goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
プレイバック 2004 (美術篇)
美術
/
2004-12-31
とっても難しいのでいろいろな切り口を考えました。
印象に残った作品
1. エミールノルデ『
若い女の横顔
』
2. 舟越桂『
途切れないささやき
』
3. 速水御舟『
炎舞
』
印象に残った会場構成
1. ザオ・ウーキー(ブリヂストン美術館)
2. エミール・ノルデ(東京都庭園美術館)
3. 山口薫(東京ステーションギャラリー)
印象に残ったこと
○会場によって観え方が変わる!
幻のジャクリーヌ・コレクション(川村記念美術館と東郷青児美術館)
○時間帯によって観え方が変わる!
田原桂一展(東京都庭園美術館)
そして、総合は...
1.
ザオ・ウーキー
ブリヂストン美術館 2004/10/16 - 2005/1/16
2.
山口薫
東京ステーションギャラリー 2003/11/22 - 2004/01/25
3.
東山魁夷展 ―ひとすじの道―
横浜美術館 2004/1/5 - 2/24
4.
香月泰男
東京ステーションギャラリー 2004/2/7 - 3/28
5.
エミール・ノルデ
東京都庭園美術館 2004/9/18 - 11/7
6.
マティス展
国立西洋美術館 2004/9/10 - 12/12
7.
生誕110年 速水御舟展
山種美術館 2004/10/9 - 11/23
8.
琳派 RIMPA
東京国立近代美術館 2004/8/21 - 10/3
9.
グッゲンハイム美術館展
Bunkamura ザ・ミュージアム 2004/7/17 - 10/24
10.
幻のロシア絵本1920-1930年代
東京都庭園美術館 2004/7/3 - 9/5
次点.
ピカソ展―幻のジャクリーヌ・コレクション
川村記念美術館 2004/10/31 - 12/23
この他では東京都写真美術館の
奈良原一高展
や横山大観
「海山十題」展
、
高島屋で観た『若冲と琳派』や三越の『
加山又造
』も良かったです。
おまけ. 海外で観た展覧会!
○
ブランクーシ
テート・モダン 2004/1/29 - 5/23
○
エル・グレコ
ロンドン・ナショナルギャラリー 2004/2/21 - 5/23
これらはとっても素晴らしい展覧会で、これを入れると結果が出せなくなり
そうだったので、別枠にしました...
コメント (
11
)
|
Trackback ( 0 )
«
2004年12月の...
2005年1月の備...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
難しいです
(
イッセー
)
2004-12-31 00:42:23
lysanderさま
こんばんわ、イッセーです。
コメント&TBありがとうございます。
東山魁夷と香月泰男は見に行きたかったんですけど、見に行けず。琳派は近美まで行ったんですけど、時間がなくて断念。
またいろいろ参考にさせて下さい。来年もよろしくお願いします。
ザオ・ウーキー!
(
はろるど・わーど
)
2004-12-31 00:49:14
こんばんは。
1位がザオですか!
私もライマンとどっちかなあと迷いまして、
結局2番にしましたが、確かに素晴らしい展覧会でした。
もう一度行ってきます。
ジャクリーヌは、川村の方が印象に残りましたか。
東郷青児は天井も低いですし、
展示室もあまり作りが良いとは思えないので、
ピカソが窮屈かなという感じはしましたが…。
(それに私、高い所があまり好きではないもので。
どうも落ち着かないのですね、あの美術館は。)
やはり川村で見るべきだったかと思いました。
Unknown
(
DADA.
)
2004-12-31 13:12:41
lysanderさん、こんにちは。
さっそくベスト10拝見しました。
はろるど・わーどさん同様、ザオの1位が嬉しいのですが、僕がまだ東京ステーションギャラリーを知らなかった頃のものが2つ入っていて、かなりうらやましいです(笑)。
あと、僕の場合なんですが、もしもザオ観賞後にグッゲンハイム美術館展に行ったら相当印象が変わっていただろうな、と思ってます。
海外の美術展にも行かれているのは心底うらやましい限りです。
2005年も楽しみですね!
Unknown
(
ビアン子
)
2004-12-31 14:55:26
ザオ・ウーキー、年始に行ってみようと思っているところです!
来年も、lysanderさんのアート展評、参考に楽しみにさせてもらいます。
来年もよろしくお願いします。。
来年もどうぞ宜しくお願い致します
(
Tak
)
2004-12-31 15:04:32
こんにちは。
雪の中買い物に付き合ってきました。
車途中で止まってしまうのではないかと
ヒヤヒヤしながら運転してました。
今年は、東京ステーションギャラリーの
当たり年でしたね。国内の画家さんに
スポットをあて回顧展を開く。とてもいい企画です。
是非、続けて欲しいです。
採算は取れないかもしれませんが、我々としては
大変ありがたいことです。
今年の一番初めに何を観たか調べてみたら
「加山又造」展でした。
あれって今年だったんですね。
何か時間が経つのがアッと言うまで。。。
これじゃ歳とるわけです。はい。
来年も宜しくお願い致します。
TBとこちらのblogリンクさせて頂きました。
良いお年をお迎え下さい。
コメントありがとうございます
(
lysander
)
2004-12-31 15:42:09
イッセーさんへ
東山魁夷は残念でしたね。横浜で開催されていたせいか、他の方のベスト10には
入っていませんね...個人的には展示替えを挟んで前期・後期、共に行ったお気に
入りの展覧会でした。また、コメントをお願いします!
はろるど・わーどさんへ
『ザオ』と『ジャクリーヌ in 川村』はブログを通じて知った展覧会なので、一
層印象に残りました。ベスト10には入れませんでしたが『田原桂一』は、はろる
ど・わーどさんの記事を読んで再訪し、評価が良くなりました。
また、いろいろと参考にさせてもらいます。
DADA さんへ
> 東京ステーションギャラリーを知らなかった頃のものが2つ入っていて
そして、DADAさんが選んだ『難波田史男』『ベン・ニコルソン』『佐藤哲三』を
私はひとつも観ていません!
展覧会との出会いも水物というか一期一会というか、面白いですね...
ビアン子さんへ
ザオは行かれるといいですよ。気が向いたら感想を聞かせてください。
Tak さんへ
東京ステーションギャラリーはいいですね。Takさんとおけはざまさんの
『国芳・暁斎』の記事を読んでいたら、興味が湧いてきました。年明けに
行こうと思います。
あと、blogリンクありがとうございます。よく読むブログの名前も多く見
られるので、仲間入りした気分です(^^)
来年もよろしくお願いいたします。
(
vagabond67
)
2004-12-31 17:16:33
lysanderさん,今年は本当にお世話になりました。lysanderさんのBlogを見させていただいて,色んな美術館に足を運び,世界が広がった気がします。
ということで,私も,ベスト5を考えてみました(ベスト10だと,訪問した展覧会の過半を入れることになるので(^^ゞ)。良かったらご覧ください。
ザオと国芳・暁斎は未見ですが,年明けに,是非,行ってみたいと思います。
それでは,来年もよろしくお願いいたします。
来年もよろしくお願いします
(
おけはざま
)
2004-12-31 19:09:10
lysanderさん
今年はお世話になりました.
来年もよろしくお願いします.
さて,”男祭り”見なきゃ!
TBさせてもらいました.
Bonne annee !
(
Moebon
)
2005-01-02 00:39:26
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
やはりZao Wou-ki ですか。
私もダントツ1位です。(笑)
日本で、こんな多くの展示品を見られるのは幸せです。
自分の中で・・・どんな展覧会が印象に残るのでしょうか・・・今年も楽しみです。
今年もよろしくお願いします!
(
lysander
)
2005-01-03 18:39:29
vogabond さんへ
昨年はおかげ様で川村記念美術館へも出かけられ、ピカソを
堪能できました。今年はもう少し音楽を聴こうと思うので、
そちらの方でも参考にさせてください。
よろしくお願いします。
おけはざまさんへ
昨年はお世話になりました。
> 男祭り
いかがでしたか?格闘技系はミル・マスカラスが空を飛べて
テリー・ファンクが善玉だった時代によく見てました。ブロ
ディが亡くなってからはほとんど見ていません、そういえば...
ブログを始めてからいろいろ思い出す事が多くなりました。
# ガンダムも読まなくては...
Moebon さんへ
昨年はお世話になりました。今年もいい展覧会に巡りあえる
といいですね。バカンスのおみやげ話を楽しみにしています!
Unknown
(
anastasha
)
2005-01-11 01:20:09
おもしろく拝見させていただきました。
それにしても古今東西、幅広く鑑賞されているようですばらしいです。
私も2004年の展覧会ランキングをやってみましたのでTBさせてくださいね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
こんばんわ、イッセーです。
コメント&TBありがとうございます。
東山魁夷と香月泰男は見に行きたかったんですけど、見に行けず。琳派は近美まで行ったんですけど、時間がなくて断念。
またいろいろ参考にさせて下さい。来年もよろしくお願いします。
1位がザオですか!
私もライマンとどっちかなあと迷いまして、
結局2番にしましたが、確かに素晴らしい展覧会でした。
もう一度行ってきます。
ジャクリーヌは、川村の方が印象に残りましたか。
東郷青児は天井も低いですし、
展示室もあまり作りが良いとは思えないので、
ピカソが窮屈かなという感じはしましたが…。
(それに私、高い所があまり好きではないもので。
どうも落ち着かないのですね、あの美術館は。)
やはり川村で見るべきだったかと思いました。
さっそくベスト10拝見しました。
はろるど・わーどさん同様、ザオの1位が嬉しいのですが、僕がまだ東京ステーションギャラリーを知らなかった頃のものが2つ入っていて、かなりうらやましいです(笑)。
あと、僕の場合なんですが、もしもザオ観賞後にグッゲンハイム美術館展に行ったら相当印象が変わっていただろうな、と思ってます。
海外の美術展にも行かれているのは心底うらやましい限りです。
2005年も楽しみですね!
来年も、lysanderさんのアート展評、参考に楽しみにさせてもらいます。
来年もよろしくお願いします。。
雪の中買い物に付き合ってきました。
車途中で止まってしまうのではないかと
ヒヤヒヤしながら運転してました。
今年は、東京ステーションギャラリーの
当たり年でしたね。国内の画家さんに
スポットをあて回顧展を開く。とてもいい企画です。
是非、続けて欲しいです。
採算は取れないかもしれませんが、我々としては
大変ありがたいことです。
今年の一番初めに何を観たか調べてみたら
「加山又造」展でした。
あれって今年だったんですね。
何か時間が経つのがアッと言うまで。。。
これじゃ歳とるわけです。はい。
来年も宜しくお願い致します。
TBとこちらのblogリンクさせて頂きました。
良いお年をお迎え下さい。
東山魁夷は残念でしたね。横浜で開催されていたせいか、他の方のベスト10には
入っていませんね...個人的には展示替えを挟んで前期・後期、共に行ったお気に
入りの展覧会でした。また、コメントをお願いします!
はろるど・わーどさんへ
『ザオ』と『ジャクリーヌ in 川村』はブログを通じて知った展覧会なので、一
層印象に残りました。ベスト10には入れませんでしたが『田原桂一』は、はろる
ど・わーどさんの記事を読んで再訪し、評価が良くなりました。
また、いろいろと参考にさせてもらいます。
DADA さんへ
> 東京ステーションギャラリーを知らなかった頃のものが2つ入っていて
そして、DADAさんが選んだ『難波田史男』『ベン・ニコルソン』『佐藤哲三』を
私はひとつも観ていません!
展覧会との出会いも水物というか一期一会というか、面白いですね...
ビアン子さんへ
ザオは行かれるといいですよ。気が向いたら感想を聞かせてください。
Tak さんへ
東京ステーションギャラリーはいいですね。Takさんとおけはざまさんの
『国芳・暁斎』の記事を読んでいたら、興味が湧いてきました。年明けに
行こうと思います。
あと、blogリンクありがとうございます。よく読むブログの名前も多く見
られるので、仲間入りした気分です(^^)
ということで,私も,ベスト5を考えてみました(ベスト10だと,訪問した展覧会の過半を入れることになるので(^^ゞ)。良かったらご覧ください。
ザオと国芳・暁斎は未見ですが,年明けに,是非,行ってみたいと思います。
それでは,来年もよろしくお願いいたします。
今年はお世話になりました.
来年もよろしくお願いします.
さて,”男祭り”見なきゃ!
TBさせてもらいました.
本年もよろしくお願いいたします。
やはりZao Wou-ki ですか。
私もダントツ1位です。(笑)
日本で、こんな多くの展示品を見られるのは幸せです。
自分の中で・・・どんな展覧会が印象に残るのでしょうか・・・今年も楽しみです。
昨年はおかげ様で川村記念美術館へも出かけられ、ピカソを
堪能できました。今年はもう少し音楽を聴こうと思うので、
そちらの方でも参考にさせてください。
よろしくお願いします。
おけはざまさんへ
昨年はお世話になりました。
> 男祭り
いかがでしたか?格闘技系はミル・マスカラスが空を飛べて
テリー・ファンクが善玉だった時代によく見てました。ブロ
ディが亡くなってからはほとんど見ていません、そういえば...
ブログを始めてからいろいろ思い出す事が多くなりました。
# ガンダムも読まなくては...
Moebon さんへ
昨年はお世話になりました。今年もいい展覧会に巡りあえる
といいですね。バカンスのおみやげ話を楽しみにしています!
それにしても古今東西、幅広く鑑賞されているようですばらしいです。
私も2004年の展覧会ランキングをやってみましたのでTBさせてくださいね。