メモアール      

チョット一言

 祐徳稲荷神社と嬉野温泉

2009-03-27 | weblog




 今日は、月に一度のバスハイクの日です。

 今回の目的地は、佐賀県の祐徳稲荷神社参拝と、嬉野温泉へ行きます。
 しかも、今日は私たちが以前お世話になっていた、
 高須市民センターのPCサークルのメンバー8名と一緒です。

 朝、8時出発です。
 国道3号線から鞍手の方に折れます、若宮のインターから高速道路へ。
 まず、基山のサービスエリアで、小休止です。

 基山サービスエリアから約1時間半、10時45分に祐徳稲荷神社に到着です。
 ここで11時半まで参拝、見学になります。

 京都の清水寺そっくりの舞台を持つ、祐徳稲荷神社は、伏見稲荷大社などと共に、
 日本三大稲荷の一つに数えられる事もあり、御本殿、御神楽殿、奥の院からなっているようです。
 1687年鍋島藩によって建立され、漁業商工業の守護神として、
 商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、
 参拝者は年間300万人とも言われているそうです。






 祐徳稲荷神社の全景です、左右の参道を登ると、本殿へと出ます。

 桜の花が満開でした、あの、大きな舞台から見る桜の花は絶景でした。






 
 
<

 祐徳稲荷神社、参道入り口付近より、舞台を見上げて、
マウスオンで1枚、クリックで1枚、全部で3枚です。



 御本殿からさらに、上へ、
 朱色の鳥居をいくつも、通り抜けて坂道を登って行きます。
 こんもりとした、沢山の木立の奥まった所に、奥の院はありました。







奥の院への参道です。
自然の姿に近い石段が続いています。



 11位半、祐徳稲荷神社を出発。
 幸姫酒造(さちひめ酒造)へと移動です。
 ここでは、沢山の種類の清酒を試飲できます。
 「ぼけふうじ」 「甘酒」 大吟醸等々・・・美味しかったです。
 昼食前でしたので、ちょっとフラリ・・です。
 
 ここで、御酒ソフトクリームをいただきましたが、
 試飲後だったせいで、御酒の味は感じませんでした。
 
 もろみが絶品、もろきゅうよりも熱々のご飯の上に乗せて戴くと、格別の気がしました。
 酒かすも結構な量で500円と、格安でした。

 12時少し前に、嬉野温泉の 「ホテルさくら」 で昼食です。
 昼食後、温泉に入ります。




今回の昼食です、チョット豪華版。
上の写真の他に、茶わん蒸し、焼き物、ご飯にお吸い物、デザートに抹茶プリン付きです。

嬉野名物 「温泉湯豆腐」 も戴きました。
嬉野の温泉水で煮込んだ湯豆腐です。
炊きあがると、とろとろでまろやかなお味、酢醤油で戴くと、格別です。


浸かるだけでツルツルの肌になると言われる、嬉野温泉にゆっくりと浸かって帰りました。




 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿