goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<ガソリン価格>高騰のうウラで 海外には安売り

2008年05月26日 12時49分37秒 | 格差社会と政治
[現代世界史] 値上げラッシュ 偽好景気 未熟化(愚民化)政治 ドバイ産原油価格高騰
※ 外資マネー 勝ち組財界 縁故採用 天下り (官僚・議員・知事・副知事) 破格厚遇

石油製品販売減少で輸出強化 (NHK) 5月26日 7時7分
【記事抜粋】 原油の高騰などでガソリンなど石油製品の販売量の減少傾向に歯止めがかからないなか、石油元売り各社の間では、余った石油製品を輸出することで新たな収益源の一つにしようという動きが相次いでいます。
■ ガソリンや重油などの石油製品の国内での販売量は、原油の高騰を受けた小売価格の上昇や自動車の燃費の向上などで平成15年度から減り続けており、5年前と比べるとおよそ2200万キロリットル、率にして10%減少しています。
■ こうしたなか、石油元売り各社の間では、製油所で生産して余った石油製品を輸出する動きが相次いでいます。 ◇ 輸送コストを加えても、需要が拡大している海外では日本より高い価格で販売できる国が多く、採算が確保できるということで、各社は港の出荷設備を増強するなどして、アメリカや中国などへの輸出量を大幅に増やすことで、新たな収益源の一つにしたいとしています。
■ 新日本石油の土谷直昭常務は「国内のガソリンなどの販売数量は毎年2%程度減っていくとみており、輸出能力を増強することで海外での販売を増やしていきたい」と話しています。
[記事全文]

<市場原理無視>
製品がだぶつけば(余れば) 原油の購入を止め、 価格を下げてでも 売り抜くのが市場原理。
そうすれば 双方の 高騰は止み、 価格は 双方とも 平準に 戻る。

日本では 政府・経済界に都合の良い 海外情報しか流さないから、 国民は 判断を誤ってしまう。

ドバイからの原油購入に関わらず、 質の良い原油は イラク、イラン などからの輸入にも頼っていた。

品質が落ちても良いモノは (米国同様) 南米産、北米産など の原油を使う。
にもかかわらず、 日本はなぜか 最も高価な ドバイ産原油 だけがお好みである。

米国内 や他の同盟国 では国民が大騒ぎして、ガソリン価格を下げるよう政府に求めている。

記録する。

関連記事
05/24 <グローバリズム崩壊>ドバイパラドックス(1) - 序章


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。