要となる智を継ぐもの

株式投資についてつらつらと書くブログ(走り書き)。誤字脱字計算間違い多数。補正・修正は読み手側でしてください。

確かに、85%はグレアムだわな。

2024-05-15 21:37:55 | 投資日記
バフェット曰く、彼は85%はグレアムからできていて、残り15%はフィッシャーからできているらしい。

実際、そんな感じだなぁ。。
前の記事で「買値が成功要素の半分以上じゃないか?」と書いたんだけど、実際85%位かもね。

ルール1、損をするな。
ルール2、ルール1を決して忘れるな。

だもんな。

そりゃ株高で投資はしないわ。バリュー投資家が高PER銘柄買わないように。
低PBRの安全域重視。絶対安全圏みたいな感じか。
安全域がない中で株高を追うなんて行為はしないわな。

併せて、バリュー投資のダメなところを排除した感じか。
さながら、グレアムの15%のダメな所を引き抜いて、シナジー産める相性の良い15%をフィッシャーから持ってきたみたいな感じか。
以下はバフェ本からの抜粋。


"何千となく存在するそのような会社は、収益が安定しないため、株価は乱高下を繰り返す。そして、昔ながらのバリュー投資家は、今が絶好の買い場であるという幻想を抱く。しかし、彼らが身銭を切って乗り込むのは、行くあてもなくのろのろと進む泥船なのだ"


的確なディスりだよなぁ。

ほんと、殆どの銘柄の業績推移はガチャい。
え?見てきたかのように言ってんじゃねぇよ、ほら吹きがだって?

実際、見てんだわ。
ベルトコンベヤの作業ラインみたいに企業業績乗せて右から左にね。
ヤマザキパンの作業員みたいに。延々と単純作業をね。好きだからやっちゃうの。
変態だよね。興味ない人がやったら発狂しちゃうレベルよね。
変態だからベルトコンベヤも、ラインも自分で組み立てちゃったの。てへ。

話は戻るけど、自分は上位1割の安定水準を持ってる銘柄群だけ投資対象にすることにした。
だって楽なんだもん。ほんと。ほんとに。ガチャいの疲れる。長期でガチャってるからさ、短期で見ても凄いガチャガチャなのよ。
決算マタギとかするでしょ?ほぼ丁半博打だよね。そりゃそうだよな。長期で見てもガチャガチャなんだから。。

後、企業によってPER水準なんてマチマチなので、画一的にPER10倍以下といった物差しで測るのって無意味なんだよね。
それぞれの企業、銘柄って特有の幅があるのよね。その中でどの水準にあるのかを見たほうがいい。
例えば、

いつもPER5倍水準の銘柄がちょっと上がってPER10倍になったのと、
いつもPER20倍なのが売り込まれてPER10倍なのって意味合いが全然違うんだよね。

業績がガチャいとさ、そういうちょっとした違いも見えなくしちゃうからほんとダメだと思う。

ピンポイント爺さん

2024-05-15 13:34:35 | 投資日記
バフェ本再読。

で、その中に彼が企業を買ったときのPERが掲載されてるんだけどさ。

あのお爺さん、PER3倍とか5倍とかで銘柄を拾ってるんだよね。
成長性がある事業もPER一桁台でご購入。
何だそれって感じ。

バフェットといえば事業を見極めて投資する人、みたいなイメージあるけどさ、
実際は底値買いが主軸の人じゃね?っていうイメージ。

そもそも買値の時点で差がついてる。
というか買値が成功要素の半分以上じゃないか?

まぁ考えてみれば、暴落相場は成長企業も成長ストップしたり棄損したりして、
無成長企業とたいして変わらない値段で売られるんだよね。
でもそこから復活したらそりゃ元に戻るしEPSも上がるわなぁって感じか。

底値をひたすら待つピンポイント爺。サイボーグ爺。
買い急ぐとか、そういう、人の心とかないんかね?
近視眼通り越して遠視だろ。それだけを狙ってる人って感じ。

終末論者になり切らないと取りに行けないレベルだよな。
相場の終わりは近い。備えよ。みたいな。

やっぱあれだな、今の相場で張るのはほどほどにしておいて、逃げ足だけ磨いておくとか、
もしくはそもそも突っ込まないというのも一つの解かもな。
なんか彼の買い水準を見てたら、今投資するのが馬鹿らしくなってきた。
かといって、いつ来るかわからない暴落を待つのもなぁ。

とりあえず手持ちの銘柄を見て、
リーマンショック時の暴落具合をよくよく目に焼き付けながら投資続行かな。
「その暴落、また来るよ」って常に囁きながらね。
もしくは、額縁にでも入れておくか。当時のチャート。忘れないように。

まぁとにもかくにも、相場から離れることが第一だな。
今のままでは絶対無理。ブログなんて更新してる時点でダメだよな。。