この記事は、いま起きている放射線に対する実際的な話と言うより、
学問的な興味として読んでいただければと思います。
みなさん、放射線ホルミシスという言葉をご存じでしょうか。
1980年代、アメリカのLuckey(Thomas D. Luckey)というミズーリ大学の教授によって提唱された概念です。
それまで、放射線の生物に対する影響を研究する学者のほとんどが、
原爆などによる被災の経験から
放射線が及ぼす生物に対する悪影響について主に論じてきました。
当然、放射線量が少なければ悪影響も減ることはわかっていましが、放射線はどんなに少なくてもやはり悪玉であり、
ゼロにならなければリスクはゼロにできないと考えられてきました。
安全性の観点から考えれば当然の発想です。
ところから、Luckeyは当時の研究者たちの考えを根底から覆す、
「低線量域で生じる放射線影響は高線量域とは全く異なっており、逆に、低線量の放射線は生理的に有益な効果をもたらす」という考えを示したのです。
もちろん、この考えが誤りであった場合、大きな混乱を招くことになりますので、
慎重に研究が続けられているようです。
さて、ここで鳥の話です。
鶏においてもこの放射線ホルミシスに着目し、研究された獣医師がおられます。
この博士の論文によると、
鶏の放射線照射による半数致死量(LD50)は、
ほ乳類の半数致死量(LD50)である400-600Rをはるかに上回る900R以上という数字であり、
さらに、放射線の照射によって孵化率向上、雛の成長促進、産卵機能の回復などが認められることを発見しました。
また、この研究の中で、羽毛の放射線遮蔽効果も見つけています。
今回、放射線ホルミシスの話をしたのは、何も放射線の擁護(?)のつもりではありませんし、この情報=鳥は放射能に強く安全ということでもありません。
鶏に放射線ホルミシス効果が得られる線量も、もっと長期で見たら、違う角度から見たら悪い面もあるかもしれません。
(ホルミシス効果の話を利用した"擬似科学"も出てきていますので注意!)
”放射線は生物に非常に危険”なシロモノです。
(個人的にはできれば原発に頼らない社会になって欲しいと思っています)
ただ、物事には違った側面もあり、
放射能=危険
と、単純にイメージで捉え、闇雲に怖がってしまうことも、また危険なこと…
ということがお伝えできればと思い記事にしました。
参考
石田 健二(1995):放射線ホルミシス, 放医研シンポジウムシリーズ No.26 放射線生物影響とリスクのモデル化(稲葉 次郎, 小林 定喜編), 115-124, 放射線医学総合研究 所, 千葉.
柏原孝夫(2007):家禽の産卵性に及ぼすイオン化放射線の影響, 放射線生物研究, 42(1): 96-110.
学問的な興味として読んでいただければと思います。
みなさん、放射線ホルミシスという言葉をご存じでしょうか。
1980年代、アメリカのLuckey(Thomas D. Luckey)というミズーリ大学の教授によって提唱された概念です。
それまで、放射線の生物に対する影響を研究する学者のほとんどが、
原爆などによる被災の経験から
放射線が及ぼす生物に対する悪影響について主に論じてきました。
当然、放射線量が少なければ悪影響も減ることはわかっていましが、放射線はどんなに少なくてもやはり悪玉であり、
ゼロにならなければリスクはゼロにできないと考えられてきました。
安全性の観点から考えれば当然の発想です。
ところから、Luckeyは当時の研究者たちの考えを根底から覆す、
「低線量域で生じる放射線影響は高線量域とは全く異なっており、逆に、低線量の放射線は生理的に有益な効果をもたらす」という考えを示したのです。
もちろん、この考えが誤りであった場合、大きな混乱を招くことになりますので、
慎重に研究が続けられているようです。
さて、ここで鳥の話です。
鶏においてもこの放射線ホルミシスに着目し、研究された獣医師がおられます。
この博士の論文によると、
鶏の放射線照射による半数致死量(LD50)は、
ほ乳類の半数致死量(LD50)である400-600Rをはるかに上回る900R以上という数字であり、
さらに、放射線の照射によって孵化率向上、雛の成長促進、産卵機能の回復などが認められることを発見しました。
また、この研究の中で、羽毛の放射線遮蔽効果も見つけています。
今回、放射線ホルミシスの話をしたのは、何も放射線の擁護(?)のつもりではありませんし、この情報=鳥は放射能に強く安全ということでもありません。
鶏に放射線ホルミシス効果が得られる線量も、もっと長期で見たら、違う角度から見たら悪い面もあるかもしれません。
(ホルミシス効果の話を利用した"擬似科学"も出てきていますので注意!)
”放射線は生物に非常に危険”なシロモノです。
(個人的にはできれば原発に頼らない社会になって欲しいと思っています)
ただ、物事には違った側面もあり、
放射能=危険
と、単純にイメージで捉え、闇雲に怖がってしまうことも、また危険なこと…
ということがお伝えできればと思い記事にしました。
参考
石田 健二(1995):放射線ホルミシス, 放医研シンポジウムシリーズ No.26 放射線生物影響とリスクのモデル化(稲葉 次郎, 小林 定喜編), 115-124, 放射線医学総合研究 所, 千葉.
柏原孝夫(2007):家禽の産卵性に及ぼすイオン化放射線の影響, 放射線生物研究, 42(1): 96-110.
が先生の一番おっしゃりたいことですよね?
なぜ先生はそう思うのか、そこのところをきちんと説明していただきたかったです。
次回の記事期待しています。
ブログ上で個人的な感情がはいった言葉を日本がこのような非常時にあまり多様していただきたくないように思います。
以前は、哺乳類より鳥類はほにゃららに。
という文脈がありましたね。
あとで削除されていたようですが、削除するのなら、最初からブログ上で記載しないでください。
多くの方が 獣医師がいうなら という事でそれを鵜呑みにして個人のブログを通じて拡散しまわり、結果的にそれがよくない結果を生んでしまうのは非常に残念です。
どうかよろしくお願いします。
いえ、そうではないですよ。
文中にありますように、
単純にイメージで捉え、闇雲に怖がってしまうことも、また危険なこと…
ということです。
また、記事の消去もしてないですよ。
ご確認ください。
>なぜ先生はそう思うのか、
この実験では短期的な観察しかなされていませんので、長期的に見ればまた別の面が見えてくるかもしれないからです。
ただ、そのことと今回の水問題と混同しないでください。
鶏にホルミシス効果が得られた放射線量は今手元にある資料によれば、ほ乳類の半数致死量を上回ります。
先日報道された水道水中の放射線物質の量は、成人が1年間飲み続けても問題にならない量で、まったく比べものになりません。
公の場で発言する重さは、みみさんがおっしゃられる以上に感じております。
すくなくとも匿名での発言でないことでご容赦願いたい。
心からのエールありがとうございます。
なんか、うれしかったです^^;
ただ、せっかく投稿いただいたコメントは公開を避けさせてください。
コメントをお寄せくださる皆様同士での論争は望むところではありませんので…。
申し訳ない。
みなみなさま
さて、今後についてなのですが、
ずいぶんと悩んだのですが、
いったんコメント公開をストップしたいと思います。
突然アクセス数が増え、いよいよコメント返信も大変になってきましたし、
(他のブロガーからすれば大したことないのでしょうが…)
正直、顔が見えないネット上での論争は避けたいところです。
もちろん、いただいたコメントには目を通すつもりですし、
記事に関してご意見がある場合には、メールアドレスとご氏名を明記いただければ
できる限り返信したいと思っています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。