⭐️⭐️浅野まことのここだけの話⭐️⭐️

浅野まことがここだだけの話をブログで大公開!!

【理化学研究所】 アルツハイマー病の血管からの投与による遺伝子治療実験に成功

2013年03月18日 | 日記

これはGood newsです。将来的には注射でアルツハイマー病が
治療できるようになるかもしれません。

以前、認知症治療の専門医の講演を聴いた際、症状に応じて以下の治療薬
が開発されているとのことであった。
 例:  ドネペジル(商品名:アリセプト)、リバスチグミン(商品名:イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ)、

     ガランタミン(商品名:レミニール)、メマンチン(商品名:メマリー)


しかし、その医師は、認知症の根本的な治療薬はまだ開発されていないともコメントされていました。
つまり脳が萎縮してしまうとどうしようもないのです。

ですから認知症治療は、進行を抑えることが主となり、また、認知症になる前に
予防が必要だということを強調されていました。

そういった認識でいた僕には、今日の理化学研究所の発表は衝撃でした。

==以下は理化学研究所のPress Release==

アルツハイマー病の血管からの投与による遺伝子治療実験に成功

-簡便な方法でアルツハイマー病予防となる潜在力をもつ-

 
遺伝子治療を行ったアルツハイマー病モデルマウス脳内の脳内アミロイド蓄積のアミロイドイメージングを用いた評価

老年期認知症の大半を占めるアルツハイマー病の発症の引き金となるのは、脳内におけるアミロイドベータペプチド(Aβ)の凝集・蓄積です。

脳内のAβを分解するのがネプリライシンと呼ばれるタンパク質分解酵素で、加齢や症状の進行とともにネプリライシン量が低下することが知られています。アルツハイマー病の症状を緩和するため、ネプリライシン遺伝子をウイルスベクターで直接脳内に注入し、ネプリライシンの活性を増強してAβ量を減少させるという治療法があります。しかし、この方法は外科的な手術が必要であり、かつ脳全体にこの遺伝子をいき渡らせることが技術的に困難でした。

そこで理研と長崎大学の研究者らは、ネプリライシン遺伝子を欠損させてAβを蓄積させたアルツハイマー病モデルマウスを使い、手術をせずに脳全体の神経細胞だけに遺伝子を発現させる治療法の開発に取り組みました。使用するウイルスベクターは血管から遺伝子を投与するタイプで手術が不要なものとしました。これにネプリライシン遺伝子を組み込み、モデルマウスに対して治療を行ったところ、脳内のアミロイドやAβ重合体の量が減少しました。また、空間学習や記憶能力をみる迷路試験を行ったところ、野生型マウスのレベルまで認知機能が回復することを確認しました。

今回開発したウイルスベクターは、中枢神経系疾患の遺伝子治療の概念を変える技術であり、全てのアルツハイマー病の予防と治療法となる可能性を持っています。ウイルスベクターを迅速・大量に生産する技術の開発や安全性の問題をクリアできれば、早期の臨床応用も期待できます。


[発表者]
脳科学総合研究センター 神経蛋白制御研究チームの西道隆臣シニア・チームリーダーと、長崎大学薬学部の岩田修永教授、自治医科大学の村松慎一教授、放射線医学総合研究所の樋口真人チームリーダーらの共同研究グループ
 
== 以上引用 ==
 
 
早期の臨床応用を待っています。
 
 

最新の画像もっと見る