goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<灯消し世代>年賀状離れにノルマ4000枚

2008年12月24日 12時49分23秒 | 格差社会と政治
[現代日本史] 郵政民営化 支配経営 格差化営業 バブル崩壊 経営破綻 政府機能停止 他人事麻生 マインドコントロール(洗脳)政策不況
※(ネタ記事) 空虚な内実 政官財界癒着 相互縁故採用 天下り ( 閣僚 官僚 族議員 知事 副知事 )

年賀はがき売ったら30円 郵便局社員ら大量換金? (西日本新聞) 12月24日7時7分配信
【記事抜粋】 年賀はがきの“値崩れ”が起きている。販売目標を課せられた郵便局の社員らが自腹で購入、損を覚悟で金券ショップに持ち込み換金している影響とみられる。
■ 年賀はがきの販売が始まった10月30日、福岡市中央区のある金券ショップに、1箱4000枚入りの年賀はがきが数箱単位で持ち込まれた。店長は「持ち込んでいるのは、郵便局の社員や関係者だろう」と話す。
■ 熊本県内の郵便局に勤める社員は「4000枚の販売目標を課せられたが、一部は自腹で購入した。換金するのは抵抗があり友人にプレゼントした」と打ち明ける。
■ 金券ショップでの換金について日本郵政グループの郵便事業会社(東京)は「不適切な営業活動」として、全支社に対しコンプライアンス(法令順守)の徹底を指示している。 ◇ 2009年の年賀はがき総発行枚数は、全国で41億3684万枚。前年比2。9%増となっている。
=2008/12/24付 西日本新聞朝刊=
[記事全文]

<無能な”強要経営”>
”外界と隔絶されたお殿様” でもあるまいし、 「ご理解とご協力を..」 と云いながら 上意下達 型で強要し続ける 無能世代 が社会・組織のトップに立つから こんなザマになる。

成長を続けた時期の 外資系企業 では、 仕事に悩む末端の社員にさえ 上司自ら手本を示す。

もし その上司も有効な手本(成果)を示せない時は、 その上司の上司が 直接手本を示す ... というように、 組織のトップに立つ者ほど 末端に対する責任とプレッシャーが大きい のだ。

ところが、
日本では 「バカ殿」 のたわごと経営(・政治)で 末端職員(・庶民)が 不当労働行為・貧困化 に悩まされ続ける。

投入する 公的資金(税金)量 に対して 浮揚する景気は ノギス でも計れない。

記録する。

関連記事
'06.10/12 嫌われ者ジョージィ、良職場との出会い(後編:公正な規則)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。