要となる智を継ぐもの

株式投資についてつらつらと書くブログ(走り書き)。誤字脱字計算間違い多数。補正・修正は読み手側でしてください。

リターンが4%-8%程度になるわけ

2024-05-17 11:44:03 | 投資日記
まーそりゃまともな値付けされてまともに運営してればそうなるか。

まともな価格でエントリして、
イグジットまでまともな価格で推移して、
まともに還元して、
まともに内部留保を再投資してくれて、
まともな価格でイグジットしたら、
まともなリターンが出てくるわな。

6%とかその辺。ちょうどPERの逆数とROEが同じになるくらい。
このあたりも絶妙なラインでバランスがとられてるんだろうね。経済の仕組み的にさ。
再投資するか還元するか。得な方を選ぶとなったら、どちらかがバランスするまで有利な方に張り続けるじゃん。そんな感じ。
まぁ自己資本ぎりぎりまで削ってガリガリ君(高ROE)で経営するって方法もあるんだろうけどね。
ガリガリ君は病気になるとすぐ重症になるからね。皆が風邪ひいてるときに肺炎になったり死んじゃったりするので。
ま、それはおいといて。。

後は、事業特性というか社会上のポジショニング(業界そのもの、業種そのもの、業界内でのポジショニング等)で個別にスコアリングを調整。
PERもまぁ動くのでそこも検討みたいな。

結局何かアービトラージするって言うよりもベースの隆起(底上げ)の方が多め。
多少リターン推定高めに出てるところで分散投資。
リターン推定に影響が出るレベルで株価、業績動いたらリバランスとかかな。
ベーシックな投資。

こんな教科書に書いてあることを知るために何年投資してきたんだろうな。

後、リターン推定は保守目にしておく。
推定に使ってるPERも売上営業利益率も売上変動も。
過去下位3割水準。
併せてショック系、シクリカル系の耐性も見て考慮に入れつつ投資、か。
投資先は過去10年の変動計数(標準偏差/平均)0.5以下を投資対象とする。
更にダメ出しで過去進捗と現状の比較、前年同期比の経常で短期動向にヤバイ減益が来てないかチェック。
ついでに過去にチョンボ(大幅減益)した決算も見る。みるというか、当時の四季報に当たる。四季報オンラインで見れる。
チョンボするやつは何度もするから。また同じような理由でチョンボしてくる可能性高し。

後はネチネチ投資先の懸念事項を考え続ける。
諫言が大事。自分の中に諫官を飼う。

で、トンデモ案件が出てきた時はこれらを売って出動って感じか。
この記事についてブログを書く
« ポートフォリオ見直し | トップ | 不況耐性のスコアリング実装 »

投資日記」カテゴリの最新記事