goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<クズ法>高速バスの「シートベルト着用義務化」(おまけ)

2007年09月19日 09時24分19秒 | 格差社会と政治
[クズ法製造国会]: 高速バス シートベルト 乗客の不使用 運転手の責任 (おまけで)安倍首相

バス会社、対応に苦慮 シートベルト後部座席も義務化(和歌山) (紀伊民報) 9月14日17時0分配信
【記事抜粋】 後部座席のシートベルト着用を義務付ける改正道路交通法が成立したことで、田辺市や白浜町のバス会社が対応に頭を悩ませている。高速道路で乗客が未着用だった場合、運転手が処分対象になるためだ。各社は法律が施行されれば、シートベルト着用を強く説得しなければならないと話すが「乗客とトラブルにならないか」と気をもんでいる。
◆ 改正道交法は6月に成立、公布した。後部座席の着用義務化は1年以内に施行される。施行されれば、一般道路では努力義務で罰則はないが、高速道路を走る車の後部座席に座る人はシートベルトを着用しなければならない。違反した場合は運転手に反則点数1点が科される。
◆ バス会社では、これまでも独自にシートベルト着用を呼び掛けてきたが、ほとんど着用されていないのが現状という。 ◆ 明光バス(白浜町)では改正法が成立する以前から、出発前に着用を促すアナウンスをテープで流したり、運転手がマイクで呼び掛けたりしている。しかし「窮屈だから」「友人と乗った時は席を移動することもある」といった理由から、シートベルトは着用されない。 ◆ 高速バスは運行していないが、大阪や京都など近畿圏を中心に貸し切りバスを走らせている龍神自動車(田辺市あけぼの)も法改正前から、ガイドや運転手が乗客にシートベルトを着用するよう呼び掛けているが、乗客からは「バスの中では楽しみたい」などの声もあり、全乗客に着用を求めるのは難しいという。 ◆ 同社の榎本俊生さんは「実際に義務化されれば報道などで話題になるし、利用者も分かってくれるようになるのではないか」と期待している。
[記事全文]

<政治屋の仕事>
いくら非効率・非生産性が大好きな日本文化とはいえ、 見逃せないのは バス運転手(現業社員)に責任を課す点だ。 責任をとらせるべきは ザル法を作った議員たちだろう。 責任 をとることをしないから クズ法ばかりが世にあふれる。
議員・官僚・自治体(首長) を真似るから 大手民間企業でも 非効率・非生産性 を好む身内(縁故)社員ばかりが出世する。

<抜き打ち検査があろうはずもなく>
乗客にシートベルト未着用があれば 運転手に減点1 といっても、 検査・検問がないのだから 誰が処分するのか? 会社が警察に報告して処分して貰うというのか? 乗客のわがままで バス会社に運転手がいなくなることを望むというのか?

<給料(俸給)ドロボウ禁止法>
こんなクズ法成立のために 何人の議員が何時間かけてザル法を作ったというのか? 法成立には 開閉会日時、出欠・遅刻・中途退席議員名 を附して 記録せよ。

<トンズラ安倍総理>
給料ドロボウと云えば..、 安倍総理の 闘病(?)会見 をもって、 毎日の 怠勤報告が必要だ。 職場(職務)放棄の総理大臣は 解任されるまでは国民の承認が必要なのは 当然である。

記録する。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。