卓球部ブログ

佐伯が運営しております、自己中心的なブログです。コメント、トラックバックをどんどんお願いいたします

2017大阪マラソン

2017-12-16 12:10:20 | 練習
11月20日の朝からが準備スタート。神戸以前の計画では月曜日から距離を控えるつもりだったが、「3日休むと体がなまる」の雑記事を見つけ、水曜日までは通常どおり20km/日をキープするつもりで、朝15kmを走ってみる。脚の後ろ側、ふくらはぎ、ハムがバキバキ。夜は垂水TTスタジオで練習。

21日も20km超、22日は出張になり16kmぐらい。出張は早く帰ってこれたので夜は練習&飲み。

23日はラッキーな休日13km、睡眠時間を増やして体力を回復させる。昼間は庭の草引き、夜は久しぶりに香簔で卓球練習、練習前の移動で薬局、スポーツ用品店をまわりユンケル(3本セット、500円/本)とザバスの完走セット(2セット)を購入した。練習後飲みはちょっとやりすぎ、まあでも気分転換。24日は14km、通常出勤&練習&飲み。

25日は朝は十分な睡眠、らを洗い、風呂掃除、1F掃除機、翌日の地域一斉清掃に参加できないので外溝掃除。雑記事で「マラソン直前は距離短めのスピード走が良い」とあり、キロ5分で5km。15時ごろからランナーエントリに向かう。電車に乗った瞬間のどのイガイガ感。手遅れかもしれないけど乗り換えのときに薬局でマスクを購入した。大阪のコスモスクエア駅までの乗り換えで一番安いルートは、阪神(元町→野田)→大阪市営(千日前線:野田阪神→阿波座→中央線:阿波座→コスモスクエア)。ダウンジャケットを忘れて少し寒く、風邪をひかないか心配。エントリー会場はもう終了間近という感じ、ミズノのパワースーツ試着はなかなかよかったけど値段が高い。タビオの5本指ソックスを衝動買い、神戸では左足裏の皮膚がしわがよったような状態になり少し痛かったのと、最近小指が痛いのとが少しでも改善できればと。味の素やったか、アミノバイタルの新製品でアミノ酸補給のやつ、どうかなと思って見ていたら「販売終了したけど残っているので1本どうぞ」と。グリコのBCAAのとかぶっているけどまあもらっとこうと。

帰りが21時ごろ、遅くなってしまったので神戸の時のような鍋+しめの麺は無理、簡単調理のカレーうどん+ごはんで済ます。風呂で足をマッサージ、ゼッケンをユニフォームに装着、チップを靴に装着、捨てる用の革コートを押し入れから出し、完走セットのなんとかプロテインという粉を飲んで寝た。

当日4時起き、ぐだぐだやっているうちに4時半、簡単調理のきつねうどんと白ご飯を食べる。バナナも1本。Uは一応出た。神戸の時は出なかったのでらと2km走ったが。5時47分の電車に乗るべく家を出発。地下鉄でマラソンに行く感じの人は神戸のときより多い印象。新長田から大阪城公園まではJR、徐々にマラソン出場者が増えてくる。大阪城公園では大混雑の中、家を出てから1時間半ほどでスタート地点に到着。


チームの皆さんと待ち合わせた広場でうろうろしているうちに皆さんに合う。写真撮影をして着替えて荷物をトラックに。ここから怒涛の補給、バナナ1本め、直前補給ゼリー1個め、アミノ酸補給ゼリー、荷物預け場所からスタートグリッドへ向かう途中にUとS。バナナ2本め、直前補給ゼリー2個め。ちょっと苦しいぐらい。グリッドに入ってから革のコートを捨てる。スタート地点の音響とか、その他いろいろ神戸のほうが運営をうまくやっている感がある。地元をひいき目にみているだけか。

9時スタート。寒かったこともあり、マスクは少し走ってからとった。


足はどうだろうかと様子を見ながらペースを上げる1kmまでは5分半ぐらい、その後は4分台に乗せた。5kmごろ、清水さんを抜く。

10km手前で尿意、ゼリー食べ過ぎかも。12kmごろの折り返しやったか濱井さんに声をかけられる。


16kmごろにエースに抜かれる、「いいペースですね、このままいけば3時間25分切れますよ」と声をかけられた。これ暗示だったかも。最後3時間25分に吸い込まれるようにゴールした。


18kmでたまらずトイレ。出るは出るはS。神戸に続いての失敗でこれは要研究。

中間点で1時間42分ぐらい。神戸みたいにペースが落ちたら3時間半もない。頭の中は神戸の35kmで抜かれた中山竹通のフォーム、軽い前傾を保ち、弾むでもなく這うでもなく、無駄なく前に進む感じ。速い人に追いつきたくなったり、あと何キロみたいなことを考えたり、油断すると走ること以外のことを考えてしまうので、一歩一歩足を出し続けることだけを考える。


沿道の補給はバナナとケーキぐらい、あとはザバスのゼリー、飲んだ瞬間にうっとくるぐらい濃くて甘い。最後まで空腹感はなかった。グリコのアミノ酸補給もちょこちょこ口にする。脚の痛みが和らぐような気がする。
途中でトイレに1回行ってしまった以外は補給はうまく行った。次回はスタート前の水分補給はゼリー類に頼ることにして、且つ1時間前ぐらいには摂り終えてスタート直前にトイレに行くようにしたい。

35kmぐらいで左足付け根が痛くなる。神戸ではここまでいかなかった。補給できているせいか気持ちが途切れることがなく、痛みがあっても足を出し続けることを考える。35km地点にいる濱田部長を探そうと思っていたら、35kmの少し手前で声をかけられた。自分のチームののぼりのほかに「美女と野獣」のシャツものぼり代わりに振ってくれていた。部長とハイタッチ。南港大橋の手前は松井君、2〜300m手前から声が響いている。写真のピカチューは邪魔やな・・・


南港大橋はややペースダウンしたものの、その後は崩れることなくゴール。


タイムは神戸より1分ほど良かった。


実力通りのタイムだと思う。もっと練習を積めばもっと良くなる!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿