要となる智を継ぐもの

株式投資についてつらつらと書くブログ(走り書き)。誤字脱字計算間違い多数。補正・修正は読み手側でしてください。

受注⇒受注残⇒販売

2024-05-11 01:06:01 | 投資日記
突発的に受注が入る業種というものがある。
ほんと、10年に3年くらいに集中して受注が入る業種とか企業。

それ以外は閑古鳥か赤字。でも突然活況となる。
どうやって事前にそれを察知するのか?

例えば受注と販売のタイムラグをとらえる。
受注しても売上計上はできない。特に受注後に生産するまで長い時間がかかる場合。
それは受注したものが大きい、複雑だからという理由もあれば単に生産体制が間に合わないというものもある。

大きくて複雑で生産体制が間に合わない場合、受注残高が膨れ上がる。
そして企業側も強気の価格設定を始める。

結果が表れるのは売上が立ち始めたころ。
みたいな感じかな?

センサーでも突っ込んでおければいいよね。全銘柄分に。
AIでなんかできないかな。短信データ食わせてチェックさせるようなの。
まぁ別にAIじゃなくても手動でできるけど。。

目視じゃ面倒くさいしなぁ。どこかのサイトでそういうの、公表してたら楽なんだけど。
何か考えてみようかな。リソース的に、ノーパソ1台あれば全然できるはずなんだよな。
この記事についてブログを書く
« 過去の減益要因が今後の減益要因 | トップ | 経営者の質と短期投資の関係性 »

投資日記」カテゴリの最新記事