赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🎌🔴【高岡市史】の欺瞞 ⇒【延喜式内社赤丸浅井神社】に祭られる神々と【後醍醐天皇第八皇子宗良親王】!!

2021-04-15 | 富山県高岡市福岡町赤丸村

■『越中の平安時代の藤原氏の庄園』


■『後白河上皇の庄園と成った越中吉岡庄』の記載
⇒【兵範記】(※以下は、別名「人車記」と言われる近衛家陽明文庫保管の原本の陰影版)






■赤丸浅井神社由緒(部分)




■赤丸村は南北朝期迄「越中吉岡庄」と呼ばれた皇室領で在った事は、国立歴史民俗博物館のデータベースを調べても判る。その中心は高岡市石堤の「長光寺」の敷地に在った「総持寺」で在ったと「高岡市史」は主張したい様である。長光寺の敷地に総持寺が在ったという事実は聞いた事が無い。一方、赤丸村では古地図に在った赤丸の「観音堂遺跡」が総持寺の旧地で、総持寺は元々、両部神道「川人山鞍馬寺」の48坊の一つとしている。総持寺の過去帳には赤丸浅井神社の別当の西宝院の法名が残り、総持寺の持宮の「熊野社」は現在赤丸浅井神社に合祀されている。(「※越中古文抄」高岡市中央図書館蔵)
「高岡市史」は、高岡市の「福田荘」こそ「天台宗妙法院領」で在り、宗良親王が越中に入られた興国三年頃は持妙院統の「北朝」の亮性法親王が座主で在ったから、天台座主もされた「南朝」の宗良親王(大覚寺統)は当然、福田荘を頼りにされたと云う。??

■以下の歌は「赤丸浅井神社」では宗良親王が「赤丸浅井城」に入られ、城ケ平の親王屋敷に入られた時の歌としているが、「高岡市史」はこれを全否定して「これは妙法院領の福田庄で歌われたもの」としている。
「李花集」宗良親王の御歌
興国三年越中国にすみ侍りし頃、羇中百首よみ侍ける歌の中に神祗を
【かそふれば七とせもへぬ頼みこしななの社のかけを離れて】

■「高岡市史」では、赤丸浅井神社に伝わる宗良親王の「七の社のかけを離れて」の御歌は実は、「福田庄」で歌われたものだとして、赤丸の浅井城の話しは「勝手に改変される伝説で史料的価値は認められない」と否定している。しかし、この時の妙法院座主は次の資料を参照すると持妙院統の北朝初代光厳天皇の時代で有り、大覚寺統で、南朝の為に越中に入られた宗良親王が敵側の福田庄を頼られたというのは信じ難い。又、その福田庄で地元民が「延喜式内社荊波神社」と唱えている事についても「高岡市史」では「式内社を称するのはいささか疑わしい」と資料も示さず根拠も無く否定している。地元で「延喜式内社荊波神社」として信仰している神社も実は「十禪師社」という神社で天台宗の比叡山七社の一つの神社と主張している。地元の福田地区では、当初は「延喜式内社荊波神社」であったが妙法院領になってから神仏混淆の「十禪師大明神」になったとし、現在は「延喜式内社荊波神社」と称して高岡市の観光コースにも入っている。しかし、これも「高岡市史」は地元民の信仰を否定して、その史実も否定しているのだ。ある人にとってはその「神」は至上のもので、信仰の自由は根拠無く否定されてはならない。否定するなら根拠資料をキチンと示して、「史実」を明らかにして、後に混乱が生じない様にするべきだろう。

■一説に、宗良親王は「佐野に入られた。」とする説がある。高岡市佐野は古くは現在の越中宮極楽寺の敷地の裏の段差部分迄が「佐野」で在ったと地元の古老は言う。(佐野台地)
とすれば、後に極楽寺が守山から現在地に動いたのは、元々、宗良親王の御所が在った地域に動いたのだろうか?

(※「歴代妙法院座主」・部分
●尊澄法親王(宗良親王) (南朝:大覚寺統) 後醍醐院皇子。母藤原為世女贈従三位為子。還俗宗良。二品〔諸門跡譜作一品〕。天台座主。護持僧。【1325年(正中2年)妙法院門跡を継承。続いて1330年(元徳2年)には天台座主に任じられるも、元弘の変により捕らえられ讃岐国に流罪となる。】
🔹宗良親王が越中に入られたのは興国三年だから、北朝の光明天皇(北朝)の時代である。この時期には妙法院領福田庄も北朝の影響下に在ったものと考えられる。
●亮性法親王(1318-1363) (北朝:持明院統) 後伏見院皇子。天台座主。護持僧。
●堯仁法親王(北朝) 後光厳院皇子。母勘解由小路兼綱女仲子(崇賢門院。実石清水八幡宮祠官紀〔善法寺〕通清女。号梅町殿)。一品。天台座主。護持僧。
●堯性法親王 (北朝) 後光厳院皇子。応安4/建徳2(1371)年生。嘉慶2/元中5年正月26日(1388年3月5日)自害。
◎亮性法親王(リョウショウ)(1318年-1363年 鎌倉-南北朝時代,北朝後伏見天皇の第9皇子)は康永3年(南朝 興国5年)近江守護佐々木高氏父子が妙法院を焼き討ちして寺領券が消失した為に官符により証明を求め、天台座主慈円⇒後鳥羽上皇皇子朝仁親王⇒妙法院領として伝領し、妙法院では円実法眼の私領⇒浄仁比丘尼⇒公性僧正⇒尊教僧正(父は太政大臣西園寺公相)⇒実静僧正(西園寺公基の子)⇒亮性法親王に伝領した事の経緯を述べている。(※「妙法院文書、大日本資料6/8」)(【角川日本地名大辞典16富山県】参照)
この経緯を見ると、尊教僧正は正和3年(1314年)4月妙法院門跡及び荘園・坊舎などを西園寺実兼の子の権僧正性守に譲与した経緯が抜けているものの、この中に宗良親王の所有については出ていない。宗良親王は妙法院に入り1325年(正中2年)に妙法院門跡を継承。続いて1330年(元徳2年)には天台座主に任じられた。宗良親王の弟子として亮性法親王の名が見られる。

★光厳天皇(北朝1代目:1331年10月22日-1364年7月7日 (正和2年7月9日<1313年8月1日>- 正平19年7月7日<1364年8月5日>)
★光明天皇(北朝2代目):1336年9月20日(建武3年<延元元年>8月15日)- 1348年11月18日(貞和4年<正平3年>10月27日)
★崇光天皇(北朝3代目):1348年11月18日(貞和4年<正平3年>10月27日) - 1351年11月26日(観応2年<正平6年>11月7日)
★ 後光厳天皇(北朝4代目):1352年9月25日(文和元年<正平8年>8月17日) - 1371年4月9日(応安4年<建徳2年>3月23日)

興国 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年
西暦 1340年 1341年 1342年 1343年 1344年 1345年 1346年
北朝 暦応3年 暦応4年 康永元年 康永2年 康永3年 貞和元年 貞和2年
干支 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌

【参考】(妙法院の歴代住職の流れ)【出典:安藤希章著『神殿大観』】
1最澄:日本天台宗開祖。伝教大師。延暦寺浄土院に墓。
2円仁:天台宗山門派開祖。慈覚大師。比叡山に墓。
3恵亮:内供奉十禅師。西塔宝幢院検校。大楽大師
4常済:西塔院院主。
5延昌:法性寺座主。天台座主。慈念とも。
6陽生:竹林院に住す。天台座主。
7教円:天台座主。
8勝範:天台座主。定慶
10源暹
11相命
12快実
13快修:天台座主。この頃から妙法院と号したらしい。
14後白河法皇(行真)蓮花王院三十三間堂建立、越中吉岡庄を蓮花王院に寄進。
15昌雲:新日吉神社検校
16実全:天台座主。綾小路座主と呼ばれた。
17尊性法親王:守貞親王(後高倉院)の第1王子。天台座主。四天王寺別当。綾小路宮。
18尊恵
19俊円
20尊守法親王:土御門天皇の第2皇子。高橋宮。
21性恵法親王:亀山天皇の皇子。綾小路宮。
22尊教
23性守
24尊澄法親王(宗良親王):後醍醐天皇(南朝)の皇子。天台座主。井伊谷宮祭神。宗良親王墓。⇒亮性法親王の師に当たる。
25亮性法親王:後伏見天皇(北朝)の第9皇子。日厳院住職。天台座主。⇒以降は北朝の親王に受け継がれるが、数度に亘り『宗良親王』が妙法院院主に再任されたと云う。
26亮仁:後光厳天皇の第2皇子。
27尭仁法親王:後光厳天皇の第7皇子。天台座主。四天王寺別当。
28尭性法親王:後光厳天皇の皇子。
29明仁法親王:木寺宮出身。
30教覚:天台座主。
31覚胤法親王:伏見宮貞常親王の王子。日厳院住職。天台座主。
32尭尊法親王:伏見宮貞敦親王の王子。天台座主。
33常胤法親王:伏見宮邦輔親王の第5王子。天台座主。『方広寺別当』(聖護院)。妙法院宮墓地。
34尭然法親王:後陽成天皇の第6皇子。天台座主。妙法院宮墓地。
35堯性法親王 ;(北朝) 後光厳院皇子。応安4/建徳2(1371)年生。嘉慶2/元中5年正月26日(1388年3月5日)自害。 (以下省略)

🔻「門跡寺院聖護院」と「赤丸浅井神社」の関係
門跡寺院とは歴代の天皇の皇子が入寺された皇室ゆかりの寺院で在った。京都大仏で有名だった『方広寺』は、この時期には「聖護院派」に属し、聖護院別院の扱いを受けていたと云う。「赤丸浅井神社」は聖護院派(本山派山伏)で在った為に徳川家康が豊臣恩顧の宗教として弾圧し、関ヶ原の戦い後、聖護院別当は江戸に呼ばれて暗殺されたと云う。

🌸「豊臣秀吉」、「豊臣秀頼」が情熱を注いだ「方広寺」と『京都大仏』
数回の火災、震災等で倒壊したと云う。






■【「高岡市史」は高岡市福田の「荊波神社」に「式内社」としての疑議をはさみ、この「福田庄は妙法院領で在った」からだとしている。その為に「砺波市」や「福光町」の「延喜式内社荊波神社」と称する神社を取り上げてその反証を試みているが、他の神社は何れも越中石黒氏の祖先神を祀っており、「延喜式神名帳」に記載される当時の国家指定の神社としてはその要件を満たしていない。
因みに、「延喜式内社荊波神社」は富山県福光町岩木にも有り、ここは石黒氏の祖の越中利波臣の先祖の「日子刺肩別命」を祭神にしている。岩木集落の浄土真宗大谷派金色山慶誓寺が在り、神社には「荊波神社」が鎮座する。昔は近くに在った山伏石黒山寛勝寺が別当で、この神社後方の山中には福光町指定史跡の「志留志塚」(利波臣志留志の墓とされる)が在る。この別当は宝歴二年から大正八年迄の167年間、石黒氏が石動山修験道の山伏として別当を勤めたが、明治に入り修験道を真言宗か天台宗に改宗させる動きになって横浜に移住して火災で亡くなり途絶えたと云う。1653年(承応二年)「越中国式内等旧記」に「岩木富士神社 同郷(石黒郷)岩木村鎮座、称富士権現 旧社地」と有り、当初は富士権現と呼ばれたこの神社は、「1759年(宝歴九年)神社改書上帳」にはじめて寛勝寺と共に「荊波神社」として記されたと云う。大正時代に寛勝寺が無くなり、宮司が城端町北野の利波氏が宮司となり、宮内省諸陵寮が「記塚経塚」(志留志塚)を調査して「利波臣志留志」の塚と認定されると、一躍、この神社に「延喜式内社荊波神社」としての認定運動が起こったと云う。この神社も当初は「富士権現」と呼ばれたが、大正になって一躍、「延喜式内社」とされた神社で有り、この神社にも明確な資料は無い様だ。しかし、歴史に触れるなら、少なくとも何に基づいて判断したか記載すべきで、感情や推測だけで公的な歴史書を作成してはいけない。それでは私小説と何ら変わりが無い。(※「砺波地区散居村地域研究所研究紀要第18号」尾田武雄氏論考 参照)

■「高岡市史」は「赤丸浅井城」に宗良親王が入られたと言う事を否定している。
「高岡市史」は「吉岡庄」については触れていても、その歴史や「赤丸浅井神社」が「越中吉岡庄」という「後醍醐天皇の庄園」(※「日本庄園史大辞典」、「国立歴史民俗博物館庄園データーベース」)の中心施設で在ったという事も調べていないらしい。






何故、赤丸浅井城に後醍醐天皇の第八皇子宗良親王が滞在されたのか、牧野に滞在されたのか? その何れもが赤丸浅井城城主石黒氏が地頭で在ったからに他ならない。「射水郡史」に拠れば「牧野」の地頭は(赤丸浅井城)の石黒氏の「牧野太郎二」で在ったとしている。「高岡市史」は「福田荊波神社」や「赤丸浅井神社」、「浅井城」の歴史を否定している。歴史を批判し、否定するなら詳細の調査をしてからにすべきで、特に公的な刊行物で「個人の信仰、思想、信条」に触れる場合は、「信教の自由」を尊重して、「事実を示さず個人的な意思だけで安易な否定」はすべきでは無い。場合によっては何万人もの市民の信仰の否定につながる大罪を犯す事になる。まず初歩的な間違いは「神社を検証するのにその神社の祭神すら調べていない」事だろう!】

■後醍醐天皇第八皇子宗良親王は元は天台座主もされたが、天台宗から還俗されて越中では時宗に改宗されて極楽寺を各地に創建されたと云う。赤丸城ケ平の「親王屋敷跡」の後ろには高岡市の「極楽寺由緒に記載される極楽谷」が在る。(※「越中宮極楽寺由緒」)
この様に資料も示さず、宗良親王が元天台座主だから比叡山系妙法院領の福田荘を頼ったと結論付けても良いのだろうか? ここは「高岡市史編集者和田一郎氏の独断場?」である。
「七の社のかけを離れて」とは、「比叡山(日枝山)の日枝信仰から離れて、保護から離れて」とは解釈できないだろうか? 赤丸浅井神社では「七の社」とは比叡山山王七社では無く、「後醍醐天皇が頼りにされた両部神道の山伏の信仰の神々を宗良親王は信仰されて勧請された」としている。赤丸浅井神社の神々の内容と浅井神社合祀の神社を見れば如何に多くの神社を赤丸浅井神社が御守りしていたかが判る。一方、福田庄には「七つの神社」は無い。又、赤丸浅井神社の宮司が、加賀藩の時代にも小矢部市から国吉村、立野村、福岡町迄の広範囲の神社の宮司をしていた事は「小矢部市史」や「福岡町史」にも掲載されている。「赤丸浅井神社」は「五位庄郷社」で有り、その祭神の格式を見れば、「石堤浅井神社」が「郷社」と称して単一の神を祀っていた事と比べても何れが郷社であるかも歴然としている。この実態を見れば、「石堤浅井神社」や「舞谷八幡宮」を吉田神道が必死になって赤丸浅井神社から分離するべく画策した実態も自ずから明らかになる。かくのごとき「赤丸浅井神社」を否定しようとするデマは全て徳川幕府と組んでいた「吉田神道」の影響のせいである。これ等は全て、伝統有る「皇室庄園越中吉岡庄」の歴史を知らない無知な人達が吉田神道の宣伝に惑わされてでっち上げた「ウソ」で有る。【「延喜式内社浅井神社」には「赤丸浅井神社」と「石堤浅井神社」と言う「論社」が有る。】と高岡市は吹聴しているが、「延喜式内社浅井神社」は皇室の神「正一位 高皇産霊神」(※「文徳実録」)を祀っている「赤丸浅井神社」以外にはあり得ない。

🔻「赤丸浅井神社の七の社の伝承」は「赤丸浅井神社」が以下に示す数多くの祭神を祀っている事から来ている。
《主祭神》[八河江比売神] [高皇産霊神]

「赤丸浅井神社祝詞と赤丸の管理神社」は以下の祝詞にも記載されている。「赤丸浅井神社」ではこの長い祝詞を毎朝神前で読み上げていた記録も遺されている。



◆「赤丸浅井神社祝詞」
掛巻毛畏支比乃御社尓添弖(そえて)齋比奉利座寸奉畄。神皇産霊(かむみむすびの)大神。八幡(やはたの)大神。相(あへ)殿(どの)尓(に)座(ま)寸(す)。天照(あまてらす)大神。熊野(くまのの)大神。
八幡(やはたの)大神。天満(てま)大神。八幡(やはたの)大神。諏訪(すわの)大神等(たち)。日吉(ひよしの)大神等(たち)。愛宕(あたごの)大神。白山(しらやまの)大神。富士大神。庚能(かなへの)大神。
赤丸舞谷(まへのや)入會(いりあへ)尓座(ま)寸(す)。清水(きよみづの)大神。向野新(むかへのしん)尓座(ま)寸(す)。天照(あまてらす)大神。石名田尓座(いしなだにま)寸(す)。天照(あまてらす)大神。麻生谷(あそや)尓座(ま)寸(す)。熊野(くまのの)大神。少名彦(すくなひこの)大神。諏訪(すわの)大神。八幡(やはたの)大神。西廣谷(にしひろたに)尓(に)座(ま)寸(す)。
白山(しらやまの)大神。天照(あまてらすの)大神。諏訪(すわの)大神。沢川尓座(そうごうにま)寸(す)。愛宕(あたごの)大神。東石堤尓座(ひがしいしづつみにま)寸(す)。八幡(やはたの)大神。笹川尓座(ささがわにま)寸(す)。丹生川(にふかわ)大神。熊野(くまのの)大神。高田島尓座(たかたじまにま)寸(す)。五位庄(ごいのしょうの)大神等乃(たちの)。御前乎遥尓(はるかに)拝美奉利弖。畏美々々毛白左久。敷座畄氏子等乎。守利恵美給倍止稱言竟(おえ)奉良久止白寸。
■赤丸浅井神社管理の宮
・愛宕社 祭神 軻愚突智命
赤丸村古谷五四〇二(古村)
・清水社 祭神 大巳貴命  清水山鎮座
赤丸村古谷五三六三(古村)
■赤丸浅井神社に合祀されている神
(明治四十二年合祀)
・神明社 祭神 天照大御神
赤丸村向野新村字石名田八一八番(向野新村)
・神明社  祭神 天照大御神
赤丸村焼田六七一四(鞍馬寺)
・八幡社 祭神 誉田別尊
赤丸村砂田六二九〇(鞍馬寺)
・熊野社 祭神 伊弉諾命
赤丸村古谷五〇三一(古村)
・天満社 祭神 菅原道真
赤丸村子吉三八七三(古村)
・諏訪社 祭神 健御名方命
赤丸村縄田二五一七(川原)
・諏訪社 祭神 健御名方命
赤丸村草安五七五三(鞍馬寺)
・庚能社 祭神 金山彦命
赤丸村焼田六六一九(鞍馬寺)
・庚能社 祭神 金山媛命
赤丸村古谷五二七五(古村)
・日吉社 祭神 大山咋命
赤丸村勝負田一四五四(古村)
・日吉社 祭神 大山咋命
赤丸村山王四三九八(古村)
・富士社 祭神 木花咲夜比売命
赤丸村山王四五〇六(古村)
・白山社 祭神 白山媛命
赤丸村古谷四八三八(古村)
■「赤丸浅井神社由緒」





■「赤丸浅井神社」は「藤原摂関家長者藤原頼長」の庄園を経て「後白河上皇」の「後院領」になった「越中吉岡庄」と「赤丸浅井城」の鎮守社で有る。(※「兵範記」、「人車記」)
「後白河上皇」の皇子「静恵法親王」が聖護院(総本山三井寺園城寺ー天台宗寺門派本山)に入り聖護院は門跡寺院となったが、赤丸浅井神社の別当寺の「川人山鞍馬寺」は聖護院派(本山派)の両部神道である。「聖護院増誉」は「白河法王」が熊野行幸の時に先導した為、【熊野三山検校】に補されて修験道の統轄を許され、「聖護院」を勅旨により建立した。「白河法王」の時に「越中吉岡庄」は【京都上鴨神社】の社領として寄進されている。「後白河上皇」は【三井寺】で出家し、強大になった比叡山延暦寺を牽制されたと云う。「後白河上皇」は度々熊野三山に行幸されたと言われ、「赤丸浅井神社」の奥山にも「総持寺」の持宮の「熊野社」が勧請されている。「越中吉岡庄」の「赤丸浅井神社」は【元正天皇の二宮御創建】と言われ、「一条天皇」の時には勅願所になり、「後白河上皇」の時には「蓮花王院、三十三間堂」の庄園として、後は「後鳥羽上皇から後醍醐天皇迄伝領した」皇室領で在り、時の幕府とは常に対立してきたが、「足利義満」の時には義満創建の京都の「相国寺(金閣寺)」の庄園になり、以後、足利氏菩提寺の「等持寺」、「等持院」領になった。
唯一神道を唱えた「吉田神道」はこれに対して時の幕府に近づき、徳川家康の久能山での葬儀は吉田神道で行われた。その後、天海僧正により改めて日光東照宮に改葬され、「東照大権現」とされた。前田家は当初 南光坊(倶利伽羅長楽寺の住職?)と言う僧で「瑞龍寺」の地鎮祭を行ったが、改めて「まつ」の提言により吉田神道により行われたと云う。 「赤丸浅井神社」と「石堤浅井神社」は、両部神道山伏の「赤丸浅井神社」と吉田神道「石堤浅井神社」の争いとなったが、前田家は徳川牽制の背景から、天皇家所縁で両部神道の「赤丸浅井神社」の立場を尊重した。これは前田家が菅原道真(神道)の末裔として梅鉢紋を使用した事もあったと思われ、今も尚、旧加賀藩領内には正月に菅原道真像の軸を床の間に掛けて「学業成就」を祈る習慣が続いている。赤丸浅井神社には「菅原道真」が御神体として合祀されている。



最新の画像もっと見る