ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

さいたま市緑区の農業者トレーニングセンターでは、ニホンサクラソウ園芸種が咲いています

2016年04月15日 | 季節の移ろい
 さいたま市緑区大崎のさいたま市農業者トレーニングセンターの園芸植物園では、さまざまな春の花が咲いています。

 入り口近くには、小さな桜並木があり、ヤエザクラの木などが花を盛んに咲かせています。





 4月中旬のこの時期に、この園芸植物園を訪れる楽しみは、ニホンサクラソウ(日本桜草)の園芸種の開花展示です。

 ニホンサクラソウは、昔から河川敷きなどで咲く、春の代表的な草花でした。特に、江戸時代入って、武士の間で育成と品種改良が流行し、現在も国内・国外を問わず、多くのニホンサクラソウ愛好家の方々がいるそうです。

 こうしたニホンサクラソウの愛好家の方々が育成しているニホンサクラソウの園芸種が展示されています。たぶん、30種類程度は展示されています。



 単純に、訪問時によく咲いていた品種を紹介します。

 比較的、濃いピンク色の花を咲かせているのは「初日野」です。読み方はわかりません。



 美しいピンク色の花を咲かせているのは「三国紅」です。



 白い花の中心と縁が赤紫色の花は「蛇の目傘」です。



 清楚な白い花を咲かせているのは「銀世界」です。



 これ以外にも、魅惑的な花を咲かせているニホンサクラソウの園芸種が並んでいます。ニホンサクラソウは、突然変異しやすい性質を持つために、品種改良が続けられたそうです、

 この農業者トレーニングセンターの園芸植物園では現在、春に咲く様々な木や草の花が展示されています。

 この農業者トレーニングセンターの園芸植物園の隣は、見沼田んぼに点在する大崎公園です。大崎公園の縁を、見沼たんぼを形づくる“見沼代用水西縁”という用水が流れ、その流れに沿って、ソメイヨシノの桜並木が続きます。ソメイヨシノの桜並木が満開の時は、多くの花見客がサクラの花を楽しんだことと思います。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本桜草 (鉄子)
2016-04-15 06:54:13
日本桜草は江戸時代に武士が品種改良を競ったおかげで、美しい桜草の品種を、今でも拝見できるのですね。
日本全国に愛好家がいるということは、各地で品評会が開催されているのでしょね。
愛好家同士の会なので、普通の人は気がつかないようですね。
返信する
日本桜草の園芸種 (ほどほど)
2016-04-15 09:18:59
日本桜草の園芸種は、歴史のあるものですね。武士が品種改良した園芸では、菖蒲(あやめ)が有名ですが、こちらの方が小さな庭で楽しめそうです。
日本人はいろいろな楽しみを持っていたのですね。
返信する
日本桜草の園芸種 (カルボナーラ)
2016-04-15 13:54:04
今回、展示されている日本桜草の園芸種は、愛好家の方が丹精込めて育てた成果ですね。
日本桜草の園芸種がこれほど、変化に富んでいるとは、想像もしていませんでした。
返信する
ヒトリシズカさま (いせえび)
2016-04-15 17:45:53
ニホンサクラソウ(日本桜草)とは私は初めて聞きました。
桜という名前がついていますが、本来の桜とは関係がなさそうですね。
「銀世界」など花の形が桜花にそっくりです。
ヤエザクラが満開ですね。
もう一週間ほど前になりますか、熊本城の満開過ぎの桜を拝見したばかりです。
テレビで熊本城の惨状や熊本の現状を見ると、胸が痛みます。
返信する
いせえび様 (ヒトリシズカ)
2016-04-15 18:35:51
いせえび様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ニホンサクラソウは、やはりサクラの花に似ているので、こうした名前が野草につけられたものと推測しています。

たぶん、現在では河の河川敷で自生しているニホンサクラソウは、河川敷きの開発によって少なくなったようです。
江戸時代は荒川など江戸を流れる河川敷きには、自生地があったそうです。ここから野草を採取し、品種改良に励んだのだそうです。
信州の山の中では、これからが開花時期です。

昨日14日の熊本県益城町を中心とする大地震には驚きました。これほどの被害を与えた地震は久しぶりです。地震が多い日本で暮らす大変さを感じています。
返信する
八重桜の花 (興味津々)
2016-04-16 20:09:23
都内では、染井吉野に代わって、八重桜が咲き始めています。
この園芸植物園の入り口で咲く八重桜は美しい花です。気品を感じます。
桃色が濃い花と薄い花は、それぞれに美しいです。
返信する

コメントを投稿