goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<近見視力>学習意欲の障壁となる? (経験有)

2008年07月06日 23時21分07秒 | Weblog
[個人史] 視力障害 視覚障害 近見視力 遠見視力 勉強嫌い 集中力

<近見視力>大丈夫? 黒板見えても教科書見づらい (毎日新聞) 7月6日11時21分配信
【記事抜粋】
 ◇ 学習に集中できない、疲れる
 ◇ 「就学する前に検査の機会を」

■ 「近見視力」という耳慣れない言葉を聞くようになった。近くを見るのに必要な視力で、読書、筆記、パソコン作業などに欠かせないものだ。 ◆ 今、学校で義務付けられているのは黒板の文字を見るのに必要な「遠見視力」の検査で、これが良好でも、近見視力も大丈夫とは限らない。 ◇ 気づかずに放置すると、勉強などの集中力が続かないだけでなく、視力が発達せず弱視になる恐れもある。
[記事全文]

<正解!>
私は 小学校の入学早々から 父の給料日には毎月買ってくる 児童文学全集 はなかなか読まなかった。

それだけではない。
成人に達するまで マンガ以外は (教科書も含め) ほとんど 本を読まずに育った。
読んでも長続きしないからである。
たとえ興味のある本でも 一気に読むことは絶対にあり得ないし、 読み返しする気も起こらない。

<転機>
幼い頃から 誰よりも遠くまではっきりと見えるから 視力には自信があったのだが、
私が横浜に来て 暑いさなかの 仕事(外勤)中に突然視力が落ち、 慌てて眼科へ駆け込むと 初めて眼鏡使用を勧められたのだった。

眼鏡生活にも慣れた頃だ。
本を手にして眺めると いままで感じたことがないほど はっきり と見えるのである。

私の幼い頃からの 本嫌い は、 実は視力に問題があったからだと そのときになってようやく知った次第だ。

(記)

関連記事
04/16 回想:私の 『横浜』 第一印象(2) 「確信」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。