
長野に旅行に行くと必ず食べる「おやき」。 そう大好き^^
何故か急に食べたくなったので、冷蔵庫にあった茄子と、冷凍庫に残っていた自家製餡子を具にさっそく作りました。
(本当は野沢菜もあったら言うことなし!なんだけどなぁ~、残念。)
おやきの作り方(皮・焼き方)は地域や各家庭によって様々みたいだけど、今日はこんな感じで作りました。
【おやきの皮 (今日は14個)】 ※ 皮はひとつ35~40gぐらいに。
中力粉 300g
塩 小さじ1ぐらい
サラダ油 大さじ1
熱湯 200g
ボウルに全ての材料を入れ、菜箸でよくかき混ぜます。(熱いから気を付けて)
台に取り出し、5分ぐらい手でしっかりと捏ねます。(生地の硬さは耳たぶぐらい)
乾燥しないようラップなどで覆い、常温で1時間ほど生地をねかせます。
【自家製餡子】
1個 40gぐらい (生地と同じぐらいの量が包みやすいです)
【茄子味噌あん】
かなり大きめの長茄子 2本
砂糖 大さじ1.5ぐらい
味噌 大さじ1.5ぐらい
サラダ油・ごま油 各少量
茄子は縦半分に切り、薄切り、もしくはいちょう切りにします。
フライパンにサラダ油とごま油を各少量ひき、茄子の水分をとばすように炒めます。
砂糖と味噌で味付けをし、冷ましておきます。
1個分40gぐらいずつにまとめます。
丸くのばした生地にあんを包みます。
フライパンにサラダ油を少量熱し、おやきの両面に焼き色をつけます。
蒸し器で10分~12分ほど蒸します。
具を包んだら、先に蒸し器で蒸してから、フライパンで焼き色をつけてもよいです。
(パリッとした皮がお好きなら、こちらのほうがいいかも)
蒸し器を使わず、フライパンで蓋をして弱火で焼くことも出来ます。
皮全体がパリッと仕上がり、蒸した皮とは異なる食感です。
お好きな焼き方で♪
冷めたらひとつずつラップで包み、冷凍保存も出来ます。
冷めたもの、冷凍したものはレンジで温めていただきます。
この茄子味噌あんの写真(↑)ちょっとイマイチですね。具があまり入ってないように見えるけど、ちゃんと入ってますよ。
美味しいから食べ過ぎ要注意です^^