報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

取材準備:体力

2005年03月08日 19時48分32秒 | 報道写真家から
 報道カメラマンにとって、これが一番大事かもしれない。
 極端に言えば、写真の腕よりも腕力、いや体力の方が重要と思える。僕のカメラバッグは7~8kgあるが、これをぶらさげて、炎天下を丸一日歩き続けるのはかなりつらい。体力の低下とともに、集中力、判断力が失われ、ついにはシャッターを切る気力すら失われていく。とにかく、一日最後まで集中力を失わず撮影するには、体力あってこそだと思う。

 自分の足で歩き回らなければ写真は撮れない。撮りたいものは向こうからはやってこない(まれに、やってくる場合もあるにはある)。300ミリの望遠でも、写真として成り立つのは、せいぜい半径50m程度だろう。よほど特殊なレンズを使わない限り、100m先の被写体は捉えられない。10km先の被写体となると、風景は別として、いまのところ撮影できるレンズはない。普通、我々が撮影できる最大半径は、せいぜい20mくらいだ。つまり、こちらから20m以内まで近づかなければ、撮れないということだ。写真とは、そういう宿命にある。

 いい写真を撮れるか撮れないかは、ひとえにどれだけ自分の足で歩いたかによる。かといって、一日10km歩けば、いい写真がたくさん撮れるなどという保証はない。宿から三歩出ただけで、撮れるときもある。そういう幸運を除けば、写真とは徒労の連続だ。とにかく歩き続け、撮り続けるしかない。

 足繁く通っている東ティモールでは、体力を節約するために自転車を買った。赤道南緯10度の東ティモールの太陽は、情けを知らない。何度も通っているうちに、ついに根を上げてしまった。しかし自転車はあまりいい判断ではなかった。撮影のためいちいち自転車をおり、カメラバッグからカメラを取り出し、ようやく撮影・・・と思ったころには誰もいない。走りながら撮るという芸当もできない。やはり、歩くしかないというのが結論だった。

 数日前から、足に重りをつけて走り始めた。
 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
体力!? (imo)
2005-03-08 23:27:59
たびたびお邪魔します。これまでのギャラリーもよかったですけどこういう取材裏話っておもしろいですね。体力ってどんな職業にも言えますね。足におもりのトレーニングとは考えつきませんでした。私は自称3K通訳を得意分野としているので(またの名を肉体派通訳。しかしこれは誤解されるとやばいので冗談が通じる人にしか使いません)通訳の前には歩かなくちゃと思います。洞窟専門家に同行した時には陽が昇ってから沈むまで石灰岩台地を歩き回り、陽が沈んだら洞窟の中(這ったりロッククライミングみたいんなんです)歩いたり、石炭の専門家と海底炭鉱に行った時はエレベータから遊園地にある電車のシャッターが下りて中真っ暗なまるでガス室行きみたいな電車から、ベルトコンベヤーの上に座って海底深く潜り、上にでてくるまでトイレは我慢…海底で昼ごはん。いや~~苦労して撮られた写真ますます楽しみにしてます。
imoさんへ (中司)
2005-03-09 01:04:13
imoさん、通訳の方というのは、本当にいろんな体験をなさるのですね。思わずジュール・ベルヌ原作の映画『地底探検』を思い出し、手に汗握りました。ベルトコンベヤーで暗黒の海底炭鉱へまっ逆さま。海底の炭鉱で地底人と昼ごはん・・・なんだかちょっとうらやましい。この調子で行けば、いずれ宇宙に飛び出して、デス・スターの中で通訳をなさるにちがいない。

う~ん、地底探検の話、もっと詳しく読みたい。
宿題 (imo)
2005-03-12 18:54:26
宿題承りました。現地取材に行かれる前に「地底探検、海底炭鉱編」を書きますヨ。

楽しみ (中司)
2005-03-12 21:41:47
imoさんへ。ゆっくり書いて下さいね。出発は四月始めですから。楽しみです。