まるのりの(おさいふ)徒然日誌♪

日常生活での家計や、大好きなJリーグ・ガンバ大阪、韓流・ヒョンビンくん♪についても綴っていきます♪

ポイントカード活用していますか?

2006-01-30 00:26:21 | Weblog
 今日は、家族揃って車でお買い物に。
こんな日はちょっと離れた、大型スーパーへ買出しです。
今日行ったスーパーは、ポイントカードがあるスーパーです。

今日はポイントカード会員の優待セールでした。
衣料品、雑貨などが10%引き、食料品が5%引き。
ポイントも付くしお得でした。

そして、もう1軒、ポイントカードのある食品スーパーへ。
こちらは毎週日曜日殆どと言って良いほど、10倍ポイントなのです。
こんなときに、ビールなどの値の張るものをまとめ買いです。

どちらも200円買い上げ毎に1ポイントですが、
ちりも積もればいつかは、お買い物券として使用できるため、
少しずつ頑張っています

他にもポイントカードを持っているスーパーが2軒。
あんまり行かないけど、優待があるので少しずつ溜めています。

そして・・・どこにも共通することが
お買い物袋持参でエコポイントとして、
5ポイント付けてくれるのです。
ただし、食料品525円以上購入の場合などの条件があります。


5ポイントつけてもらおうと思ったら、
1,000円以上の買い物をしないといけません。
袋を貰わらない事だけで・・・
ゴミも減らせるし、資源を大事に出来るし、そして、ポイントが溜まる
いい事だらけです。
マイバッグ持参で是非お買い物に出かけましょ

マイバッグ運動をやっているスーパの中には
ポイントカードを出していないお店もあります。
そんなスーパーは、スタンプカードを出しているお店もあります。

マイバッグ1回に付き1個スタンプで10または20個ぐらい溜まると、
自社製品(PB)のラップや三角コーナーのゴミ袋などをもらえたり、
スタンプ満杯のカードが100円引きのクーポン券になったり
と消費者(購入者)がお得なシステムになっています。


郵便局の活用

2006-01-27 18:23:58 | Weblog
 今日は、郵便局に行ってきました。
毎月積み立て、払い込みなどいろいろあるのでまとめて行います。

積み立てているのは、
自動車税の年払い用、保険の年払い用2冊、車検用と4冊。
今日からは、息子の5年後の高校入試用に定額貯金を始めました。
5年後、息子高校入学、娘中学入学と教育費増大の時期に入ります。
私学に行かせるとしてせめて、入学金だけでも置いておきたいと思い、
少しずつ備えることに。

郵便局も民営化で、この先どうなるか分かりませんが、
手をつけないように置いておくのが賢明かなと思います。

写真のような粗品を頂きました。
左は前回、子供たちの貯金をしたときに頂いた『ポケットティッシュとメモ』
右が、今日頂いた『台所スポンジ』

粗品をいただけるのは、今の所郵便局と大口預金をしたときの銀行、JAさんぐらいです。
利息の少ない今となっては貴重品です。
粗品を頂く前に、郵便局員さんと『仲良く』しておくのが
前提ですが

手続きの間、掲示板を見ていたら重要ニュースが載っていました。
『郵便振替の料金改定』(銀行で言う手数料改定です。)
使いようによっては安くなるものもありますが、
基本的に値上がりするようです。

まずは身近な所から・・・
『電信振替(いわゆるぱるる送金)』
オークションでの落札時の送金に使われることが多いと思いますが、
窓口では、据え置きで¥140
ATMで ¥130円から¥120円と¥10値下がり。
携帯、PCからは、¥130から¥110と¥20も値下がり。
携帯、PCからは、事前に郵貯インターネットサービス、
モバイルサービスに登録が必要ですが、20円の値下がりは大きい


『通常払い込み』(青い振込用紙利用分。)
窓口では・・・
~1万円   70円→100円(30円↑)
~10万円  120円→150円(30円↑)
~100万円 220円→250円(30円↑)
となります。

ATM利用では、現在窓口70円に対して60円で振込できます。
改定後は・・・
~1万円   60円
~10万円  110円
~100万円 210円
と据え置きのままです。

毎月、子供たちの教材費を振り込んでいますが、
局員さんのお勧めで、ATMで振り込んでいます。
この払い込み用紙を利用して支払されてる
教材や、通信販売(私の場合は化粧品とかですね。)も多いかと思います。
コンビニでも使えるようになっていますが、
コンビニの方が、手数料が高い場合もありますので、
要チェック!ですね。

尚料金変更は、今年の4月からです。
基本的には「ATMや携帯、PCの方が便利なので使ってね~」
と言う感じみたいですね

自分に関係深い、気になる部分だけピックアップしてみましたが、
気になる方は、↓をチェックしてみてくださいませ

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/PDF/kawase/051116j30101.pdf

使いすぎにご用心

2006-01-24 22:40:18 | Weblog
私と旦那さまの勤務先はサービス業なので、
僅かながら社員割引と言うものが存在します。
それらはすべて、自社クレジットカードを使用し
銀行引き落としとなっています。

旦那さまの場合は、毎月一定量が決まっているため
そんなに使いすぎることはありませんが、
私の場合、あれこれと安いからと言って買い物してしまうため
折角のパート代が、一部カード払いに消えてしまうこともあります

私の場合は、少しずつが「チリも積もれば・・・」状態になるので
気をつけてはいるんですが・・・。
出来るならば、お財布の中ならカード払いした分だけの金額を貯金箱に入れておく。それを少しづつ貯めれば、小旅行の代金ぐらいになるかも?!ですね。

この頃は全然貯めてないので、来月からはしっかり貯めたいなぁと思います。

あとクレジット払いで溜まったカードのポイント、
自分の気に入った商品に変えてくれる所が殆どだと思いますが、
あんまり欲しくないものを貰っても、嬉しくないのが本音、
物が増えるのは嫌だし・・・と言うわけで
私の場合、殆ど「キャッシュバック」または「商品券」に交換しています。

商品券は、欲しい服があった時に使ったりして
上手く回ってます。


スーパーのポイントカード、銀行のポイントなども活用していますが、
その話はまた改めて~。

家計簿について

2006-01-23 22:50:15 | Weblog
 私がここ2年ほど付けている生協さんの家計簿です。
今年で3年目に入ります。
結婚してから家計簿は付けてましたが、
レシートを溜め込んでばかりでした。

これではいけないなぁ~と思いながら、ずっとそのままだったのですが
今の地に越して来てから地元生協に加入しました。
生協の活動で「家計簿モニター」があることを知り参加することに。

本当は、モニターになると家計簿をいただけるので
それが目的だったのと(笑)、提出期限が決まってると
嫌でも付けなくてはいけないので、
自分を追い込まないと何にも出来ない私にとっては良いかな~と思った事。

自分自身の策略に嵌り、去年は2004年分の集計を殆ど出せたと言うことで
ご褒美に図書券(500円ですが)を頂きました。
年に2回モニター交流会もあり、
家計に関する勉強会、話し合いなど、
同じようなことで悩んでいる方々との交流があり、参考になります。
そして、交通費も頂けて、お昼もご馳走になれるので毎回楽しみにしています。

日生協のモニターになり、年間通して集計を提出すると
年間収支を計算していただけるので、どれぐらいのお金が掛かっているのか
が一目で分かります。自分で計算するのは面倒なので
ありがたいです。


今月分ももうすぐ集計です。
頑張ってやらないと~。

こちらのサイトを参考に
日本生活共同組合連合会「ひだまりカフェ」
http://www.co-op.or.jp/jccu/hidamari/index.html


―---―----------
日常の日記は「フルル関西」で♪
http://www.fururu.net/user/marunori/
フルル日記の感想もこちらにどうぞ(^^)

先週の当選品

2006-01-23 22:26:59 | Weblog
 先週の土曜日。帰宅後ポストを見ると青い封筒が
何の懸賞に応募したのかも忘れてました。

封を開けてみると\(◎o◎)/!
2000円分の図書カード当選でした
封筒見たときに、500円分ぐらいかな?と思ってただけに
想定外で嬉しかったです
何でもチャレンジしておくべきですなぁ~。

懸賞、我が家では色々とお得意分野がありまして、
旦那さんは、着る物系(ジ○ージアの歌ジャケ?、携帯のカスタムジャケット)
息子は、映画の試写会の券、オモチャ系。
そして・・・私は商品券や食品系。
出すものにもよるんでしょうが。

息子は毎月「コ○コロコミック」買って、頑張ってハガキ書いています。
コンビニ行って、お小遣いで切手を買う程の涙ぐましい努力をしてますが、
未だに当りません
私が息子の名前を書いて送る方が良く当ります(笑)


娘は出したこと無いので分かりません。

初心忘れるべからず。

2006-01-21 22:26:21 | Weblog
 この日記を書こうと思ったきっかけは、
お友達から頂いた今年の年賀状・・・
「繰上げ返済頑張ってるかい?」でした。

この数年、パートしていることをいい事に
お金の使い方にルーズになっている部分もあって
ふと気付いたのでした。
これからは、お金が掛かることが多いと。
住宅ローンに車の買い替え、子供たちの学費等々。

折角家計簿つけていることだし、
初心を思い出し、もっと頑張れるのではないか?と言うのもあって
ブログに殆ど自分用に、覚え書きのような節約術、知恵などを
載せておこうと思い立ちました。

開店休業にしているHPの内容も少し引き継ぐ予定ですが、
節約、節約・・・と頑張るのではなく、
より豊かに、生きたお金の使い方を出来るように
心がすさむことの無いよう、爽やかに~書いて行きたいと思います。

2つ目のブログです。 

2006-01-21 21:54:57 | Weblog
 こちらでははじめまして。
日常のことを書くブログも書いていますが、
ふと思い立ち、家計についてかければなぁ~と思い
新しくブログを作ることにしました。

こちらでは主に家計について、懸賞についてなどなど
書いてみたいと思います。

感想、ご意見などなどドンドンコメントいただければ
嬉しいです。

どうぞ宜しくお願いします。

――----------
日常の日記は「フルル関西」で♪
http://www.fururu.net/user/marunori/

上記の日記(フルル会員以外の方)の感想・コメントもこちらでどうぞ