしませんでした。 1/7の今日、がんばってみようと・・・    まず オリオン座をみつけて、三つ並んでいる星の3点の延長上に、 適当に明るい星を双眼鏡で見ました。(視力が悪いので僕は肉眼じゃ無理なんです。) そうすると、すぐにスバルを発見し、その下に、ぼゃあ~っと明るい星を 発見! いろいろなマックホルツ彗星のギャラリーを観ていたので、あっているとおもいま . . . 本文を読む

彗星をみよう。マックホルツ彗星

2005-01-04 21:31:08 | サイエンス
星を観るのってロマンですよねぇ~。でも寒い。 彗星といえば、ハレー彗星(1986年,76年周期)を思い出すのは、25から30歳以上くらいの人たちかな。  〃 ★ マックホルツ彗星(C/2004 Q2)を見よう。 AstroArts マックホルツ彗星ギャラリー(AstroArts)  昨年8月に発見されたマックホルツ彗星(すいせい)が、6日に地球に最接近する。暗いところなら肉眼でも見える . . . 本文を読む

流星群をみよう。しぶんぎ座流星群が極大 (年間3大流星群のひとつ)

2005-01-03 15:17:42 | サイエンス
年間3大流星群のひとつのしぶんぎ座流星群が極大(1/3~4)になります。 21時ごろ極大で、明け方くらいまで、見られるみたいです。 (防寒ばっちりして、光害をさけて、みてみて下さい。) 【特集】2005年 しぶんぎ座流星群(astrosrts) -------------------------------------------------------- こちらは田舎なので、都会 . . . 本文を読む

流星群を見よう

2004-12-10 07:10:34 | サイエンス
「・・・ この星を見てるのは 君と僕と あと何人いるかな? ・・・」 (タガタメ/MrChildrenより) MrChildrenのタガタメとHEROに、はまっています。 ユーミンの曲でも、星とか流星群とか、よく出てきた印象がありますね。 星は浪漫ですよね。昔、ほうき星「ハレー彗星」をみて、2度と見ることないんだぁなぁ~ なんて思いました。でも過去に戻れないので、時間軸で見ていくとすべての瞬間 . . . 本文を読む

科学系のニュースたち

2004-12-01 21:01:32 | サイエンス
なんか変なものやら、面白そうなもの、21世紀COEの中間報告評価というなんか最近はやりの評価まで、いろいろと  透明で曲げられる高性能のトランジスタ開発 (asahi.com)  関連記事(Yomiuri)  21世紀COE:各プログラムの中間評価一覧  もうちょっと頑張ったら面白そう <>  <Link> 科学新聞 Homepage    . . . 本文を読む

サイエンス系ニュースから 2004.11月号

2004-11-14 00:30:51 | サイエンス
  モーターショーで「尿素」注目 排ガス対策の切り札に  今年の商用車の東京モーターショーで、化粧品にも使われる「尿素」が、ディーゼル車の排出ガス浄化の切り札として注目されているそうです。 磁石に吸い付く液体を発見 磁性流体があるじゃんとか思ったけど、ちょっとちがうみたい。・・・磁石に吸い寄せられる液体「磁性イオン液体」  新たなたんぱく質発見  ずいぶん昔にTriggerという雑誌で読 . . . 本文を読む

理研、最も重い113番目の新元素発見

2004-09-28 21:51:06 | サイエンス
 日本発の発明・発見の話を聞くと、うれしいもんですね。 朝日新聞より新元素発見の記事  今の教育界を見ていると、 ほんの1部のエリートがいて、引きこもりや登校拒否という落ちこぼれ?がたくさんいて ゆとり教育の競争しない世代の人たちが外国の人と競争して負けて・・・。 エリートの人たちは、お金儲けをしたり、政治家になったりしている。 まぁ頭がいいので、賢明な選択なのかも知れない。 で、理科離れが進 . . . 本文を読む