ばくさんの日記

建設コンサルタントに勤務する技術者bakuのブログ

体験論文@ガチンコ

2007-09-25 23:45:27 | 技術士
技術士ネタです。

かなり迷っていたのですが、ガチンコの体験論文講座を受講することに決めました。

迷っていた理由として、試験の出来が良くなかったというのもありますが、
今年がダメだった場合、ひとまず河川砂防はやめて農業土木を受験しようか
という気持ちが出てきたということがあります。

来年も河川で受験するのであれば、
今年ダメでも準備した体験論文は来年も概ね使えるでしょうから、
ガチンコを受講する意味はあります。
でも、来年農業土木で受験するのであれば、
また最初から作り直しになりますし、
ガチンコの科目には農業土木はありませんから、
別な勉強方法をとることになります。

そう考えると、今年ガチンコを受講する必要があるのか?
と思っていました。
ただ、
・体験論文は、今までの経験論文と同じと考えては危険であること
・河川砂防だろうが、農業土木だろうが、基本的な書き方は同じはず
・自分の書いた論文で具体的な指摘を受けることが、なにより大事である
というようなことから、受講すべきだという結論を出しました。

受講するからには、いま一度モチベーションを上げ全力投球で行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトリーディングとマインドマップの成果?

2007-09-18 20:24:46 | 自己研鑽
昨年の技術士の試験が終わった頃だったと思います、
フォトリーディング(以下、PR)とマインドマップ(以下、MM)を始めたのは。
CANさんのブログでその存在を知り興味を持ったのがきっかけで、
PRとMMを使うことで効率的に技術士の試験対策が出来るのではないかと思い、
技の習得へ向け修行を始めました。
本を何冊も購入し、知り合いの方にコーチングをしてもらいながら
なんとか取得できるようやってきたのですが、
結局あまり効力を発揮できませんでした。

で、なぜ効力を発揮できなかったのか?
やはり、時間と労力をかけなかったのが最たる原因だと思います。
1年間PRとMMをやってきた感じからすると、
両者ともそれなりの時間と労力が必要だということです。

PRは、読む時間が通常の1/10くらいで済むというのがうたい文句ですが、
この1/10の時間にはかなりの集中力が必要となります。
また、MMにしても、イラストやキーワードの抽出・関連づけなどを何回も直しながら、
地道に作り上げていく必要があります。
しかも、手書きで書かないとなかなか頭に入ってきませんので時間もかかります。
(私の場合、MicroSoftのVISIOで作りました。これが、覚えられなかった原因かもしれません)

まぁ、こうやって振り返ってみると、
PRやMMを習得できないのは、やり方が違うのではなく、
費やす時間の絶対量が違っていたような気がします。
いつのまにか効率的に勉強しようが楽して勉強しように変わってしまい、
その結果、PRやMMは良く分からない(つまり、試験勉強には使えない)と
思ってしまったのでしょうね。

結局、楽して記憶力を高めたり、
他の人より数倍も早く本を読んだりというのは出来ないということですね。
やっぱり、不断の努力が最後は行き着くところなのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術士講習会

2007-09-15 00:54:15 | 技術士
本日(正確には昨日)、技術士の講習会を受けてきました。
これは、6月頃に行われた地元の測量設計業協会で行った講習会の続きで、
8月の試験結果総評と体験論文についてでした。
研修は、建設部門と農業部門に分かれているのですが、
私の受けた建設部門を受講した人は、私一人しかいませんでした。
ですので、研修といってもマンツーマンの受講となりました。

本研修は、試験で書いた論文の評価と体験論文に対し、いろいろとアドバイスを受けるのが主目的なので、再現論文と現時点での体験論文を持参していきました。
で、講師の方に再現論文と体験論文を見ていただきました。

その結果。。。

いやぁ、かなりのだめだしを食らいました。

まず、再現論文。
 講師の方:『論理的につながってないよ。』
 ばくぞー(私):『・・・』(汗)
 講師の方:『この文、意味分からないよ。』
 ばくぞー:『・・・』(大汗)
 講師の方:『これ、おかしくない?』
 ばくぞー:『・・・』(滝汗)
 講師の方:『これは合格無理だね。』
 ばくぞー:『・・・』(超滝汗)

で、次に体験論文。
 講師の方:『この論文何が言いたいの?』
 ばくぞー:『・・・』(ひくっ)
 講師の方:『私は専門外だけど、これおかしくない?』
 ばくぞー:『そ、それは、これこれこうですが。』(ひくひくっ)
 講師の方:『ふーん、そうなんだ。だったらそう書けば。』
 ばくぞー:『・・・』(うっ)

で、講習も終わり、ありがとうの挨拶を終えた最後の別れ際に
 講師の方:『体験論文を修正したらあとで見てあげるよ。』
 ばくぞー:『ぜひ、お願いします。』(おお!ありがたいお言葉!)
 講師の方:『あ!でも合格は無理か。あははは!』
 ばくぞー:『・・・』(う゛)

と、まぁこんな感じでした。
ということで、また来年がんばりましょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験論文2

2007-09-10 22:51:05 | 技術士
昨年準備した経験論文をもとに、とりえず体験論文を書いてみました。
私の受験した河川の場合、昨年の経験論文は3題概略の1題詳述で、
概略を1枚程度(600字)、詳述を5枚(3000字)でした。
今回の体験論文は3000字ですから、詳述部分を多少縮めれば大丈夫かなぁと思っていましたが、
これがなかなか難しいです。
昨年の経験論文自体が推敲に推敲を重ねており無駄な部分がまずありませんので、さて、どうしたものか。
また、昨年は図を4つほど入れていましたが、
今年は2枚ので提出ですのでせいぜい使って2つかなぁと思っています。
図の見せ方も考えないと。

これは、結構時間がかかりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験論文その1 ~ワードの技~

2007-09-05 23:18:26 | 技術士
そろそろ体験論文を書こうと思い、技術士会よりフォーム(Word)をダウンロードしました。
で、とりあず書き始めたのですが、中身をあれこれ考える以前にWordの使い方というか、どうやってフォームを作ったのかということに気を取られてしまいました。
Wordを使い始めて結構な年数になりますが、このような使い方があったとは。。。
(フォームを見たい方はこちらから)

具体的には、
①文字数、行数が確認できるよう数字が振ってある。
②次ページへ行くとヘッダー(だと思いますが)が変更される。

①については、ヘッダーでオートシェイプにより作ってるようですが、②はまだやり方がわかりません。
そのうち、解明しようと思います。

以前に、APECさんのHPにあるWord解答様式をみて
『おお!ヘッダーでマス目を作っている。こんなやり方もあるのか。』
と感心したことがありますが、
今回も、同じように感じました。

やっぱり他の人が作ったファイルを見るのは勉強になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えさせられた一冊

2007-09-03 22:54:29 | 
先日、『あなたが世界を変える日』(セヴァン・カリス=スズキ著)という本を買いました。
内容はと言いますと、前半部分は、
地球環境サミットで12歳の少女が世界各国の首脳を前にして行った6分間のスピーチをメインに書いたもので、
後半部分は、そこに至る経緯を書いたものです。
本は、せいぜい1時間もあれば十分読めるくらいのボリュームですが、
スピーチの内容には、ぐっつと来るのもがありました。
正直、目頭が熱くなりました。

環境問題というテーマでのスピーチではありますが、
子供の目から見た大人の世界というものを素直に話しており、
子供から大人への切実な願いが感じられます。

一部を紹介します。
まずは、本の帯にもあった部分から。

===抜粋ここから===
オゾン層にあいた穴を
どうやってふさぐのか、
知らないでしょう。

死んだ川に
どうやってサケを呼びもどすのか、
あなたは知らないでしょう。

絶滅した動物を
どうやって生きかえらせるのか、
あなたは知らないでしょう。

そして、
今や砂漠となってしまった場所に
どうやって森をよみがえらせるのか、
あなたは知らないでしょう。

どうやって直すのか
わからないものを、
こわしつづけるのは 
もうやめてください。
===抜粋ここまで===

で、わたしがもっとも考えさせられた部分はこれ。

===抜粋ここから===
おききしますが、
私たち子供の未来のことを
真剣に考えたことがありますか。

(中略)あなたたち大人が
やっていることのせいで、
私たちは泣いています。

あなたたちはいつも
私たちを愛しているといいます。
しかし、いわせてください。

そのことばがほんとうなら
どうか、ほんとうだということを
行動でしめしてください。
===抜粋ここまで===

ちょっと考えさせられる内容の1冊でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとだんらく

2007-09-02 22:47:01 | 普通の日記
昨日、土木学会認定技術者(1級)を受けてきました。
結果は、想定外の問題が出たというか自分の力不足なのでしょうが、
技術士同様いまいちでした。
まぁ、でもこれでようやくひと段落着きました。
あとは、ゆっくり技術士の体験論文でも仕上げようと思います。

ところで、認定技術者ですが、受験者の少なさにちょっとびっくりしました。
私の受験した仙台では1級は6人しかいませんでした。
(ちなみに、上級は受験番号からだと10人です)
倫理の記述問題があったり、所定のCPDをクリアしないと資格が取り上げられたり、技術士とは違う観点から専門分野が分けられたりと、制度自体は結構しっかりしてると思うのですが、マイナーすぎますね。

この資格の今後はどうなるのでしょうか。
落ちた場合、再度受験するか迷ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする