ちょこっと❤ 楽しい 音楽授業

小学校 音楽授業の、楽しい工夫をご紹介。
遊びのように夢中になり、何度でも繰り返す学習活動。

今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡4

2017-08-14 16:14:11 | 鑑賞
 日本の民謡「ソーラン節」「南部牛追い歌」を学習してきました。
この二曲の他に四曲、学習する。

1よさこい節(高知)
 先生「鳴子を知っている?」→農作物を荒らす鳥を追い払う道具。
              
 
 先生「よさこい祭りやよさこい踊り【今】を知ってる?

    →よさこいソーランなどを踊るときに、鳴子を必ず手に持っている。

    →お座敷唄「今晩おいでなさい」からよさこい祭りへ。

2阿波よしこの(徳島)
 先生「阿波踊りを 知ってる?」→徳島の他にも夏祭りの一つとして、
                 阿波踊りを踊る地域【今】がある。

 先生「祝いの歌です。歌を聞いて、どんなお祝いか想像できる?」
    
    →築城のお祝い。
      阿波の殿様 蜂須賀さまが
      今に残せし 阿波踊り

      笛や太鼓の よしこのばやし
      踊りつきせぬ 阿波の夜

      踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら
      踊らにゃ損々

 先生「伴奏の音を聞こう。どんな楽器?」
    
    →三味線・当り鉦・締め太鼓・篠笛

3エイサーの音楽(沖縄)
 先生「お盆って何か知ってる?」→先祖を供養する。沖縄では、
                 お盆の時期に踊ることが多い。

 先生「三味線に似ているこの沖縄の楽器は何?→三線
 *三味線と三線の音色の違いを聞く。

4こきりこ節(富山)
 先生「教科書の写真を見てよう。
    どんなものが楽器として演奏されている?」
    
    →こきりこ・びんざさら・棒ささら・くわ金・笛・太鼓・鼓

学習のまとめ
☆「ソーラン節」と「南部牛追い歌」を聞き比べる。(ワークシート①)
★学習した六曲の中から、気に言った曲を選ぶ。「いいね!」の理由を書く。
                        (ワークシート②)
★「こきりこ節」の合唱奏を楽しむ。
★「ソーラン節」を手拍子、足踏みなどのボディーパーカッションで
  楽しむ。
   

今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡3

2017-08-12 16:53:29 | 鑑賞
先生「この前は、『ソーラン節』を聞きました。
   今日は、『南部牛追い歌』を聞きます。
   昔、岩手県が南部藩と言われていたので『南部』
   牛追いって何だかわかる?
   教科書の絵を見てみよう。」
児童 教科書を開き、絵を見る。
   牛追いはどんなことか、絵を見て考える。

先生「牛追いは、運ぶ仕事だね。今で言う、運送業。
   南部牛追い歌を聞こう。
   聞き取れる言葉はあるかな?」
児童 CDで歌を聞きながら、言葉を聞き取る。
先生 聞き取った言葉を黒板に書く。
   足りないところを後で埋めて書く。

♪田舎なれども サーハーエ
 南部の国はヨー
 西も東も サーハーエ
 金の山 コラサンサーエ

先生 黒板に次のような情報を書きながら
   南部藩の牛追いの仕事を説明する。



  「海でとれるものを積んで、峠を越えて内陸の町に
   運び、今度は、内陸でとれたものを積んで海の町に
   運んでいたんだね。
   海でとれるものといえば?」
児童「魚!」「干した魚!」
先生「そうだね。他には?」
児童「・・・」
先生「塩、海水から作られる塩。
   内陸でとれるものは、コメ、アワ、ヒエ、マメなどです。
   目的地に運ぶには、二泊三日かかっていたんだね。
   山の中を牛に荷物をのせて、人間は牛の後ろを歩いて、
   野宿したりして運んでいました。

   どんな仕事をしながら歌ったか分かったところで、
   もう一回、歌を聞くよ。
   今度は、『田舎なれども サー』のサーが何拍(いくつ)
   声を伸ばしているか数えてね。」
児童 CDを聞く。
先生「何拍だった?」
児童「三拍。」「四拍。」「二拍。」
先生「あらら、いくつも出たね。」
児童「数えるのは、むずかしい・・」「何が、一(いち)だか分からない。」
先生「本当だ!何が、一拍か分からないから、何拍か分からないね。
   この前聞いた『ソーラン節』は一拍が分かった?
   歌ってみよう。」
児童 先生の歌に合わせて歌う。途中、手拍子で拍をとる。
先生「拍が分かるね。拍がはっきりしてると、みんなで合わせて
   歌いやすいね。
   『ソーラン節』は、どんなときに歌うんだっけ?」
児童「ニシン漁のとき。」「ニシンを船に移す時、みんなで。」
先生「そう、たくさんの人が声を合わせて歌うには、拍が分からないと
   歌えないね。
   『南部牛追い歌』は、大勢で声を合わせるよりも、
   自分の歩くペースや牛の歩くペースに合わせて、歌って
   いたから、拍がなくて、自由な感じなのかもしれないね。」

*「ソーラン節」と「南部牛追い歌」を最後にもう一度、聞き比べる。
 歌の感じの違いをワークシートに書く。
 掲示された感じたことを表す言葉を参考にしてもいいことを告げる。
 


今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡2

2017-08-11 16:11:35 | 鑑賞
先生「今日は、『キッズ・ソーラン』を見ます。
   去年の○年生が、運動会で踊ったね。」
児童 DVDを見る。
先生「踊りの動きのこれは、どんなことを表してる?」
   先生が波や網あげ、網をつかんで引く、
   魚を後ろに放り投げるなどの動きをする。
   どんなことをしているか児童に問う。
児童 動きの意味を知る。

*音楽センター クラスでうたうこどものうた より


先生「踊りの動きの意味が分かったところで、
   もう一度、踊りを見てみよう。」
児童 DVDを見る。

先生「どんな歌詞が付いているか、聞いてみよう。」
   歌詞がかいてあるプリントを配布する。
児童 歌詞を見ながら聞く。


*音楽センター クラスでうたうこどものうた より

先生「『ソーラン節』は、ニシン船、力いっぱい網をひけ、
   大漁という言葉が出てきたね。
   ということは、ニシン漁をするときに、みんなで歌う歌だね。
   
   日本のいろんなところで、昔から歌われている『民謡』には、
   ①仕事(労働)歌 ②祭り歌 ③盆踊り歌 ④お座敷歌 
   ⑤祝い歌 ⑥舞踊歌
   という、いろんな歌があります。
   今日は、仕事(労働)歌をきいていますが、
   他の歌も聞いていきます。

   昔の漁は、重い者を持ち上げたり、移動させたりする機械
  がなかったから、人が力を合わせて、頑張るしかなかったね。
   つらくて、大変な仕事を、みんなの力を合わせなければ
  いけないときに生まれたのが、仕事の歌だね。

  では、『キッズ・ソーラン』の元の歌、『ソーラン節』を
  聞いてみよう。」
児童 歌詞を見ながら聞く。


 ♪(ハードッコイ)
  ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン
  ソーラン ソーラン(ハイハイ)
  男度胸だよ 五尺の身体
  ドンと乗り出せ 波の上 チョイ
  (ヤサエー エンヤーサー ドッコイショ
   ハー ドッコイショ ドッコイショ)
  (ハードッコイ)

先生「明治、大正時代では、北海道に出稼ぎでたくさんの人が、
   集まって、ニシンの漁をしていました。みんなのおじいさんの
   おじいさんの時代だね。(分かるかな~笑)

   その時は、とれるだけニシンをとっていたんだ。いっぱい、
   いっぱいとれるから、一日で、今で言うと新車が一台買える
   くらいもうかったそうです。

   毎年、一億円くらい稼げたので、ニシン御殿と言われる
   立派なお家が建ちました。

   いっぱいニシンをとったら、ニシンがだんだんとれなくなって
   しまいました。

   今は、漁獲量といって魚をとる量を決めたり、稚魚を育てたり
   とるときの網を大きくして、小さな魚は逃がしたりして、
   取り過ぎないようにしています。

   だから今、おせち料理に欠かせない数の子は高いよね。
   数の子は、ニシンの卵を塩漬けしたものだよ。」
   昔の漁の写真を見せる。

先生「最後に、『南中ソーラン』を聞いてみよう。
   伊藤多喜雄さんが歌っています。
   学校でソーラン節を踊るようになったきっかけになった歌です。
   さっき聞いた元のソーラン節と聞き比べてみよう。」
児童 CDを聞いて、聞き比べをする。

*音楽のテンポの違い、伴奏の楽器の違い、歌声の違いなど
 聞き比べる。
   

今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡1

2017-08-10 15:07:23 | 鑑賞
先生「教科書の○ページ、日本の地図を 開こう。」
児童 教科書の日本地図と郷土の音楽がのっているページを
   開く。

先生「日本のいろんなところで、いろんな歌や音楽が
   演奏されています。
   みんなが知っている場所や音楽、歌はある?」
児童 それぞれ発言する。
先生「みんながよく知っている『ソーラン節』や『よさこい節』
   があるね。指でさしてみよう。」
児童 地図に両手の指を置く。
先生 回って歩いて、「いいね」「そうそう!」と言う。

先生「分からない人は、近くの友だちの指をみていいよ。
   みんな、指を置けました!指を離そう。
  
   ところで『ソーラン節』『よさこい節』の『節』って
   どういう意味?」
児童「ぶし?」
先生「ヒント。『ソーラン節』の説明が教科書に書いてあるので
   読んでみます!
   『ソーラン節』この歌は、ニシン漁をするときに、
   たくさんの人たちが声を合わせて歌っていたものです。」
児童「歌? 節は歌?」
先生「そう!歌とかメロディー、旋律という意味です。
   地図を見て、『節』が付いている音楽を探してみよう。」
児童「津軽じょんがら節」「安来節」「黒田節」「大漁節」
  「八木節」「小諸馬子節」・・・
先生「たくさんあるね。
   はじめから『歌』ってついているものもあるね。
   では、問題です!
  『音頭』ってどういう意味か分かる?」
児童「ドラえもん音頭も音頭。だから、みんなで歌って踊ること。」
  「そうだ!東京音頭も踊る!」
先生「そうだね。おおぜいが歌に合わせて踊る時の歌や踊り
   のことだね。
   みんなの知っている『花笠音頭』にも「音頭」が付いてるね。


*「はやし」については、学習済み。

   
   今日は、『花笠音頭』を聞いてみよう。
   よ~く聞いて、聞き取れた言葉を覚えておいてね。」
児童 CDで一番を聞く。
先生「どんな言葉を聞き取れた?」
児童 聞き取った言葉を発言する。
先生「すごいね、たくさん聞き取ったね。
   歌詞を黒板にはります。


先生「みんなが聞き取った言葉がたくさんあるね、
   言葉と言葉の間にあるクルクル線は、声の動きです。
   動きを聞いて確かめよう。」
児童 掲示された歌詞を見ながら聞く。
先生「見事だね!
   さっき聞き取った歌詞に、掛け声『ヤッショウマカショ』を
   歌ってみよう。他の部分も歌えそうだったら、小さい声で
   歌っていいよ。」


先生「歌の前に、楽器の音が聞こえてきたね。
   何の音か分かった?」
児童「笛。」「太鼓。」
先生「笛は、尺八です。あと、二種類あるよ?」
児童「もう一回、聞かせてください。」

 他に、三味線と鉦を聞き取る。みんなで確認する。

 ただ聞くのではなく、①歌詞を聞き取る  ②こぶしを聞き取る  
③掛け声を聞き取る ④伴奏の楽器を聞き取るなど、ポイントをしぼって何回も聞く。
 普段の生活にあまりなじまない歌で、聞く意欲があまり上がらない児童も
ポイントを絞って聞くことを繰り返すと、だんだん歌に対する愛着がわいてきます。


 

授業のはじめに

2017-08-04 16:29:58 | リズム
 1学期の授業のスタート!
 楽しく、明るい気持ちで始めたいですね❤

 みんなが笑顔になったり、明るい気持ちになったり、
友だちと仲良くなったりできる歌や遊びをご紹介します!




手遊び
☆幸せなら手をたたこう
☆セブンステップス
☆あたまかたひざポン
☆アルプス一万尺
☆おやこどんぶり
☆10人のよい子→ピクニック
☆山びこごっこ
☆なべなべそっこぬけ
☆おちゃらか
☆こいぬのビンゴ

リズム
◎まねっこリズム
◎88442211ポン(かえるのがっしょう)

愛唱歌
★あいうえおんがく
★友よ
★ひまわりの約束
★明日があるさ
★みんながみんな英雄
★にじ


手遊びがついた歌9曲を詳しく紹介

☆幸せなら手をたたこう

 ♪幸せなら手をたたこう●●
 幸せなら手をたたこう●●
 幸せなら態度でしめそうよ
 ほらみんなで手をたたこう●●

 手をたたこう→足ならそう→肩叩こう→ほっぺ叩こう→
  ウィンクしよう→指ならそう→泣きましょう→笑いましょう→
  手をつなごう→とび上がろう

  私が好きなのは、
  →クネクネしよう→腰振ろう→あくびしよう→寝ちゃいましょ(zzz・・)

 体を動かしたり、顔の表情を変えたり、
 思わず笑っちゃうような動きをしたり・・
 楽しめます!


☆セブンステップス

 ♪ 1234567●1234567●
  123●123●1234567●
  123●123●1234567●

「ワントゥスリーフォー・・・」英語で歌います。
「●」では、手拍子します。だんだん速くしていきます。
手拍子ができたら、いろいろなポーズをします。
「アイーン」でも「シュワッチ」でも。(古い・・・(*´▽`*))
 1234では、足踏みしたり、歩いたり、
●では、ターンして、向きを変えたり・・・


☆あたまかたひざポン

♪あたまかたひざポン ひざポン ひざポン
 あたまかたひざポン め みみ はな くち

*原曲はイギリスの童謡「ロンドン橋」。

歌いながら、両手を頭、肩、膝、目、鼻、口に置く。
ポンでは、手拍子する。
はじめは、ゆっくり。だんだん速く。
慣れてきたら、今までの逆で。「ひざ かた あたま ポン」


☆アルプス一万尺

最初は、歌の前半だけ、
♪とんぱーとんぱーとんぱーくるりんこ
 とんとんしゅわっちしゅわっちがちゃんこ
 とんぱーとんぱーとんぱーくるりんこ
 とんとんしゅわっちしゅわっちじゃんけんぽん!

言葉と手遊びを合体させます。
とん・・手拍子  ぱー・・右手前
とん・・手拍子  ぱー・・左手前
とん・・手拍子  ぱー・・両手前
くるりんこ・・両手をつないでくるりと返す
とんとん・・手拍子
しゅわっち・・左手を立て、右手をひじに添える
しゅわっち・・右手を立て、左手をひじに添える         
がちゃんこ・・両手を腰→左手まっすぐ出し右手で手首を握る
じゃんけんぽん・・じゃんけんする!

 ゆっくり、手遊びのやり方を見て覚える。
覚えたら、二人組を作って、歌いながら、手遊びする。

 何回も繰り返していると、だんだん速くできるペアが出てきます。
みんなの前で、最速手遊びを見せると、教室が湧きます!

 最後に、前半のジャンケンを「がちゃんこ」に変えて、
「アルプス一万尺」のもとの歌詞を歌いながら、
前半後半通して手遊びする。


☆おやこどんぶり

♪おやこどんぶりおすしにべんとうサンドウィッチ
 ラムネにサイダーぎゅうにゅう

歌いながら手遊びする。

おや・・親指前に
こ・・小指前に
どんぶり・・両手でどんぶりの形をつくる
おすし・・おすしをにぎる
べんとう・・弁当箱の四角を両手で
サンドウィッチ・・両手を合わせる
ラムネ・・両手でびんの形をつくる
サイダー・・両手を下から上へ泡が吹きあがる感じで
牛乳・・右手と左手で乳搾り

歌も手遊びも覚えたら、輪唱できます!

替え歌もあります❤
♪ミルクキャラメル おせんべ あんぱん チョコレート
 カステラ ようかん アイスクリーム

♪ラーメン ぎょうざ ワンタンメンに チャーシューメン
すぶたに シュウマイ チャーハン

美味しそうな言葉の連続に、子どもたちは(*^_^*)ニコニコ


☆10人のよいこ 

♪ひとり ふたり さんにんのよいこ
 よにん ごにん ろくにんのよいこ
 しちにん はちにん きゅうにんのよいこ
 じゅうにんのよいこ
♪じゅうにん きゅうにん はちにんのよいこ
 しちにん ろくにん ごにんのよいこ
 よにん さんにん ふたりのよいこ
 ひとりのよいこ

*原曲は、10にんのインディアンです。

ゆっくり歌いながら、指遊びをします。

 両手を握って前に出します。
「ひとり」で右の小指から立てていきます。
「じゅうにんのよいこ」で両手がパーになります。
「よいこ」の後で、手拍子タンタン!

「きゅうにん」の時は、指がうまく立てられなくて
 みんな必死になります。中には、それぞれの指を独立して
動かせることができる児童がいます!ヒーローです!!

「じゅうにん」両手から、逆に指を折っていきます。
「ひとりのよいこ」の後で、小指を立てた手と
グウの手で手拍子トントン!


 同じ旋律を使って「ピクニック」という替え歌を歌います。
10人のよいこは、8小節」ですが、「ピクニック」は12小節
なので、最初の旋律を二回繰り返します。

♪いちとごで たこやきたべて
 にとごで ラーメンたべて
 さんとごで ケーキをたべて
 よんとごで アイスをたべて
 ごとごで おにぎりにぎって
 ピクニック レッツゴー!

いちとご・・右手の指1本、左手の指5本
たこやきたべて・・左手のたこやきを右手の楊枝で刺して食べる
にとごで・・右手の指2本、左の指5本
ラーメンたべて・・左手のどんぶりを右手の箸で食べる
さんとごで・・右手の指3本、左手の指5本
ケーキをたべて・・右手のケーキを右手のフォークで食べる
よんとごで・・右手の4本、左手の指5本
アイスをたべて・・右手のアイスをスプーンで食べる
ごとごでおにぎりにぎって・・両手でおにぎりをにぎる
ピクニック・・かけっこのように両手をふる
レッツゴー!・・片手を頭の上まであげる



☆やまびこごっこ

♪やまびこさーん (やまびこさーん)
 まねっこさーん (まねっこさーん)
 ヤッホー (ヤッホー)
 ヨホホホホ  (ヨホホホホ)
 エヘヘヘヘヘ (エヘヘヘヘヘ)
 まねするな (まねするな)

 やまびこさーん (やまびこさーん)
 まねっこさーん (まねっこさーん)
 パンパーン (パンパーン)
 タタタタターン (タタタタターン)
 トトトントントントン (トトトントントントン)
 じょうずだな (じょうずだな)

 追いかけっこしながら歌うので、初めてでも
すぐに最後まで歌えます。
 最初は、先生が歌って、児童が後を追いかける。
慣れてきたら、先発隊と後発隊に分かれて歌います。

 三番もあります。
♪やまびこさーん (やまびこさーん)
 まねっこさーん (まねっこさーん)
 ララララー(ラー)
 ドレミファソソ(ド)
 ヤッホホホー(ホ)
 ああおもしろい

 中間部のララやドレミのところは、
毎回、旋律を変えてみるとおもしろいかもしれません。


☆なべなべそっこぬけ

♪なべなべそっこぬけ
 そっこがぬけたら かえりましょう

 二人組で、両手をつなぎ、歌いながら
手を前後に揺らします。つないだ手を離さないで
つないだ手の中をくぐって、背中合わせになり、
また、戻る遊びです。

 二人組から、少しずつ人数を増やしていきます。
十人ぐらいまで増やしたら、クラス全員でやってみましょう!

 手を離さない!!ことを守れば、きっとうまくいきます(*^_^*)


☆おちゃらか

♪せっせっせーのよいよいよい

 おちゃらか おちゃらか
 おちゃらか ほい
 おちゃらか かったよ おちゃらか ほい
       まけたよ
       あいこで

二人一組で向かい合います。
 
せっせっせーのよいよいよい・・つないだ手を上下に振って
               重ねる。
おちゃらか・・自分の手を打ち、相手の手を打つ。繰り返し。
じゃんけん ほい・・じゃんけんする。
かったよ・・勝った人は、万歳する。
まけたよ・・負けた人は、おじぎする。
あいこで・・両手を腰にあてる。

 この手遊びを少しずつ、速さを上げていくと
スリル満点で、盛り上がります。


☆こいぬのビンゴ






ビーアイエヌジーオーの部分を手拍子したり、歌ったりします。