今日の天気は一時
ほんまよう降る…
まろりんこの大好きなL'Arc~en~Ciel
9月に大阪・舞洲であるライブ
ファンクラブ先行で2日目のチケットは取れてんけど、
一般先行で1日目も取れた~
これで2日とも参戦できる~
行く皆さん、楽しもなぁ
では昨日の続き
この日の晩ご飯は、JR甲府駅そばにある
寛酔(かんすい)
甲州地鶏のお店で、
お通しの美味しい鶏スープから始まり、
地鶏のいろんな串焼きや唐揚げ、つくねなどなど
空腹にまかせてあれやこれやとよ~さん頂きました
味が濃厚でぷりっぷりの甲州地鶏、めっちゃ美味しかった~
ご馳走様でした
旅行6日目、最終日。
この日まず訪れたのは
甲斐善光寺
立派な朱塗りの山門
甲斐善光寺は武田信玄公が開基です。
川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れた信玄公が永禄元年(1558)、
御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類をこちらへ奉遷したのが始まりです。
その後、武田氏滅亡により
御本尊は織田・徳川・豊臣氏を転々としたけど
約40年後、豊臣秀吉により善光寺に戻されたそうです。
信玄公のライバル、上杉謙信との5回にわたる川中島の合戦は
御本尊善光寺如来像の争奪戦だったともいわれてるんやて~
現在の金堂・山門は、寛政八年(1796)に再建されたものです。
金堂
ちょうど、7年に一回の御開帳の時に参拝できました
木の柱(回向柱)は御本尊善光寺如来像と結ばれているので
参拝者が回向柱に触れると
御本尊に直接触れるのと同じ功徳が得られるといわれています
金堂はやはり信州善光寺と形が似てるね~。
撞木造(しゅもくづくり)とよばれる形式なんだそうな。
では金堂の中へ
金堂中陣の天井には日本一の鳴き龍が
床に描かれた足あとマークの上に立ち柏手を打つと
「ビィィィィ~ン」となんとも響く音が。
あと、お戒壇巡りも出来ますよ~。
真っ暗な中を壁をつたって進んで行くんやけど、
手より体や顔を先に出して行くと
ダンナみたいにケガするよ(笑)
頂いたご朱印です。
「御開帳記念」の印が嬉しい~
甲府で自分用に
印伝の長財布を購入
印伝は甲州に400年以上も伝わる革工芸で、
鹿皮に漆で模様をつけたものです。
いろんな柄があってめちゃ迷ってんけど、
今回の旅の記念に葡萄柄にしました。めちゃエエ感じでしょ
続いて、最終訪問地である富士五湖へ向かいます
これが…大変やった
次回へ続く
ほんまよう降る…
まろりんこの大好きなL'Arc~en~Ciel
9月に大阪・舞洲であるライブ
ファンクラブ先行で2日目のチケットは取れてんけど、
一般先行で1日目も取れた~
これで2日とも参戦できる~
行く皆さん、楽しもなぁ
では昨日の続き
この日の晩ご飯は、JR甲府駅そばにある
寛酔(かんすい)
甲州地鶏のお店で、
お通しの美味しい鶏スープから始まり、
地鶏のいろんな串焼きや唐揚げ、つくねなどなど
空腹にまかせてあれやこれやとよ~さん頂きました
味が濃厚でぷりっぷりの甲州地鶏、めっちゃ美味しかった~
ご馳走様でした
旅行6日目、最終日。
この日まず訪れたのは
甲斐善光寺
立派な朱塗りの山門
甲斐善光寺は武田信玄公が開基です。
川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れた信玄公が永禄元年(1558)、
御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類をこちらへ奉遷したのが始まりです。
その後、武田氏滅亡により
御本尊は織田・徳川・豊臣氏を転々としたけど
約40年後、豊臣秀吉により善光寺に戻されたそうです。
信玄公のライバル、上杉謙信との5回にわたる川中島の合戦は
御本尊善光寺如来像の争奪戦だったともいわれてるんやて~
現在の金堂・山門は、寛政八年(1796)に再建されたものです。
金堂
ちょうど、7年に一回の御開帳の時に参拝できました
木の柱(回向柱)は御本尊善光寺如来像と結ばれているので
参拝者が回向柱に触れると
御本尊に直接触れるのと同じ功徳が得られるといわれています
金堂はやはり信州善光寺と形が似てるね~。
撞木造(しゅもくづくり)とよばれる形式なんだそうな。
では金堂の中へ
金堂中陣の天井には日本一の鳴き龍が
床に描かれた足あとマークの上に立ち柏手を打つと
「ビィィィィ~ン」となんとも響く音が。
あと、お戒壇巡りも出来ますよ~。
真っ暗な中を壁をつたって進んで行くんやけど、
手より体や顔を先に出して行くと
ダンナみたいにケガするよ(笑)
頂いたご朱印です。
「御開帳記念」の印が嬉しい~
甲府で自分用に
印伝の長財布を購入
印伝は甲州に400年以上も伝わる革工芸で、
鹿皮に漆で模様をつけたものです。
いろんな柄があってめちゃ迷ってんけど、
今回の旅の記念に葡萄柄にしました。めちゃエエ感じでしょ
続いて、最終訪問地である富士五湖へ向かいます
これが…大変やった
次回へ続く