風吹くままに

マリの日常

万太郎に怒る

2024-05-14 11:19:00 | 日々のこと
3ヶ月に一度の「アルドステロン症」での診察日で医大です。
10時の予約。
万太郎を幼稚園に送り、検査を済ませると診察時間に丁度よいと踏んでいた。
が、園に着くと「不安、行きたく無い」とメソメソ。
「そんな事言っても、昨日からちゃんと約束していたやろ?バァバ病院に行かんといけんし、万太郎は、病院に連れていかれんよ」
説明しても無理。
仕方なくデイサービスに連れて行く事にしたら、もうルンルンで、
「バァバ、幼虫が、、、」とほざき始めた。
バァバ怒り心頭「話、聞きたく無い。あんなに約束していたのに万太郎が約束破ったよ。他のお友達だって、頑張ってるんだよ、、、お迎えも早くには行かんけんね」
そうしたら涙を堪えながら「はい」って。
分かってる、そんな特性だって。
けど、たまには、バァバも怒らせて。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DIY | トップ | サンショウウオ貰うためには... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (a0qza1548)
2024-05-14 18:23:43
分かるよ!
物分かり良いばかりではやれんもの。
日曜日に孫守りしたけどね、オカンも怒った。
初めのうちは叱ってたけどね、思い通りにならない当り鉢で、膝に椅子をぶつけてきたから、しっかり怒りました。
Unknown (maritosi1152)
2024-05-14 22:16:53
@a0qza1548 さん、アハハ、オカンさんも💢事あるのね。
娘に話したら「いいわ、時には怒らんと。寄り添うばかりじゃいい気になり過ぎるけん。」って。
結構マウント取るところがあって、その辺り気になっているのよ。特性とワガママの見極めが難しいけど、たまにはバァバも怒らんとね。
Unknown (みゆきん)
2024-05-14 22:23:21
怒る時はバッチリ怒る
叱って叱られて成長するんだよ人間も動物も
こっちに
万太郎って名前の川があるのよ
泳げないけど ヘヘッ
Unknown (maritosi1152)
2024-05-15 07:18:16
みゆきさん、叱つたり、理不尽に怒ることも時には必要よね。
ちょっと薬になったようですわ。

万太郎って川?
検索してみよう!
飲み屋じゃないよね?
Unknown (gmind)
2024-05-15 07:27:27
ウチの子も幼稚園嫌いだったのでよく分かります。
小学校の低学年まで続いたかな。

AIくんに聞いたらどう言うんでしょうね。

『万太郎君の行動に対する対応は、彼の年齢と発達段階を考慮に入れることが重要です。以下にいくつかの提案をします:

感情の認識:万太郎君が「不安」や「行きたくない」と言うとき、それは彼の感情を表現していることを理解し、それを認めてあげることが大切です。例えば、「万太郎君が不安に感じていること、わかったよ。でも、大丈夫だよ」と言うといいでしょう。

約束の重要性:万太郎君に約束の重要性を教えるためには、約束を守ったときのポジティブな結果を強調することが有効です。例えば、「約束を守ったら、後でお気に入りのおもちゃで遊べるよ」と言うといいでしょう。

感情の表現:万太郎君が感情を適切に表現する方法を教えることも重要です。例えば、「怒ったときや悲しいときは、どう感じているかを言葉で伝えることが大切だよ」と教えるといいでしょう。

理解と忍耐:万太郎君が成長と発達を続けるにつれて、彼の行動は変わる可能性があります。その過程で、理解と忍耐を持つことが重要です。』
そうは言ってもという感じではあります。
寄り添いながらもダメはダメというのが、忍耐力がついていいような気はしますが。
Unknown (maritosi1152)
2024-05-17 00:11:42
gmindさんへ
わざわざ調べてくれてありがとうございます。AIの言ってるのは、ごもっともです。
実際に療育でも、「自分の気持ちを伝える」訓練、指導があります。こっちも、しゃあないなぁと、寄り添う訳ですが、先日は、こっちも虫の居所悪く怒りました。娘も「いいって、たまには怒らんと」と、言うてました。
それから「約束を守ったらのお駄賃」の様な話が起こったんですよ。追って書きますので読んでね。単なるワガママに思えるか、駄賃の大切さと思うか?の話です。

コメントを投稿