良い子、悪い子、こまりん子

幼児教育20余年。多くの子ども達を育て、ママ達の悩みに耳を傾けてきました。辛口アドバイスも含め、子育ママ達にエールを!

親は子の鑑、子は親の鑑

2007-02-23 11:01:43 | 悪い子、悪い親?
 今朝テレビを見ていると、荒川区の「あらかわの心」推進運動の一環である「おせっかいおじさん・おばさん運動」についての話題が取り上げられました この運動の趣旨は、年長者が何事も見て見ぬ振りをせず、どんどんと若い世代に注意をしようというものでしょう。確かに、これはここ数年、よく耳にする話題ですね
 この話題が出たとたん、ゲストコメンテーターはこぞって口を開き、 
 「先日、子どもに注意をしたら、親ににらまれた
 「子どもに注意をするよりも、本当は親にいってやりたい
などなど、現代の傍若無人?!の子どもたちに対してよりも、非常識で無責任な!!親たちに対する、もっていきばのない非難轟々でした
 本当にそうですねえ ちょうど私もつい先日、電車の中で、まさに意を決して親に注意をしようか、と思いながらも、最後の勇気が出ず、黙って電車を降りて悶々としたのでした
 某有名幼稚園の親子2組が電車に乗ってきて、男の子たち二人はドアの前に駆け寄っていきました。そこにはすでに、年配の男性が立って本を読んでおられたのです 子どもたちがそこに行っただけで、じつは、すでに男性の足元を何度も蹴ったりしていたのですが、まあ仕方がないか、という顔をされた男性は何もおっしゃらず、少し車内側に体をずらせて立って読書を続けていました
 男の子たちはまさに傍若無人で、キャーキャーと騒ぎ、ドアの前でふざけ、誰の目にも行儀が良い子たちとは見えず・・・
 ドアが開いて、乗車する客が乗り込んできても、その場を空けようとしません。驚いたことに、その様子を明らかに見ている母親たちも、楽しそうにお話に興じ、なぜか注意をしないのです
 まあ、百歩譲って、男性の邪魔になっているということに気づかなかったとしても、車内で騒ぐ、ドアが開いているのに、その場をどかないなど、当然、わが子の愚行が見えているのに、母親たちは何の言葉かけも叱責もない・・・

 以前、やはりその幼稚園の親子が、比較的すいた電車だったとはいえ、3人分のスペースを使って座り、子どもは靴も脱がずに窓のほうを向いて座り、親子で大声で話していた、ということがありました
 日ごろから、電車通園している方々です。幸いにも、その子どもたちは、幼いころから毎日、公共の乗り物を経験することで、同年代の子どもたちよりも多くを学ぶ機会に恵まれているにも関わらず・・・実際には何も親子で学ばず、何も親は子どもに教えず、ただただ制服を着て、わざわざ幼稚園の恥をさらしているのは残念です・・・

 最近、こんなこともありました。
大きなショッピングモールの混んだエレベーターでの出来事。エレベーターは各駅停車のように、毎階ごとに開きます 当然ですが、これはルールとして、ドア付近に立っている人は、乗り降りする人のことを気遣い、一旦エレベーターを降りたり、少し体をずらしてスペースを空けたりしますよね
 そして、乗り降りの場合は、「降りる人が先」と決まっています。これはルールであると同時に、非常に理に適った行動です
 ところが、結構よい年に見える父親、絶対にスペースを空けないのです もちろん、降りることもありません。
 その父親は妻と二人の幼稚園児に見える子どもたちと一緒でしたが、父親も母親も何の行動もおこしませんので、子どもたちもエレベーターの入り口付近に立ったまま、全く動こうとはしません

 子どもが幼いうちは、親は最も身近な「人としてのお手本」です
お手本が間違っていたり、お手本がお手本の機能を果たしていなかったら、子どもは何も学べません
 親は子の鑑(かがみ)であり・・・そして、怖いことに、子は親の鑑(かがみ)でもあります
 頭脳明晰であるかどうかは、ぱっと見ただけでは判断できかねますが、子どもの行動、言動をほんのわずか見ただけで、その子の人としての立派さ、賢さはある程度は見えるおのであり・・・それは親の立派さ、賢さが見える、ということを意味します

 ここまでわかっていれば、ひいては立派な人を育てるために『子どもたちにとっての』おせっかいおじさん・おばさんになることが、どれほど意味のあることか、ということは十分にわかります
 しかし、自分の精神衛生上、我慢をして、胃が痛くなるよりも、『わけのわからない親に対する』おせっかいおじさん・おばさんになることこそ必要なことでしょう
 でもねえ、オトナは突然にオトナになったわけではなく、毎日、毎日の時間を重ねてオトナとしての今があるわけで。
 困った親たちであるオトナたちは、時間をかけて「困った人」として完成されてしまっているのです・・・

 ヴー・・・やっぱり、どちらにしても胃が痛くなります・・・
 横浜は、荒川区とは遠く離れてはいますが、私は毎日、荒川区にエールを送りつつ、私も「おせっかいおじさん・おばさん運動」を念頭において、生活をしていこうと思います



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。