赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🌸🌸 【室町幕府領 越中五位庄】の室町時代 ⇒室町幕府足利将軍家菩提寺の【臨済宗京都相国寺、等持院、等持寺】の庄園と連歌の【宗祇】の「五位庄」での滞在!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸




■「室町時代」の「越中統治絵図」

この当時は、「越中国」が「八郡」(※五位庄⇒「利波郡」・「蓮間郡」)に分割されていた。「畠山文書」(大阪府羽曳野市資料叢書)に拠ると、「室町幕府管領畠山満家は越中を八郡に分けて統治した」と記載されている。

※加賀藩時代は「越中国」は「四郡」に分割される。



■室町幕府第三代将軍「足利義満」は長く続いた「南北朝の混乱」を終息させて、北朝の天皇に「神璽」が渡る。
「足利義満」は後白河上皇以来続いた上皇・天皇家庄園の「越中五位庄」を直轄して、亡くなった室の「日野業子」の追善料として「五位庄」を自ら創建した「相国寺」(※「鹿苑寺金閣」)に寄進した。

・1405年 ;「足利義満」は五位庄を「相国寺」に寄進した。

(※「万山編年精要」)

・1413年;「五位庄」は福野町野尻郷迄を含んでいた。

(※「東寺百合文書」)

・1415年;「足利義持」は「五位庄の半分」を「等持院」に寄進した。

(※「等持院常住記録」)

⇒ この頃、「五位庄の東庄」は高岡市の「般若野庄」の一部を含んだ小矢部川から庄川に至る広大な庄園で在った。


(※「東寺百合文書」)



・1459年;「五位庄」から「相国寺」への年貢が未進する。
(※「蔭凉軒日録」)
・1460年;「等持院」、「等持寺」が「五位庄」を直務したいと申し入れた。
(※「蔭凉軒日録」)

■「越中絵図」に拠ると、この頃は、「相国寺」が「五位庄」の中核地域の赤丸村等の「五位庄の西庄」を庄園とした。
(※後に、「越中五位庄」は「等持院」と「等持寺」の共同庄園になっている。)
・「畠山家文書」(※羽曳野叢書)の「越中統治絵図」には、「五位庄」は富山県の「利波郡」の全域と伏木港迄が含まれている。「赤丸浅井城」の周辺は「畠山持国上分(領)」と記載される。
(※小矢部市の「蓮間郡」は「利波郡」とは別に知行されている。)
・「東寺百合文書」には、徳大寺家庄園として「般若野庄」の中に「五位庄の東庄」を含んでいたと記されている。
・「利波郡」の福光町周辺には「福光城主石黒氏」の記載が在る。
・1461年;「足利義政」は「等持院」、「等持寺」の直務を認めず。
(※「蔭凉軒日録」)





・1467年;「応仁の乱」が始まり、「臨済宗相国寺」が全焼。

・1477年;「応仁の乱」が収まり、この年に越中二郡(※射水郡、砺波郡)を統治したとされる足利幕府政所代の「蜷川新右エ門親元」(※親当の子)が氷見の「阿努庄」を代官の神保氏の不手際から蜷川氏が直務すると通知している。
(※「蜷川家文書」)





■連歌の巨匠【宗祇】は「相国寺」で出家したが、1473年頃から上京に住まいを移していた【飯尾宗祇】が居所や「相国寺」を戦禍で焼かれた為に各地を訪れたが、この時に、能登、越中守護の畠山氏を訪れて「五位庄」に一年近く滞在したと伝わる。「五位庄加茂村」には、地元民が【宗祇】を慕って「宗祇塚」を作り、歌碑を遺している。
(※「加茂村超願寺文書」)




🔽現在も、福岡町に伝わる「舞句」の文化は、「連歌」の「上の句」と「下の句」を別々の者が出題して、それぞれに「上の句」又は「下の句」を補充して完成する遊びで、「赤丸浅井神社」では「十六夜イザヨイ」の月の出を待つ「法楽」として行われていた様だ。「法楽」は、両部神道の寺院や神社で催された遊びで、「歌」や「舞」、「管弦」、「相撲」等を神仏に供物と共に奉納したもので、全国に「十六夜の月」、「二十三夜の月」の出を待って行う行事とされ、それぞれにシンボルとなる月のシンボルとして「女神」の神像の掛け軸も遺されている。赤丸村の「聖護院派修験道川人山鞍馬寺」を別当とした「延喜式内社赤丸浅井神社」でも、「十六夜の月の出を待つ行事」として行われ、全国の修験者が集結して、大量の財物が寄進されたと伝わる。両部神道・修験道では「神前読経」と言って、「神前でお経を上げ、法要や仏事を行う行事」が行われていたと言う。特に「赤丸浅井神社」には、二本の「勅使桜」と言う老木が神前に植えられており、これが白山修験道の「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」の御神体の「桜花の神、山の神」の【此花咲夜比売神】として「赤丸浅井神社」に合祀されていた事から、越中立山修験道、越前白山修験道、加賀白山修験道、聖護院本山近江国三井寺等からは大量の山伏姿の信者が集結したと伝わる。

過去には、越中の石川県境の西山や「石動山」には、山一面に「修験道寺院」が立地しており、「浅井神社48坊」と呼ばれた浅井神社周辺の寺院や、高岡市には「三千坊山」と言う地名も残る。数千の寺院が立地していたと伝わる「三千坊山」には今も、あちこちに寺院の跡と見られる段丘が見られ、高岡市柴野辺りから二上山にかけては大量の寺院が在ったと伝えられる。特に、「石動山天平寺」は、「都から鬼門に当たる」為に「後白河上皇が勅願寺とされた」と伝わり、「越中吉岡庄」(高岡市赤丸村)を庄園としていた「後白河上皇」や一帯を所有していた「東福寺」や京都の公家の庄園の文化が色濃く遺されていたと伝わる。しかし、「上杉謙信」や、「前田利家」等が能登と越中の国境のこの辺りを度々、焼討ちして、寺院を含む全山が焼かれた事から、この地域の寺社仏閣も全て灰になったと言う。特に「前田利家」が越中に進攻した時には、「石動山」の宗徒、女、子供、果ては宿を借りていただけの乞食迄も首を撥ねて虐殺して、千以上の首を山門に吊したと「荒山戦記」は伝えている。現在は、この辺りには遊歩道や山道が整備されて、ハイキングコースにもなっている。
















最新の画像もっと見る