日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

『大鏡』は「big mirror」(笑)、『増鏡』は?

2015-05-23 18:26:35 | 大学通信 レポート・試験等
奈良大学通信教育では、レポート返却や成績通知がA4サイズの封筒でなされます。その茶色い封筒が届くたび、合格しているんだろうか?と戦々恐々として、「きゃあー」という声を必ずあげながら封を開けます。

昨日もそのようにして、届いた封筒を開けましたらば、その中身は、レポートではなくて4月に提出した「卒業論文計画書」の返却でした。意表を突かれました。これによって、担当の先生から、卒論を書いていいよというOKが出たので、10月上旬の草稿提出をまず目標にすることになります。

そして今日もまた茶色い封筒が届きました。また「きゃあー」と言いながらどきどきして封を開けると、今度こそ、待っていた「歴史文学論」のレポート返却でした。あまり出来がいいとは自分で思えなかったので心配だったのです。どうにか「合格」。これで科目修得試験が受けられます。

レポートには講評がつけられて返ってくるのですが、同じ大学通信教育でブログを書いている方はよくこの講評をブログに載せたりしています。私は特にそういうことはしないで来ましたが、今回は読んでかなりウケてしまいましたので珍しくここにも載せさせていただきます。

「○○○○さんのレポートは、テキストの内容を自分なりに考えた上で、設題意図に向かっているという印象です。あまり深く分析するには至っていないようですが、全く主題から外れているということでもなさそうです。
及第点です。」

あまり深く勉強していないことは図星でありますし、大体私の取り組み状況を言い当てているようで、笑ってしまったわけです。なんか、星占いの文章みたいな感じもします。及第ですからぎりぎりですね。合格させていただいてありがたいです。

以前にも、国文学系のレポート(先生)は手ごわいという趣旨のことを書きましたが、やはり、今回のも、国文学の先生は文章を読みとる力が深いのだろうなと思わされました。
それもあるし、こういう分野のレポートは、私が書こうとする考古学系の卒論には直結しないので、私も無意識的にも取り組みが甘く、やっつけ仕事風なのを見抜かれるのでしょうね。

しかし、「歴史文学論」のテキストは『増鏡』でしたので、日本史の授業でタイトルしか触れない文学作品を、実際に読んだという経験は、一つためになりました。

ちなみに、前の学校で「四鏡」について説明した時、『大鏡』は「big mirror」だね、『今鏡』は「now mirror・・・」と言い出す生徒がいて、私もその若い感性に大笑いさせてもらいました。『水鏡』は「water mirror」でいいけど、『増鏡』は、どうしたらいいか生徒も詰まっていました。そうでしょうねえ。
『増鏡』は何と言ったらいいでしょう?「gain mirror」?「increase」では語呂が悪いですね。
(追記:「増し加える」という意味があるようですので、「add mirror」がいいですかね。)

以上、レポート返却にまつわる話でした。これで、一応、予定通りにスクーリングにも行けるならば、あとレポートを一つ書いて、試験を三つ受ければ卒業が見えてきます。レポートは月1くらいのペースで書いて来ましたが、先が見えてきたので、小休止して卒論のための勉強の時間も取ろうかな?と考えています。

明日は、卒論にもちょっとからむ、関東某所に行って来ようと思っています。高速バスで?

写真は、2月のスクーリングで泊まったホテルの1Fにあるケーキ屋さんのバウムクーヘン「校倉クーヘン」です。パンフレットによると、「天皇陛下、皇太子殿下お買い上げ菓子」だそうです。箱の文字の揮毫は、「東大寺第220世別当北河原公敬 猊下より、頂戴いたしました」とのこと。





まあ、確かに断面は校倉造りっぽく見えますね。
おいしいことで有名なケーキ屋さんのようですが、店員さんが忙しそうで・・・というクチコミのとおり、私もそこでお茶するとかおみやげを買って帰るとかしようと思ったのですが、そんな感じだったので、パスしました。
そのホテルではフロントで注文すると用意しておいてくれるというのでそのようにして入手しました。
抹茶のバウムクーヘンで、味は普通においしかったです。

そのホテルは、奈良の国立博物館にも出店している中華料理店も併設していて、朝食は中華をいただきました。朝からアワビとか・・・おかゆとか胃にやさしい感じでよかったです。

部屋は、スクーリングの時に、ある方が言っていたとおり、ちょっとバスタブが小さかったですけど、まあ水の節約には合理的なのかなと。部屋がちょっと臭い消しのような芳香剤の臭いが強くて、最初は閉口しましたが、三日間のうちに慣れました。安いし、サービスは最小限行き届いていて、よいのではないでしょうか。交通の便もいいし。

いまだに2月頃の話題が終わらなくてすみませんが、今日はこのへんで。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。