まるのりの(おさいふ)徒然日誌♪

日常生活での家計や、大好きなJリーグ・ガンバ大阪、韓流・ヒョンビンくん♪についても綴っていきます♪

春休み~

2006-03-27 17:58:16 | Weblog
 春休みって、子供達は楽しいけど、
お三度とおやつに悩まされる、母たちにとっては地獄のようです

普段からですが「おやつおやつ~」とうるさい、我が家の子供達。
ケーキを焼いたり、買ったおやつを食べさせたり・・・と色々していますが、
おやつ代だけでも、我が家のエンゲル係数は上がるばかり

・・・と言う訳で、今日はおやつにポップコーンを作ってみました。
写真の右に在るのが、「ポップコーンの素」?
私は、業務スーパーにて購入しましたが、
普通のスーパーでも乾物売り場にあります。

お値段が、88円から100円ほどとリーズナブル。
200グラム入ってるので、どれぐらい作れるんだろう?
写真の量だと、大さじ3杯のコーンにサラダ油が大さじ1.5杯。
このペースで、大さじ3杯ずつだと10回ぐらいできるかな?

毎日だと飽きますが、週に2度ぐらいだと
美味しくいただけるかな?
味付けも、塩だけでなく、カレーパウダー、キャラメルポップコーンも
出来るかも?!
キャラメルポップコーン、作ったことがないので
1度試してみます~

ポイント会員は本当に・・・

2006-03-24 21:50:40 | Weblog
 お得だって事を痛感した今日

お給料日で銀行に行ったので、久々に違うスーパーに。
このスーパーは食料品だけでなく、衣類・日用雑貨も置いてあり、
小さいながらも結構品揃えが良いのです。

特に衣類はお安くて、ビリビリ破いたり、汚してしまって
1シーズン持たないうちの子たちには重宝しています。
安いからと言って、デザインがイマイチではありません。
大手スーパーで扱ってる、商品と同じものが展開されています。

子供ズボンでも絶対に1,000円はしないのです。
Tシャツ、ワンピースなども500円からとリーズナブルなんです。

がさらにポイントカード会員だと、割引券がもらえたり
ポイント5倍セール、5%引きセールなどお得な事が一杯なのです。
私も年に数度しか行かないスーパーなのですが(爆)
割引があるので、ポイントカードに入会したぐらいです。

毎月何らかのクーポン券を貰えます。お魚2割引とか、青果2割引、
精肉2割引など。
今日はどの売り場でも使える1割引クーポンが2枚もらえました。
あとポイントキャンペーンで、1,000円買い上げごとに
10ポイントずつ加算できるスタンプカードつきでした。
(ポイントは、まとめて加算してくれますので、毎日お買い物に行って
スタンプを押してもらう方がお得なんですが・・・。)


今日は割引などを何にも考えずに、衣類を中心に買い物していたのですが、
支払のときに「今月配布の割引券使えます。」の張り紙を見つけ
レジの人に尋ねると
「3月頭から配布しているけど、今日も新しいまま持って来る人が
結構居るので、カウンターで聞いてみればどうでしょう?」との事。
精算も待っててくれると言うことなので、早速カウンターへ

ありました、ありました
割引クーポンが。ポイントカードを渡すだけでいただけるので
しっかり頂いて、1割引してもらいました

2,000円足らずのお買い物で、200円程の値引き。
この200円で食料品売り場にて、
2尾98円の秋刀魚を2パック買いました
これで夕飯のおかずに使えます。

お得にお買いするのには、行動力在るのみなのかも

ちなみにこのスーパーでは、クレジット会社発行のギフト券も使えるので、
ネットモニターで頂いたギフト券や、チケットショップで買ったギフト券も
使えて、結構満足の行くお買い物が出来ます



チケットショップ活用しませう

2006-03-16 22:46:02 | Weblog
 この頃多くなってきた、チケットショップ。
一昔前までは、ターミナル駅の周辺にしかなかったのに
今では、大型ショッピングセンターや郊外の駅前などに
チケットショップが多くなりました。

前までは、私たち主婦は入りにくい感じでしたが、
今では、主婦歓迎とばかりに若いお姉さん店員が多くなってたりします。

私は良く利用するのですが、何軒か頭の中にインプットしています
ではどんなチケットを買っているのかと言いますと・・・
『デパート共通商品券』『クレジット会社のギフト券』
『図書券(カード)』など。あと『切手』『ハガキ』類も。

デパート券で額面1,000円→985円(15円引き)
クレジットギフト券で、額面1,000円→980円(20円引き)
図書券(カード)で、額面500円→480円~490円(20円~10円)
切手・ハガキで、額面50円→49円(1円引き)

と僅かですが、ちりも積もれば・・・と思うと結構大きな金額になります。
デパートで買い物する時、1万円分買うと150円~200円のお得に。
私は、お祝いを贈るときなどに商品券を買ってから
デパートでお祝いを買って配送してもらいます。
この頃配送料がだいたい200円~300円ぐらい請求されるので、
その分が浮くことに。あと梱包資材(箱など)も有料の場合が多いので
金券を買ってから、贈り物をすると少しは得した気分になります。

大量に買い物する時ほど、ギフト券を買っておけば
電車でデパートに出かける時など、交通費も浮いて
お得なお買い物が出来ます。

デパートの優待セールの時も使えるギフト券が多いですし、
ポイントカードなどの点数加算も、現金やクレジットカードだけではなく、
ギフト券でもな所が多いので、要チェックですよ

ハガキ類も懸賞大好き私は、チェックしています。
10枚買っても490円ですが、郵便局・コンビニで買うより
少しでも安く買えて懸賞に当たれば、言うこと無しです。

・・・これが、上手くいかないんですよね



セルフスタンド、使ったことありますか?

2006-03-10 18:35:34 | Weblog
 先日、サッカー日本代表の某選手のブログを見ていたら
「セルフガソリンスタンド」で給油していると書いてありました。

彼の場合は、ガソリンスタンドで
「あれ?サッカーのM選手(誰だかわかったかな?)ちゃうかな~?」と
スタッフに見られるのが嫌なのが原因の一つらしいですが。

さて、石油製品が高いこの頃、セルフガソリンスタンドで給油されてる方も多いのではないでしょうか?
『石油=怖いかも?臭いよね?』 と思われる方も居ると思いますが、
基本さえ出来ていれば、大丈夫です。


基本的に、ガソリンスタンドは禁煙です。
ガソリンは気化性が高く、においがした時点で
火の気が在ると爆発を起こします。
あと、携帯の電波も静電気が起こりやすいため、
静電気から発火の恐れもあります。出来るだけ電源は切っておきましょう。
(通話なんてもってのほかですよ~。)

<給油方法>
◎有人スタンドと同じく、自分の車の給油口を確認して
レーンに進むこと。

◎操作盤の設定・・・油種(レギュラーガソリン?ハイオクガソリン?
軽油?)の確認。これはしっかりやってください。
混油が起こると走行中にエンジンが動かなくなります。

あと、満タンなのか?リットル数を決めるのか?(10ℓだけなど)
1000円分だけなどの金額分だけの給油、など設定。
現金払いか、クレジットカード払いなのかも設定する必要があります。
現金払いだと、1ℓにつき何円か値引きになったりします。

◎設定が終わったら、
給油前に『静電気防止シート』に必ず触れてください。
そうしないと、給油口を空けたとたんに
静電気から火花が出て爆発する可能性があります。

ガソリンのGUNを給油口に差し込み、レバーを握ると
給油開始です。給油中にはGUNを触らないように。
満タンでも、在る程度の量になれば勝手に止まります。
あとは、少しずつ『.00~.90』になるように調整すればOK(^^)v

ちなみに、きちんと過程を踏んでいなければ
いくらGUNを握ってもガソリンは出ません。
セルフスタンドは一見無人のようですが、
建物内にスタッフがいて、モニターで安全に給油できるように
チェックしているのです。

また日本の法律では、危険物取扱者の免許を持った者が
立ち会わないと、給油できないことになっている為
必ず、危険物取扱者が常駐しているのです。

話がそれましたが・・・
◎給油後はGUNを計量機に戻し、給油口のキャップをしっかり閉め、
フタもしっかりしておきます。

◎精算ですが、現金だと先払いで在る程度の金額を預けるところが多いと思います。計量機から出てきたレシートを持って行って
店舗内で有人による釣銭返却の所や、レシートを釣り銭機にかざすと
釣銭が返却されるタイプの所といろいろあります。

クレジット払いの場合は、レシートが出てくると思いますので
必ず受け取って帰りましょう。
個人情報がもれる可能性も在るので。

自分がいつも行くセルフスタンド、近い所のセルフスタンドの
やり方を覚えましょう。
最初は、しっかりと注意書きを読んでから給油してみましょう。

ガソリンを少しでも安くと思われるのだったら、お勧めです。

レジャー費って掛かりますね~

2006-03-07 13:43:04 | Weblog
 1ヶ月以上ぶりに更新です。
覗いて下さってた皆さんごめんなさい
 
皆さんはレジャーにどれぐらい出費されていますか?
わが家は観戦に出かけるので結構掛かっています。

チケットが少しでも安く手に入れられるように、
あらゆる所を利用していますが、親子ペアの券を良く買います。
プレイガイドの前売りでも3500円ほどするのが3000円です。

で申し込むチケットだと、前日まで前売り価格で販売してくれるところもあります。
もちろん、クレジットカード払いなので
クレジットカードのポイントもしっかり付きます

私が加入している生協さんでも、限定枚数が在るときがありますが、
プレイガイドよりも安く扱ってくれます。

あと、映画やテーマパークのチケットも生協さんで前売りを買うこともあります。
某U○Jだと、時期によって差がありますが、特別チケットなども
出ることが在るので、期間限定ですが、
その間に行けたら結構お得だったりします。

映画のチケットですが・・・
私の場合、気に入った映画だと一人でも観に行くので、
前売り券を買えるときは買いますが、
買えない時は、繁華街の映画館に行くことが多いので
チケットショップに寄って、少し安い株主優待券を買って入場します。
これは遊園地にも言えます。
遊園地の券が結構安く売りに出ていることも在るので
お出掛けの予定があって、繁華街に出られる際には
要チェックです。

映画館に使いスーパーで前売りを売っていたりしますが、
こういう販売店の場合、上映期間中でも特別に
前売り価格で売っている所もあります。
大人だと1800円→1300円(500円もお安く。) 
少し足せばランチも食べられるほどお得です。


あと映画会社のサイトの会員になり、クリックのポイントなどを貯めると割引券を
発券してくれたり、リザーブシートのサービスがあったり、
色々と集客しようと企業側でも努力しているので、
これに乗っかるのも一つの手です。

映画館独自の会員組織が在るところだと、年会費や入会費は必要ですが、
チケット購入枚数に応じて、招待券をくれたり、
ポップコーンのサービスがあったり・・・と色々な特典があるようです。
どれが自分向きなのか、どれがお得なのかじっくり見極めて
入会するのが良いですね。


ちなみに、安いチケットを購入して入場する私の場合、
浮いたお金は、しっかりおやつ代やランチ代の足しとなります。
これで頑張って2度しか行けないところが3度遊びに行けるとなると
こんなに楽しいことはありません。だから止められません