*村ちゃんの古城跡散策!

村ちゃんの城跡写真の紹介!

*村ちゃんの歴史ぶらり旅!     *円空・誕生地!(岐阜県羽島市)

2021-10-22 | Weblog

*円空誕生地! 羽島円空資料館・中観音堂
*住所=岐阜県羽島市上中町中526

*円空上人誕生地!(羽島円空資料館)

*住所=岐阜県羽島市上中町中526

 

*円空資料館(有寶寺境内)

 

*円空上人説明板

 

*境内・円空上人旅姿

 

*境内・円空上人護法神像

 

*境内・円空仏

 

*境内・円空仏

 

*円空上人・産湯の井戸

 

*円空上人産湯の井戸!

*説明板!

 円空上人は、寛永9年(1632)美濃国中島郡中村(現在羽島市上中町中)の、

 この地に生まれました。17体の円空仏を祀る観音堂とその周辺は、

 中屋敷と呼ばれ、どの家も小さな円空仏が護持されている。

 しかし、生家については確証がなく、ただこの加藤奨家の井戸が、

 「円空上人の産湯に使われた井戸」として昔から語り継がれてきた。

 このたび、円空資料館の建設にあたりその一貫として、

 この井戸の清水を通じて、円空上人の偉大な遺徳を偲びたい。

 平成二〇年六月三〇日指定

 羽島市上中町円空顕彰会

 (説明板より)

 

*円空上人産湯の井戸!

*龍手水舎(ちようずや)!

*円空上人年譜!

 寛永9年(1632) 誕生!

 元禄8年(1695) 入定・7月15日 

 岐阜県関市池尻の長良川畔において入定する。(64才)没!

 

 

 

 

 


*村ちゃんの歴史ぶらり旅!     名古屋市熱田神宮! 

2021-10-21 | Weblog

*名古屋市熱田神宮!

   住所=名古屋市熱田区神宮1丁目1-1

  

東鳥居       参道鳥居

 

熱田神宮本宮

*熱田神宮の創祀は景行天皇43年(113年)今からおよそ1900年前のことである。

 以来、三種の神器の一つである「草薙ぎ神剣」を奉斎する当神宮は、

 皇室の弥栄、また国家の安全を祈ってまいりました。

 (熱田神宮宝物館だより)より!

信長塀!(織田信長・寄進塀)

 *永禄三年(1560)織田信長が桶狭間出陣の際、

  当神宮に願文を奏し大勝したので、その御礼として、

  奉納した塀である。土と石灰を油で練り固め、瓦を厚く

  積み重ねている。三十三間堂(京都)の太閤塀、西宮神宮の

  大練塀と並び、日本三大塀の一つとして名高い。

*説明板より!

  

信長塀説明板

 

熱田神宮境内・二十五丁橋!

 尾張名所図会や名古屋甚句で名高く、板石が二十五枚並んでいることから、

 二十五丁橋といわれる。甚句には「宮の熱田の二十五丁橋で、

 「西行法師が腰を掛け、東西南北見渡して、これ程涼しいこの宮を、

  たれが熱田と名を付けた」とある。

*説明板より!

 

二十五丁橋・説明板

 

佐久間燈籠・説明板(熱田神宮境内)

 尾張国御器所の城主「佐久間守盛次」の4男(大膳亮勝之)が、

 海上で台風に遭った際、当神宮に守護を祈り難を免れたので、

 寛永七年(1630)その御礼として寄進された。

 京都南禅寺・東京上野東照宮の大燈籠と共に、

 日本三大燈籠として名高い。

*説明板より!

佐久間燈籠寄進!(日本三大燈籠)


*村ちゃんの歴史ぶらり旅!     稲沢サンドフエスタ!     稲沢の砂の造形展!

2021-10-18 | Weblog

*サリオパーク祖父江!(国営木曽三川公園・ワイルドネイチャープラザ)

 住所=稲沢市祖父江町祖父江

    

 

*砂像No7 チーム名 チーム HIDE

 作品タイトル 織田家3代

 

*作品コンセプト!

 ふるさと稲沢で生まれ「織田信長公」!

 その青年期は、決して順風満帆ではありませんでした。

 尾張の大うつけ(大バカ者)といわれ、勝幡(稲沢市&愛西市)

 織田家3代目として祖父「信定」・父「信秀」の後を継ぐことすら

 危ぶまれる状態でありました。

 しかし、血で血を洗う織田一族内の戦いを勝ち抜き、

 大軍を擁した今川義元を奇襲作戦で打ち破った「桶狭間の戦い」で、

 一転して全国に勇名をとどろかせ、100年以上続いた戦国時代を、

 一気に幕を引く方向に引き寄せました。

 このコロナ禍も収束させる奇襲作戦は無いものでしょうか。

 みんなが笑顔で早く元の生活に戻れることを願うばかりです。

 !作品コンセプトより!

 

*織田家3代