goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメのけんちゃん

グルメ・旅大好きで「あまくまあっちゃー」してます。沖縄大好き!沖縄に住みた~ぃ!ちゃーがんじゅー

ドイツから学ぶ環境・エネルギー政策

2011年11月04日 | イベント・お勉強・セミナー
「ドイツから学ぶ環境・エネルギー政策」

高専ロボコンを観戦したばかりだけど、岐阜高専サイエンスサロンっていうイベントは知りませんでした。
柳ヶ瀬あい愛ステーションを使って開催される講演会や座談会にはこれまで幾度となく参加してきました。
必ず財団法人岐阜市にぎわいまち公社が後援され、岐阜市中心市街地の活性化の後押しをされています。
今回は少しマニアックだったかも知れません。
少ない参加人員でしたけど、それだけに内容が濃く、18:30~20:30の2時間の予定が1時間以上オーバーしてしまいました。

質問時間が半分占めてたんじゃないかというくらい活発な座談会と化していました。
枝豆のカスなど捨てるバイオマス素材の活用について岐阜市トップ当選の和田直也議員からの質問や、岐阜大学林正子教授の講師質問など活発な意見交換が行なわれました。
それでも時間が足らず場所を変え

衣手柳ヶ瀬名物ポークステーキ定食をいただきながら延々と座談会は続くのでした。

今回は内容は無いよう!
あまりに濃厚な話でしたのでボチボチとアップしていきます。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (matsubara)
2011-11-11 09:43:03
林正子教授は放送大学でも
活躍されています。

昨夜はお得なポンパレをお誘い
下さりありがとうございます。
返信する
岐阜文学散歩タウンウォッチング (けんちゃん)
2011-11-11 12:09:16
林正子先生。伊藤豊雄先生のシンポジウムでも活発さではピカイチです。8年前夏目漱石の門下生で岐阜市出身の森田草平庵で説明を受けたのが最初でした。
岐阜市にぎわいまち公社のコラボする催事から目が離せません。岐阜を知る良き機会を設けてくださいます。
返信する
Unknown (matsubara)
2011-11-13 12:41:04
森田草平記念館はまだ健在なのですね。
館長だった根岸先生は岐阜大の恩師でしたので
15年前
35年ぶりにそこで再会しました。
もう郷里の東京で亡くなられましたが今は誰が
館長なのでしょうか。
講話会にも2,3度行きました。
返信する
館長 (けんちゃん)
2011-11-13 15:12:29
私が訪れたときはお近くの森崎さんだったんじゃないかな?森田草平記念館の消息はそれ以来確認していません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。