りんりんブロ具

更新は不定期です。書きたくなったらぼちぼち書きます。

卵なしで卵かけご飯!!

2006-06-14 | ベジタリアン
ローフード(生食)を実践されている、生粋100%さんのブログで、ちょっと前に素敵な事を見つけた。
 
なんと、玄米にくるみオイルと、リキッドアミノ(醤油のような調味料)をかけると、卵かけご飯の味になるらしい
むむむなんか不思議…。大好きな卵かけご飯の味なんて…すっごい興味ある!
 
それで早速健康食品店に駆け込み、くるみオイルと、リキッドアミノを購入したのだが…。
 
玄米がなかなか炊けない。
うちは家族が玄米ダメなので、なかなか炊く機会がないのだ。
 
そしたら、なんと昨日私のブログにいらしてくださったikuraさんのブログにも書いてあった!
そしてそれはなんと白米
 
なぜか玄米にこだわっていた私、白米で試すということを全く考え付かなかったのだ。
 
それでは、と早速試してみる。
 
ご飯にオイルを入れ混ぜ混ぜ。量はご飯の表面にまんべんなく行き渡る程度の少量。それから醤油。そしてまた混ぜ混ぜ。
 
ぱくっ…。
 
ウマーーーーーーーーーーーー!!! 
 
ををを!まさしく卵かけご飯の感じ。ホント不思議~。
卵独特の濃厚さにはちょっと欠けるが、鼻を突き抜けるまったりとしたかんじが、うーんイイよイイよ~~~~!
 
最近、生卵はおろかシンプルな卵焼きでさえも生臭く感じるようになった私
生卵かけご飯は大好物だったから、もう嬉しくってたまらない。
卵なしで、卵かけご飯の気分が味わえるなんて、本当に夢のような話だ~~♪
ありがとう、ikuraさん。そして生粋さん。本当に本当に感謝です!!
 
夜は太ること覚悟で、炊きたてご飯と、家にあった他のオイルで検証してみる。
 
ごま油ははじめっから「違うだろう」と思ったのでやってない。
また、ikuraさん情報で、サラダ油(コーン油?)はダメだったそう。
 
検証内容は以下の通り。
 
くるみオイル × 醤油 or リキッドアミノ
オリーブオイル × 醤油 or リキッドアミノ
グレープシードオイル × 醤油 or リキッドアミノ
フラックスシードオイル × 醤油 or リキッドアミノ
 
普段あまり夕食時に白米を食べない私だが、今日は茶碗に2膳、お腹がはち切れんばかりに食べた。フー。
こどもが自分のおかずに夢中になっている時にこそこそっとやったので、どうにかこどもにはバレなかった。(理由は下に)
 
くるみオイルは、癖がない。卵感?がよく出ている。
 
オリーブオイルは、エクストラバージンオイルだったから、独特の癖が鼻に残るが、その分まったり感というかコクがより強いかんじ。
エクストラバージンじゃなかったら、くるみオイルと同じ感じになるかもしれない。
 
私が持っていたグレープシードオイルは、コーン油代わりに使っている大量パックの安物だから、ちょっと油っぽさが舌についた。
上質なものだったらもうちょっといいかもしれない。
 
フラックスシードオイル(亜麻仁油)は、元々黄色で粘っこい油だから、まさしく卵色。
見た目も、味も、卵かけご飯に一番そっくりだった。
 
醤油かリキッドアミノかは、好みによると思う。
醤油だと一般的な卵かけご飯の風味になるし、リキッドアミノだともっと濃い旨みが口に広がる。
私はどちらも気に入ったが、醤油のほうが飽きがこないかも、と思った。
 
じゃじゃーん!よって今のところ組み合わせベスト1は、
フラックスシードオイル×醤油!!!!
 
私の舌ではこんな結果だが、これはあくまで私の嗜好なので、ご興味のある方はいろいろ試してみて下さい。
ちなみに私の持っているフラックスシードオイルは苦くないタイプなのでいいのだが、通常はちょっと苦味があるのと、本来これは加熱不可のオイルなので熱々のご飯には本当は不向きかもしれない。味に関しては写真のと同じオイルだったら間違いはないはず。
フラックスオイルでなくても、くるみ、オリーブ油でも十分楽しむことはできる。
 
順番をつけるとしたら、フラックスシード>>くるみ>オリーブ>>>>>グレープシード かな。
 
しかし、くるみオイル+醤油というのは、いつも蒸した豆腐にかけている定番組み合わせなのに、豆腐の場合は全然卵っぽくならないのだ。
ご飯にかけてこそ、その香りが出てくる。不思議だなー。
 
いや~、私みたいに卵食べたくない人じゃなくても、いちいち日系スーパーで日本の卵を買わなくても雰囲気が味わえるってのはここ香港ではすっごく貴重な情報ではないかしらんと思うのは私だけ? ←支離滅裂な文章で私のコーフン振りを察してください 
 
実は、今朝、極めつけの実験第2弾をやってみた。
 
朝食の時に、フラックスシードオイル+醤油をかけたご飯を卵かけご飯ですよ~」と言ってこどもに出してみた。
「はじめっから混ぜ混ぜしちゃったからねー」と…。
ちょっと前までは卵かけご飯命だったこども、「わーい♪」と食べ始め…。
 
最後まで全然バレなかった!!!
 
こどもはぺろりと一膳たいらげ、「おかわりー♪」とまで言った。
これは面白い!!はっはっは~~!
 
フラックスオイルは、良質のオメガ3をたっぷり含んだオイルで、健康の為に毎日飲んでいる人もいるくらいだから、これは結構いい朝ごはんになりそうだなー。
 
どうでしょう?これを読んだ卵かけご飯大好きな皆様、試してみたくなりましたか?
 
試してみた方、違う組み合わせにしてみた方、いらしたら是非ご感想をここへお知らせ下さい!!
 
 
 ★ブログランキング★←食べたくなった方、ポチ宜しくお願いします。

最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね (クリリン&Co.)
2006-06-14 11:48:14
いやぁすごいですね。

卵かけご飯がこんな方法でできるなんて。。。

びっくりです。。
返信する
フラックスオイル (りんりん)
2006-06-14 13:29:28
写真のフラックスオイルは、



Spectrum Essentials の Organic Flax Oil です。



http://www.spectrumorganics.com/index.php?id=59#j3



237mlで香港では130ドルくらいだったかな?

要冷蔵で、賞味期限数ヶ月の、日持ちのしないオイルです。
返信する
釜玉うどんもやってみた (りんりん)
2006-06-14 14:28:22
本文の字数の関係でここに書きますが、さっきお昼ご飯を冷やしうどんにしたので、私だけ実験でこっそり



フラックスオイル+醤油で釜玉うどん



もやってみました。



やっぱりご飯に比べると卵感に欠けるけど、生醤油かけるよりはずっと美味しかったです。



ぺペロンチーニスパゲティも言ってみればほとんどオイルだから、あまり違和感なかったです。



今日のは乾麺だったけど、今度は手打ちでやってみます。ひとりではしゃぐ私
返信する
Unknown (kawauso999)
2006-06-14 19:39:04
はじめておじゃまします。

亜麻仁油がベスト1ですか。僕は「グレープシードオイル+醤油」に満足してそれを定番とし、りんりんさんのように探求することを怠っていました。

今日家に帰ったら、さっそく亜麻仁油で試してみます。



僕のブログで、りんりんさんの日記を紹介させていただきました。
返信する
バター醤油ごはん (りんりん)
2006-06-14 21:19:21
kawauso999さん、いらっしゃいませ!

私のグレープシードオイルは安物なんで、イマイチでしたが、今度もっといいのを買って試してみますね。



バター醤油ごはん…思い出させてくれてありがとう。

懐かしくて、涙が出そうになりました。
返信する
ばんざーい!! (ikura)
2006-06-14 22:42:46
職場では相手にされなかったことこんなに喜んでもらえてうれしいです。あとお子さんけろっと騙しちゃったのも凄い愉快!卵ご飯検証色々されて凄いですね。私もそれらの油買う機会に試してみます。
返信する
今朝も (りんりん)
2006-06-15 09:06:50
ikuraさん、こどもは今朝も卵と信じて食べていきました。いつカミングアウトしようかなあ…

普段だったら朝にお茶碗一膳食べるのは至難の業なんですが、これだったらぺろりです。

亜麻仁油は身体にいいし、定番になっちゃいそうです。



本当にどうもありがとうございました!
返信する
すごい! (あか虫)
2006-06-15 13:25:26
mixiから来させて頂きました。

かなり衝撃的!

ぜひやってみたいのですが、油っこくないのかな。

バターごはんみたいなものかしらん。

また遊びに来させて頂きまーす(o^_^o)
返信する
おもしろいっ! (ココロ)
2006-06-15 13:44:18
これはすごい発見ですね。

今度試してみたいと思います。 ^^
返信する
ありがとうございます。 (りんりん)
2006-06-15 16:26:10
あか虫さん、いらっしゃいませ!

・・・あの、私、とってもキンチョーしてます。だって、私が菜食になりたての5年くらい前、はじめて読んだベジタリアン関係のHPが「まるまのお笑いベジタリアン」だったんです。うわーいすごく嬉しいです!

これからもどうぞ宜しくお願いします…



油はご飯にからまる程度の少量にすれば大丈夫ですが、食べ終わった後口がちょっとギラッとするかも。



ココロ)さん、いらっしゃいませ~!

gooブログ仲間ですね。

私、実はPCオンチなんです。

ブログこれから読ませていただいて、勉強しまーす…。

これからも宜しくお願いします。
返信する