国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




■国立大学事務職員は自分の国立大学が大好き
 自分はかつて文部科学省管轄の独立行政法人に出向していたことがありました。そしてその時にその独立行政法人の人事担当の職員さんが度々言っていたことは、国立大学の職員は所属している国立大学からとにかく出たがらないので人材を確保するのが年々難しくなってきている、ということでした。このことは大学側としても悩みの種になっているようです。ある国立大学の事務職員がその国立大学で働き続けたいと思うことは一概に悪いことであるとは思いませんし、大学側としても年数を掛けて育成した人材が外部に流れていってしまうことを防げるというメリットもあるかと思います。しかし、国立大学に限らず組織というものは外部との人事交流を一定量行っていないと閉鎖的な構造になってしまうという欠点があります。そして大学の人事担当者はこの点を割と強く憂慮します。かつての国家公務員時代であれば命令一つで転勤を命じることもできましたが、独立行政法人化して労働法が適用されるようななって現在においては、労働者の同意なくしては雇用者を使用者の一存で変えることができないのです(興味のある人は労働法の「出向命令権」について調べてみてください)。
 要するに、大学側は人事交流を行いたがっており、人事交流先の組織も国立大学からの人材を欲しているが、労働者の同意なくして人事交流を行うことができず、そして肝心の労働者である国立大学事務職員は所属する国立大学から出たがらないというのが人事担当者が頭を抱えている今の現状なのです。

■若年化する人事交流者
 上に記したような現状においても、人事担当者は外部に出ることを承諾してくれる職員を探します。そしてその結果として、人事交流として外部機関に出向する職員はどんどん若年化していっているようです。この点に関して、なぜ若い人たちの方が外に出ることに抵抗が少ないのかはよく分かりませんが、少なくともマイホームを購入した年配の職員さんや家庭持ちの職員さんよりかは、若手のほうが身軽で出向するにあたって不利な条件がなかったり、環境が変わることにそこまで抵抗感がなかったりするという背景があるのだろうと思います。人事交流先に出向させる職員を探している人事担当の方にお話をお伺いしても、やはりターゲットとなる職員の年齢を下げない限り、出向に同意する職員がみつからないのだそうです。事実自分の大学では、最近は配属されて1年も経っていない職員ばかりが出向者として外に出て行きます。配属と同時に出向した職員さんもいたくらいですし、中には最初から出向させるためだけに採用したのではないかと思われる職員さんすらいる始末です。

■大学が求める新規採用者像にも影響が?
 前文で記した「出向させるためだけに採用した」というのは極端な例ですが、現状において大学側が新規採用者に求めるものの一つに「国立大学という枠組みにこだわらずに意欲的に業務に打ち込める姿勢を持っていること」が挙げられると思います。特にこの問題は、新規採用者の面接などをつかさどる人事系の職員が常日頃から頭を抱えている問題なので、採用時の面接などにも少なからず影響を与えている気がします。実際、自分の時の採用面接においても転勤ができるかどうかは聞かれました。この時の同意が必ずしも就職した後の出向にも同意している訳ではないと思いますが、人事担当者としてはこのような質問をぶつけることで新規採用者の転勤や出向に対する考えをチェックしているのだと思います。そのため、これから採用面接を受ける方などはこのような質問に対してただ「はい」「いいえ」と答えるのではなく、「就職した後にはこれこれこういった機関にも行ってみたい」とか「どのような機関に人事交流で行けるのか」と尋ねることも強い自己PRとなりえるかと思います。

■出向に関する個人的見解
 自分自身、出向を経験して一度自分の所属する国立大学を離れた経験を持っています。その上での出向に関する個人的見解を、出向のメリットとデメリットという面から述べてみたいと思います。
 出向のメリットとして最大のものはやはり、国立大学という環境から離れた環境で業務にあたることにより、逆に国立大学というものを客観的に捉えることができるようになるということだと思います。言い方を変えると、ある業務に対してそれが国立大学特有のものか否かの判断がつくようになるということでしょうし、簡単にまとめるなら「知見が広がる」ということでもあります。実際自分の場合、文部科学省管轄の独立行政法人ではありましたが、出向先の組織では初等中等教育や地方自治体に接する業務、あるいは市民に直に接する業務が多かったため、国立大学における事務の業務がいかに閉鎖的であるか思い知らされた記憶があります。もちろん、出向して見えてきた国立大学の良さというものもありました。一つには情報の周知を徹底している姿勢です。必要なことは書類や文章を持って職員全体に知れ渡るようなシステムを持ち、大学の中枢部が情報発信に対しての責任をキチンと守っているという印象を持ちました。また職員数が多いという利点を生かして(あるいは職員数が多いがゆえにしなければならないので)、事務の効率化という面でも国立大学は出向先の組織と比べて頭一つ分進んでいるという印象でした。職員数が多いという点に関しては、それゆえに対応しなければならない業務のパターンも多いため、ある業務に対する「深い知識」(反面それは「狭い知識」になる嫌いもあるが)が身に付くというメリットもありました。
 では出向のデメリットは何でしょうか。真っ先に思いつき、また出向を倦厭する人間もそれゆえに出向を避けるであろうものとして、引越や職場環境の変化に伴う金銭的・精神的負担が挙げられると思います。金銭的側面に注目すると、赴任手当(自分の場合行きと帰りで各9万円程出ました)は出るものの、住居を借りる際の敷金や仲介手数料、引越の料金を考えるなら出向そのものの作業は赤字になると思います。また出向先によっては通勤方法が自動車に限られるというところもあるようで、この場合は自動車の購入料金の他にも月々の保険料を負担する必要も出てくるわけです。職場環境の変化における精神的負担も人によっては嫌がるでしょう。特に地元の高校からそう遠くない国立大学に入学してそのままその国立大学職員になったような人間にしてみると、知り合いが一人もいない初めての土地に単身出て行くことはそれなりの覚悟が必要になるでしょう。まぁ経験談として言わせてもらえばこのあたりは「住めば都」というやつで、自分の過去を知らない人たちと働くのも知らない土地で暮らすというのもそれなりの新鮮さがあって良いのですが、経験の無い人たちにとってはつい二の足を踏んでしまう要因なのだと思います。
 出向のデメリットとしてもう一つは、出向先での勤務経験が必ずしも大学に戻った時に生かされる訳ではないということです。総務係や会計係であれば、同じ文部科学省の傘下でそこまで変わることも無いのかもしれませんが、自分の場合は国立大学ではまず行わないような業務をする係に配属になったため、キャリアを積むという点からはあまり評価のできない期間だったかもしれません。しかしこの点について、確かに専門性からは評価できないかもしれませんが、出向においてはその点を補って余りある「見聞を広げる」というメリットがある点は強調しておかなければなりません。国立大学で身に付くのが「専門知識」であるのであれば、出向先で身に付くのは「教養」とでもいうようなものです。上の出向のメリットで挙げた通り、出向先においても業務を通して大学を理解することができます。「この業務は大学では行っていない。しかし大学においてもこのような業務は必要なのではないか。大学で行うためにはどのような資源が必要か」「この業務は大学においても行われている。双方がこの業務を行う共通の必要性とはなんだろうか」。このような疑問はここまで明確に浮かんでくるわけではありませんが、それでも出向を通してこのような観点を身につけることができます。これは出向ゆえに見に付くという意味ではとても貴重な経験ですし、また専門性に関して言うと、国立大学の中にいるからといって常に後々に役に立つ専門性が身につくという訳ではないと思います。人事系への配属を希望する人間にとって、専門性を身につけるという観点から考えて、大学内の学務系に配属されるのと小さな機関に出向して業務量は少ないけど人事系の業務を一通り任されるのとではどちらが有利かははっきりしているでしょう。

■おわりに
 ナイフに刃と柄があるように、どのような物事にもメリットとデメリットがあります。ナイフは刃をつかめば手が切れますが、柄をつかめば有用な道具となりうるのです。このような前提を前にして、ナイフの刃の部分の危険性のみを強調することは偏った考え方であり、使い方によっては有利と不利、メリットとデメリットが変わることを強調するために、あえて自分はナイフの柄をつかむことの有用性を説きます。
 なんだか例え話が長くなりましたが別に自分は最近の銃刀法改正に反対している訳ではありません。出向や人事交流にはメリットとデメリットがあるが、そのデメリットばかりが強調されて有用性が軽んじられる現状で、あえて自分は国立大学事務職員が国立大学から一度出てみることの有用性を強調したいということです。言葉で説得するなら上で記したように少し長くなってしまいますが、もう少しはっちゃけて言えば「長い人生の中で2年か3年くらい、離れた土地で暮らしてみるのもいいもんだぞ?」という感じです。土地が変われば業務に限らず生活や習慣も変わるものです。そういうことに少しでも好奇心を感じたなら、とりあえず今度の身上調書に「外部機関への出向も可能」と一文書いてみてください。その一文で即どこかに飛ばされることにはならないと思いますが、人事交流者に困っているようなら人事担当部署から「こういうところが空いているけどどうだ?」というお誘いがかかるでしょう。面白そうなら行くのも良し、戸惑うようなら断るのも良しですが、書いてみないことにはそのような機会も生まれません。特に若い人たち(自分も先輩面できるほど年食ってはいませんが)は20代のうちに広くあちこちを見ることが長期的に見てプラスになることもあるかと思います。自分の大学がどのような機関と人事交流をしているか、まずは調べて見られてはいかがでしょう?

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )


« 国立大学事務... データから見... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (トリプルK)
2009-05-02 14:16:56
初めまして、こんにちは。
私は最近、国立大学の職員を目指そうと思い立った人間です。
実際に国立大学で働いている方の声が聞いてみたいと思っていた矢先にこのブログに辿り着きました。

過去の記事からずっと読み返してきましたが、どれも
すばらしい記事だと思います。
これからも訪問させていただきたいと思います。
それでは、失礼致しました。
 
 
 
Unknown (がと)
2009-05-02 20:41:30
 私の働いている大学は、職員数が少ないためか
受け入ればかりで、うちから他大学(他機関)に
出向している人がいません。
私は、他の大学も見てみたくて、希望を出している
のですが、行けそうな気配はないです。。。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-05-02 23:05:41
>>トリプルKさん

当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

過去記事へのお褒めの言葉、書いた当人としては嬉しい限りです。この嬉しさをバネにして今後も長くエントリーを重ねてゆきたい所存ですので、末永くご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。

さて国立大学職員を目指されるとのこと。昨今の不評の折で応募者数の増加が見込まれると思いますが頑張っていただきたいと思います。また試験対策は早め早めにするのが採用への近道だと、老婆心ながらにご忠告させていただきます。

あとはまぁ、当ブログはあくまで管理人の独断と偏見で構成されていますし、ブログ書くのにうつつを抜かしている職員の意見を鵜呑みにすると採用された後で痛い目を見ないとも限らないので、当ブログは時間が空いた時に興味本位で眺めるくらいがオススメです。最近は国立大学職員採用試験に的を絞った問題集なんかも出版されているようですので、それらの方なんかも参考にして、情報は広く浅く集めるのがよろしいかと思います。


>>がとさん

当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

自分が出向していた機関には職員数がかなり少ない大学から出向してきた人がいたので、大体どの大学でも人事交流はあるものかと思っていたのですがどうやら大学ごとに事情が違うようですね。

個人的には人事交流で他の機関や他大学に行けることは自分のいる大学のメリットだと思いますが、大学の職員数が少ないというのも、人事交流などとは違ったレベルにおいて、それ自体がひとつのメリットになりえるかと思います。
これは自分の出向先での経験上の感想です。自分が出向した機関も出向を受け入れはしますが出向者を出さない(というか人数が少なすぎて出せない)機関でした。外部機関で経験を積むことに注目すればこのことはデメリットですが、例えば業務の外部委託業者との連絡などに関しては少人数ゆえの強みのようなものがありましたし、組織構造上の不整合などに関して現場レベルでの不満の声がトップにすぐに伝わる(というか、全員が同じ部屋にいるので嫌が応にも上司の耳に入る)ということも多々ありました。(少人数とはあまり関係ないかもしれませんが)地域密着型であったり、組織全員で飲み会やら大きな業務の打ち上げをやれるというのも、実は大きなメリットだと思います。
自分のいる大学は本省・他大学の他にも本省管轄独立行政法人や都道府県庁との人事交流もしているので割と人事交流が盛んな大学に入るのかもしれません。が、人事交流先の一つに、がとさんの大学のような「出向を受け入れても出向者を出さない」組織も含まれているのは、がとさんの大学のような組織には自分の大学にはない種類のメリットがあるからそれを学んで帰って来いという大学側の意向でもあるはずです。

これらは出向を送る側の論理ですのであまり参考にはならないかもしれませんが、出向の機会が少ないという現状の裏側には、組織運営上のメリットで補完される部分もあるのではないだろうかという推測ということで、出向したことのある人間の一意見として目を通していただければ幸いです。

最後に、いつの日かがとさんが出向できる日がくることをお祈り申しあげておきます。
 
 
 
こんばんわ♪ (みあこ)
2009-05-08 21:34:30
いつも更新ありがとうございます♪

コメントしそびれてしまったのですが、昇進に関するお話もとても興味深かったです。

昇進して大学により貢献していきたいという思いも強いのですが、偉くなると仕事が増えて大変だからやだなぁーという気持ちも正直なところあります♪

出向に関して、私の大学でも他大学や他機関に出向をしているのは20代の方が多く、記事を読んでいてなるほどなぁ~と思いました。
そして、出向するとしたら20代のうちに行っておきたいなぁと改めて思いました。
私個人的には日本学術振興会へ出向してみたいです♪
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-05-08 23:36:31
>>みあこさん

いつも当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

昇進に関する話…、書きましたっけ?どうも最近もの忘れが激しくなってきた印象があります。年は取りたくないものですね。

出向に関して20代の方が多いとのこと。出向の出入りが多い大学ではどこも似たような事情なのかもしれませんね。出向した身の上から話させてもらうと20代のうちに一度経験しておくことはかなりオススメです。あと偶然ですが自分の先輩に日本学術振興会に出向していた方がいました。この独立行政法人も国立大学からの出向者でもって事務職員を揃えているのでしょうか?もし出向する運びとなった時はご一報いただければ幸いです。
 
 
 
Unknown (いちもんなし)
2009-07-31 01:33:27
お久しぶりです。

今年度からうちの大学は、任期付職員、契約職員、パート職員にも身上調書の提出が求められるようになりました。

管理人さんの大学ではどうですか?


パート職員で配置換になった方がいますが、よくあることなんでしょうか?
今までパート職員の方は配置換対象外のイメージがあったので驚きました。


国立大学法人化されて以降、事務局周辺では徐々に改革が進んできているように思います。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-07-31 22:41:56
>>いちもんなしさん

うちの大学では身上調書はまだ正規職員だけのものですね。配置換に関しても非正規職員の方が他の係に異動することは、皆無では無いにしても自分はまだお目にかかったことがありません。

非正規職員さんの異動が無い点に関して、うちの大学では業務がかなり細分化していて、非正規職員さんの募集をかける時点で業務内容がかなり厳密に決まっていることが原因の一つではないかなと思います。身上調書でどのような業務をしたいのか伺うのではなくて、募集をかける時に「採用されるとこのような業務に従事してもらいます」と予め通知している訳です。募集に応じて応募してきた時点で「提示された業務を行う」という意思表示をしているようなものなので、身上調書などで意向を伺う傾向が少ないのだと思います。

あと全員ではありませんが、一部の非正規職員さんは科研費や厚生科研費、あるいは受託研究や共同研究など、あらかじめ使い道が決まっている財源から給与が支出されているので、それらに関係する業務以外には従事してはならないという縛りがあります。こういうのも非正規職員さんに身上調書が普及しない一要因となっているのかも知れませんね。
 
 
 
人事交流と出向について (でかメロン)
2009-08-09 18:31:10
はじめまして。
某地方国立大学法人で勤務する係員のでかメロンと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。
管理人さんの情報量の多さには脱帽させられます。

さて、もしご存知でしたらご教授いただきたいのですが、国立大学間の人事異動(転出)について質問です。事情がありまして他ブロック(近畿→東北)への転出を希望しております。そこで本人が現在勤めている大学と転出希望先の大学が人事交流を行っていないと異動できないとか、当大学に5年以上の勤務実績がないと異動できないとか、順番待ちであるとかあらゆる憶測ともとれる不透明な情報が私の大学では飛び交っております。
また人事交流の場合、人事交流期間を定められますが期間が満了した場合、必ずしも元の大学へ戻らなければならないのでしょうか。これも噂ですが、本人の強い希望と、交流先の大学の了解があればそのまま転出できると聞いたことがあります。


これらのことについて管理人様の勤務されている大学も含め、大学間の一般的な取り決めというのはどのようになっているのでしょうか。

長々と駄文になってしまいましたがご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いします。




 
 
 
Unknown (管理人)
2009-08-12 20:30:46
>>でかメロンさん

他ブロック間での人事交流は自分の大学でも行っていないですねぇ。他ブロックにある文部科学省の独立行政法人との人事交流ならあるのですが…。

他大学への転出(正確には転籍でしょうか?)に関して、自分は過去に上司に「例えば親の介護とかの止むを得ない事情があり、なおかつ相手大学が受け入れを受諾してくれるなら他大学への転籍はすることができる」と伺ったことがあります。独立行政法人化してからはまだ日が浅いので、どのような形で行っているのか実例がまだ貯まっていないような気がします。

人事交流は原則交流期間が終われば戻ることが前提だと思いますが、本省への人事交流からそのまま本省に居ついた職員さんや、人事交流で自分のいる大学に来て、最終的には籍を移して結局自分のいる大学の職員になってしまった方を数名知っています。大学間での同意があれば、案外このあたりは柔軟に対応してくれるのかも知れませんね。
 
 
 
人事交流と出向について (でかメロン)
2009-08-22 09:25:02
コメントありがとうございます。
そしてお礼が遅くなりまして申し訳ありません。

質問させていただいた後も色々調べたりしたのですが、こちらからの転籍ではなく、他ブロックの大学から当方の大学へ転入してきた方に話を伺ったところ、コネやタイミングが必要とのことでした。

職位が上がれば、それだけポストも限られてくるだけにできれば係員のうちに動きたいのですが、なかなか難しそうですね。

身上調書で地道にアピールし続けていこうと思います。
 
 
 
結局は (チャオ)
2010-12-25 11:49:41
自分の大学でなあなあと許されていたいのが本音ではないでしょうか。転勤が嫌なら、パートになればいいじゃないかと思います。大学職員は社会性に欠ける人が多いなと感じます。外に出れば(特に上の機関に行けば)甘えを指摘される場面も多くなります。それが自分でもわかっているから怖いのだと思いますよ。外で通用しない人材が多く実際に受け入れ機関でもため息つかれています。本人に恥の意識があるかどうかはわかりませんが。組織を良くするためには職員が若いうちからもまれることが必要かと思います。学生に馬鹿にされないようになりましょうよ。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。