[現代日本史] 公金バラマキ不況 偽エコ増税不況 売国政治 偽装民主主義 ”闇”化政策 グローバリズム(世界「統一」至上「原理」主義 )政策 マインドコントロール(洗脳)政治 日本発世界同時不況
※(ネタ記事) 温暖化利権 環境増税 政官財界癒着 縁故採用 天下り ( 閣僚 官僚 族議員 知事 副知事 )
航空2社 国際線運賃値上げへ (NHK) 1月8日 7時50分
【記事抜粋】 日本航空と全日空は、ことし4月から国際線の普通運賃を最大で13%値上げすることになり、世界的な景気悪化で急激に減少しているビジネス客の需要に影響を与えそうです。
■ 国際線の普通運賃は、世界各国の航空会社で作る国際航空運送協会が定める運賃に基づいて航空会社が各国の政府に申請して決まります。
■ この協会が定める運賃が、航空機の機材の値上がりなどを理由に改定されたことを受けて、日本航空と全日空は、国内と海外各地を結ぶ国際線の普通運賃をことし4月から値上げすることになりました。
■ 路線別では、アメリカやハワイ行きを13%値上げするほか、韓国やインド行きは10%、中国や東南アジア行きは7%、それぞれ値上げします。この結果、ビジネスクラスの平日の往復運賃で、東京発ロサンゼルス行きが8万8000円余りの値上がりとなるほか、東京発シンガポール行きが3万2000円余りの値上がりとなります。
■ 世界的な景気悪化で、国際線のビジネス客の需要は去年の秋以降、急激に減少していますが、こうしたなかでの値上げは、需要にさらに影響を与えそうです。
[記事全文]
<なんでも良い「値上げ理由」>
一ドルが110円~120円台の時、 原油価格高騰を理由に 値上げしたではないか。
原油価格は半値以下に下がり、 対ドルレートも90円台なら 原油価格は さらに20%超もOFFだ。 これはデカイ(お得価格)!!
<値上げ効果「再び」>
昨年(2008年)春、 市場に流れるゼニと大手企業の増収・増益を狙って繰り返された値上げラッシュ。
(世界各国も含め) あまりの物価高に 国民の購買力は一気に下降し、 バブル崩壊を加速させる原因となった事を覚えられないのだろう。
<小泉改革路線「再び」>
染み付いた「贅沢病」の故、 わざと 大多数の貧乏人(負け組)を創造し、 ごくごく一部に富を集めることで生き残りを計るしかない。
・・・
僅かな部分しか残さず 自分の身体を飲み込んだまま ”ひからびたヘビ” を見て、 舌を鳴らしおまえを嗤おう。
記録する。
関連記事
01/06 ’09『選択』の年、その意義(1)- 馬車うま政治
※(ネタ記事) 温暖化利権 環境増税 政官財界癒着 縁故採用 天下り ( 閣僚 官僚 族議員 知事 副知事 )
航空2社 国際線運賃値上げへ (NHK) 1月8日 7時50分
【記事抜粋】 日本航空と全日空は、ことし4月から国際線の普通運賃を最大で13%値上げすることになり、世界的な景気悪化で急激に減少しているビジネス客の需要に影響を与えそうです。
■ 国際線の普通運賃は、世界各国の航空会社で作る国際航空運送協会が定める運賃に基づいて航空会社が各国の政府に申請して決まります。
■ この協会が定める運賃が、航空機の機材の値上がりなどを理由に改定されたことを受けて、日本航空と全日空は、国内と海外各地を結ぶ国際線の普通運賃をことし4月から値上げすることになりました。
■ 路線別では、アメリカやハワイ行きを13%値上げするほか、韓国やインド行きは10%、中国や東南アジア行きは7%、それぞれ値上げします。この結果、ビジネスクラスの平日の往復運賃で、東京発ロサンゼルス行きが8万8000円余りの値上がりとなるほか、東京発シンガポール行きが3万2000円余りの値上がりとなります。
■ 世界的な景気悪化で、国際線のビジネス客の需要は去年の秋以降、急激に減少していますが、こうしたなかでの値上げは、需要にさらに影響を与えそうです。
[記事全文]
<なんでも良い「値上げ理由」>
一ドルが110円~120円台の時、 原油価格高騰を理由に 値上げしたではないか。
原油価格は半値以下に下がり、 対ドルレートも90円台なら 原油価格は さらに20%超もOFFだ。 これはデカイ(お得価格)!!
<値上げ効果「再び」>
昨年(2008年)春、 市場に流れるゼニと大手企業の増収・増益を狙って繰り返された値上げラッシュ。
(世界各国も含め) あまりの物価高に 国民の購買力は一気に下降し、 バブル崩壊を加速させる原因となった事を覚えられないのだろう。
<小泉改革路線「再び」>
染み付いた「贅沢病」の故、 わざと 大多数の貧乏人(負け組)を創造し、 ごくごく一部に富を集めることで生き残りを計るしかない。
・・・
僅かな部分しか残さず 自分の身体を飲み込んだまま ”ひからびたヘビ” を見て、 舌を鳴らしおまえを嗤おう。
記録する。
関連記事
01/06 ’09『選択』の年、その意義(1)- 馬車うま政治