ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の見出し「長期金利0%手探り 日銀、当面は静観」を拝読しました

2016年09月25日 | 日記
 2016年9月24日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「長期金利0%手探り 日銀、当面は静観」を拝読しました。

 朝刊一面トップに載った、この記事は難解でした。日本銀行が異次元緩和と呼ばれる新しい金融緩和の枠組みを導入した結果、日本の金融市場は日本銀行の姿勢を試す取引が広がったと伝えます。

 日本銀行の黒田総裁が大胆な金融緩和策を進めて、これまでの市場に流す資金量を増やすやり方から、長期・短期の金利を調整する政策(イールドカーブ・コントロール)に転換し、長期金利をゼロパーセントに誘導する方針を打ち出したことへの反応を伝えようとしているようです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「長期金利0%手探り 上昇観測乏しく マイナス0.055%に低下 日銀、当面は静観」と、伝えています。



 9月23日の債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りがマイナス0.055パーセントに低下したと報じています。9月21日に日本銀行がゼロパーセント誘導を決めた直後には一時、約半年ぶりに金利がプラスになる局面もあったが、その後は金利が低下する展開になったそうです。

 その背景には「ゼロパーセントに近いマイナスならば、日本銀行は容認する」との見立てがあるからだと伝えます。

 日本銀行は目標を量から金利に変えたが、国債を毎年、80兆円ずつ買い増す方針は、当面続けるそうです。

 この背景には「緩和縮小を連想される国債減額には動けず、金利は低下しやすい」と専門家は分析します。

 海外投資家の影響が大きい為替市場では、日本銀行がゼロパーセント誘導を決めた背景には、国債購入の減額をにらんだ動きとの見方が急浮上していると伝えます。

 ゴールドマン・サックス証券のリポートは「隠れた国債購入の削減の第一歩」と、指摘しているそうです。

 日本銀行の黒田総裁は、9月26日に大阪市市内で、講演する予定です。この講演では、日本銀行の具体的な長期金利の誘導策が見えてくると予想する方が多いそうです。

 結局、この記事は金融市場関係者が今後の日本銀行の動きを読み切れていないで、模索していると伝えているだけの内容のように感じました。実際に何を伝えたいのか、素人には分からない記事でした。

 この日本銀行が新しい金融緩和の枠組みを導入したことを受けて、外国為替市場では長期金利の誘導策が緩和縮小につながると見て、1米ドル当たり100円台まで円高が進む反応を見せています。

 日本銀行の大胆な金融緩和策によって、例えば円高などが進むと、その影響は国民全体が受けることになります。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本銀行の金融緩和策 (ひょうたんつなぎ)
2016-09-25 06:49:50
日本銀行が打ち出した新しい金融緩和策を、日本の金融市場は様子見ということでしょうか。
でも、1ドル当たり100円台の円高は何を考えた反応なのでしょうか・・
日本企業は円安でないと収益が上がらない体質になっていますが?
返信する
日本銀行への期待 (EGGMAN)
2016-09-25 07:54:06
日本の各企業などがヒット商品を出して、収益を上げて元気になることが不可欠です。日本銀行による金融緩和での円安への導きは邪道です。その期待は、他力本願です。
日本企業の中で、優れた製品を出している企業をどう増やすかが大事なことです。
返信する
ヘリマネ (因数分解)
2016-09-25 09:53:54
米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ前議長は、日銀が決めた新たな金融政策の枠組みについて、中央銀行が国債を直接引き受けることなどで政府が財政支出を拡大する「ヘリコプターマネー」(ヘリマネ)との共通性を指摘したと、米国メディアは報じています。
日銀は信用されているのかどうか・・
返信する
日本銀行による金融施策 (UFO)
2016-09-25 15:24:03
最近の毎日新聞に載る識者によるコメントでは、日本銀行の金融施策は、日本の産業振興には効果が上がってないという事実から、もう破綻しているという意見をいくつか載せています。
日本銀行はもう効果的な施策を打ち出せないとの指摘が続いています。
返信する
日本銀行による金融施策 (GTO)
2016-09-26 05:50:51
日本銀行による金融施策は当初は円安に誘導し、これによって企業の輸出業績が伸び、収支が改善されましたが、すぐに元に戻りました。
現在のマイナス金利は銀行などの経営に大きな影響を与え、その結果、庶民の生活にも影響を与えています。
もう小手先の金融施策は破綻していると感じています。
返信する

コメントを投稿