<国立大学職員採用試験(面接試験)の思い出 その5> の続き
以上、超長文・駄文で自分の二次試験(集団面接編)をお送りしました。この文章を書いたときは集団面接終わって1時間も経っていない時で、自分が最終的に採用されることはおろか、個別面接に進めるなんてことも思ってもみない時期でした。
ちなみに職員になった今、なぜ自分が採用されるにいたったかを考えると主に次のような点によるところが大きかった気がします。
①筆記試験の点数がよかった。
これから面接試験を受ける方々には身も蓋もない言い方ですが、もともと国家二種試験系統に属していた大学職員採用試験は、筆記の点数が二次まで影響するタイプの採用試験だと思います(人事の人に確認したわけではありません。あくまで自分の考えです。またこれは大学によっては違うかもしれません)。そしてそうであるなら、やはり筆記試験では一点でも多くとっておいた方が採用に有利に働くのだと思います。
自分は点数開示を求めなかったので筆記試験で自分が何割正答できたか知りません。しかし、筆記試験を受けた後に「全問正解したんじゃね?」くらいには思っていた記憶があるので、筆記試験は割と点数がよかった方なのだと信じています。
②面接において「自分の言葉」で話した。
あまり「自分の言葉」とかいう単語は使いたくありませんが、これが一番ぴったりくる表現なのでこれを使います。
集団面接を通して「あ、この回答はきっと参考書に載ってたんだろうな」と感じさせる回答を他の受験者から聞く機会がありました。そしてそういう回答は面接官ではなくても「正直いただけないな」と思いました。
自分は面接試験対策をし始めた時から、「そういう回答だけはしないでおこう」「とにかく嘘をつくのは避けよう」と意識してきました。そのために面接で聞かれるであろう質問を調べ、そのひとつひとつの質問に自分で納得のいく、自分考えに基づいた回答を考えました。今でも当時のノートにはその手の回答の覚書が数十ページに渡って残してあります。そしてそういう作業を通して、想定された質問が出なかったとしても、一通りの質問に、「参考書を丸暗記しただけではない、自分に正直な回答をなるべく理路整然とした形で」答えられるようになっていったのだと思います。(偉そうなこと言っていますが、模擬面接とかは一切受けなかったので本番では日記にあるとおり思いっきり口下手な回答でした)
まとめが長くなりましたが、受験生の皆さんには参考になったでしょうか?
日記は個別面接を書いたものも残してあるのでリクエストがあればそれも掲載したいと思います。
それでは受験生の皆様、この世には自分の受験番号をいい間違えても採用されてしまった国立大学職員いることを忘れずに、最後の最後までベストを尽くして頑張ってください!
| Trackback ( 0 )
|
|
実は偶然にもただいま国立大学職員の二次試験を受けさせていただいている者です。
某機関のほうは恐らくだめであったので、気分がめいってましたが、この日記を拝見して、勇気を今一度もらいました。来週の月曜日にまたある機関の採用面接があるのですが、頑張ってきます。ありがとうございました!!!!!!
僕も官庁訪問が続いて気分が滅入った時がありました。そんな時は夕食をちょっと豪華にしてせめてもの慰めにしたものです。
「もりんご」さんもよろしければ面接の内容を記録として残されてはいかがですか?「つらい経験も話の種」と思えば少しは気が楽になるかもしれませんから。
受ける大学によって多少状況は違うと思いますが、すごく参考になりした。
一次試験と違い、二次試験は各大学単位でやり方が違うので、「こんな風に二次試験を受けた人もいるんだなぁ」くらいの感想を持ってくださればと思います。
それではnamiさんの吉報をお待ちしております。
大変参考になりました。
個人的には、個人面接のほうも気になりますが…
明日面接です!がんばってきます。
面接は受ける大学によって傾向が違うかと思いますが、雰囲気だけでも伝わってもらえたらなと思います。
本日面接とのこと。ここまできたらあと一歩かと思います。エレさんの吉報をお待ちしております。
個人面接のほうももしお時間がございましたらお願いします。
集団面接に一緒にいた4名はどなたも同期におりません。集団面接で落ちたか、個人面接で落ちたか、内定をもらったけど辞退したかのいずれかでしょう。
個人面接の方もエントリーに上げたいのですが、何度読み返してもかなり稚拙な文章(この集団面接の文章だってかなりの赤面ものですが)なので掲載をためらっています。当時の日記ではなくて、個人的に採用面接について書いたものを、できれば今年度の採用試験に間に合うように書き上げたいなと思っています。あまり期待せずに待っていてください。
管理人さんの意志とご苦労がしのばれます。
息子が近畿地区の国立大学職員として、4月から働くことになりました。
東京勤務の国税専門官を断って、実家(大阪)近辺へ就職を決めてくれたのですが、私は父親ですので、あんまり息子と話しはしません。
その中で、当時2次面接の様子を語ってくれたのですけれど、
試験官「英語は得意ですか?」
息子 「あんまり得意ではありません」
と答えたと言うことが印象に残っています。
私だったら、「あまり得意ではありませんが、これからは是非必要になると思うので、卒業までにしっかり勉強します」などと言い添えるでしょうね。
なのに「あんまり得意ではありません」だけ。
いかにもな回答だと思いますが、これが「自分の言葉」なのでしょう。
こういう応答で皆が皆合格レベルに達するかどうか?は分かりませんが、本人に聞いたことですから間違いありません。
簡潔に質問に答え、余計な言い訳はしない方が良いのかもしれませんね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。