Feel in my bones

心と身体のこと、自己啓発本についてとつぶやきを。

絵を描くということ/われわれは未来に向かってバックしている

2006-12-28 10:24:35 | 読書ノート
昨日は松本に出かけたのだが、なんと日付を一日間違えていて出直さなければならなくなってしまった。とりあえず他の用事を片付けたが思ったより時間がかかり、ずいぶん時間を潰してしまった。なんと言うか、いろいろ気をつけなければいけない点があったのにそれを確認せずに動いてしまったのが昨日の場合はまずかったなと思う。急がば回れとはこのことだ。

夜仕事をしていたらなんとなく調子が悪くなってきて困った。仕事は最後まで持ちこたえたが、夕食後はさっさと入浴して就寝。11時前に寝たのは久しぶりだろう。朝起きてもまだ不調っぽさが残ってはいたが、まあ何とかなりそうだ、今のところは。

寝る前にビートたけし『達人に訊け』の桜井章一との対談を読み直す。昨日読んで印象に残ったのは、麻雀とは絵なんだ、というところ。将棋の羽生も、将棋は絵なんだといっていたという。自分に会う絵なら勝てるけど、調子の悪い絵なら劣勢だから、自分にとってのいい絵にしていこうとすると。漫才でも頭の中に絵のないやつはダメ。言葉でやろうとしても面白くない。自分の中で面白い絵があるとワーッと喋っていけるけど、絵がなくて言葉が優先すると何をやっていいかわからないことが多いとたけしはいう。桜井も、麻雀でも数、つまりピンズマンズソーズを揃えようとすると、数というものは部分的なものだから、絵の感覚になると全体感でとらえられる、という。

達人に訊け!

新潮社

このアイテムの詳細を見る


このあたり、なんというか、自分が舞台に立っていたり教壇に立っていたりしたとき、「ノリ」として捕らえていた部分とかなり重なるような気がする。絵、というほど明確なものが見えていたのかどうか、よくわからないが、こうすれば客(あるいは生徒)はこう反応する、こういえばこう笑う、というようなことが上手く想像できているときは舞台も授業もうまく行く。あんまり想像どおりいくと最初は妙な感じがするし怖い感じもするときもあるが、そのうち面白くなってどんどん余計なことをプラスしていく、という感じ。絵に加筆していく感じだろうか。それは何か理性によって構築するものではなくて、感覚的に自然に現れてくるもので、小説や戯曲などを書いているときも上手く絵がかける、つまりその場面を想像できるかどうかということは大きい。これは多分、エッセイやブログを書いているときも同じだろう。

難しいのは、自分の意志でそれが構築できるというものではなく、動いているうちになんとなく出来てくるもので、だからとにかく書かなければ小説における場面は現れてこないし、麻雀の絵も表れてはこないのだと思う。舞台もそうで、どんなにゲネプロまで練習を重ねても、初日が明いたら芝居の仕方は全然変わってしまうのだ。これは授業でもそうで、レジメをしっかり作っておいてもその日に現れてくる「絵」というものがどうなるか、蓋を開けてみなければわからない。

ただ、そんな風に考えるのはきっと役に立つことだろうと思う。準備はそれなりにしっかりしなければならないが、舞台や、授業や、勝負や、執筆のその「引き返すことの出来ない時間」に、その時にしか描けない絵を描く、それは自分の力だけで描くのではなく、何かいろいろ「降りてくるもの」であったり、聴衆の反応であったり、勝負の相手の出方や動きであったり、いろいろなのだが、絵というのはそういう一回性の、一期一会的な、その時にしか描けないものなのだと思う。

この感覚がしっかり自分のものに出来るかどうか、ということが大事なことだな、と思う。けっこう見失いがちなことだ。私の場合は自分の力、つまり力技で片付けてしまおうという悪い癖があるのだよなあと思う。

時間のあるときに『日本歴史』(日本歴史学会編集、吉川弘文館)の2007年1月号を読んでいた。特集は「日本史のことば」というテーマでなかなか興味深い話が多く載っていたのだけど、巻頭の勝俣鎮夫先生の「バック トゥ ザ フューチュアー」が一番面白かったといっていいだろう。これは中学の教科書にも出てくる「正長元年よりさきは、神戸四か郷に負い目あるべからず」(一部読み下し筆者)という有名な碑文の、「さき」という単語に注目し、これが「正長元年以前」という意味なのか「正長元年以後」という意味なのか、混乱がある、という話を書いていた。私は「以後」だとばかり思っていたが、勝俣先生によると「以前」という意味なのだという。その論考については『日本歴史』を読んでいただけばいいが、古代以来「さき」というのが過去を示していたのが未来をさすように変化するのが戦国時代で、それは「過去と現在は見えるが未来は見えない」から目の前にある過去と未来を「さき=before」と表現し、目に見えない未来を「あと=behind」と表現した古代的なものの考え方の名残だというのである。つまり、ポール・ヴァレリーの言う「われわれは後ずさりしながら未来へ入っていく」ということばはまさに古代人の実感で、future はわれわれのbackにあるということなのだという。(この映画の題名も、古代ギリシャ以来のそういう言葉に基づくらしい)

なるほどそういわれてみると目から鱗が落ちるようだ。われわれは未来に向かって「前」に進んでいく、とよく言うが、その割にはいつも「前」は全然見えない。見えるのは「背後」だと思っている過去のことばかりなのである。見える過去を「前」と考え、見えない未来を「背後」と考える歴史感覚が、伝統社会のものであって、見えない未来を「前」と考えるいわば倒錯した感覚が近代社会のものなのだ、と言われると、なるほどわれわれは未来に向かってバックしているのだ、と納得できるのである。未来が見えるのは、背中に目がついている特殊な人間だけで、つまりそれはさっきの話ではないが「絵」が描けるかどうか、ということであり、それにしてもそういう限定的なことなのだろうと思う。

まあ印象に残ったことを書いたがだからそれをどう解釈してどう生かすかというとまああまりよくわからない。ただ見えるはずのない未来を見ようとするならば、絵が描ける人間になるしかない、ということなのだろうなとは思う。




以下のサイトもよろしくどうぞ。

『読みたい本を見つけよう!本探し.net』
『本探しブログ:本を読もう!』
読書サイト『読書三昧』

詩のメールマガジン『詩の林檎』
携帯版『詩の林檎』

↓クリックいただけると幸いです。
人気blogランキング
書評・レビューブログランキング

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加齢臭の魅力?/『考えない... | トップ | 銀座で鶴を折る/恋の話は馬... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
間違っていますか? (momoka88)
2006-12-28 13:08:30
現実は本当に難しくて、男の人の狡さや執拗さは表現できないものです。私にも勿論あります。もう終わったことです。今さら、何を言われても過去には戻れない。それはあまりに辛すぎたから。その近くに行っただけで、憂鬱になります。調度、階段から落ちたら、暫くは階段の近くに寄りたくないような、其れとおなじ恐怖を憶えるのです。今、躊躇しているのは、過去に自分の勘だけを頼りに行動を起こし、周りの事を気にしなかったために、彼の友人達に邪魔されたことかな。(自分中心です。えぇ笑)それに、信仰心もなく、怠惰なだけの自分です。でも...成長が無くてそのままの幼稚な文字で良いんだよと言う彼の言葉には心が少し、動いて困ったものです。
返信する
ゲーム (momoka88)
2006-12-28 21:49:41
真剣な心を玩んでゲームにしたのは自分達なのに。話をしたくはないの。下品でとても傲慢だと思う。子供でも何でもいいの。大人の人を探せばいいよ。
返信する
認められたくないの (momoka88)
2006-12-29 03:15:26
私は、例え、89人の人が認められたいと思っても、私は認められたくないの。99人の人がお金持が好きだとしても、私は嫌いなの。だって、貴方たちが認める世間の人が人を陥れたり、騙したり、中傷したりするから・・・価値観がちがうの。人に認められたいと思う人は、結局、誰かを陥れようと計画している気がするの。子供だから、お金の価値観も分からないの。小銭しか使ったこと無い子にお金があるからこの人を信じなさいと言われても、信じないでしょう。せめて...何も言わずに別れたいと思ったのに、自分たちの価値観を押し付けるから。自分たちは何も悪いことをしていない、真実を言っているだけという正義と使命には感心するけど、私は言えないの。言えない自分を好きだよ。
返信する
誰も悪くは無いの (momoka88)
2006-12-29 04:50:55
もし、戻ろうと思えば子供が言うように、戻ることが出来ると思うの。でもね、私がオトピーを理性では許しても、心の底の底で許せなかったように、人(自分の)の心は分からないの。自分で判断して行動したことだから、其れによって前よりも酷い環境になったとしても、自分の撒いた種だから、自分で刈り取らないとと思っています。(笑)若い彼は、優しい人だったとは思うけど、結果的に私の信頼は得られなかったということです。若い彼も、オトピーも、他の99%の方の信頼は得ていると思うので問題は無いと思います。問題があるのは私かも・・・。人を恨まずに、あらゆることの根源は自分にあるのだと思い、自然に生きてゆけたらいいなぁと願っているだけです。
返信する
絵を描く感じ (shakti)
2006-12-31 21:09:20
>絵に加筆していく感じだろうか。それは何か理性によって構築するものではなくて、感覚的に自然に現れてくるもので、小説や戯曲などを書いているときも上手く絵がかける、

私は、MIXIの音声認識というところによく書いているのですが、音声認識文章作成法というテーマで盛り上がっています。音声認識的に書くというのはどういう事かというのは、いわゆる右脳的手法(左脳をつかって細かい修正を行う)です。簡単にまとめれば、(1)絵を描くように文章メモをラフスケッチ (2)次の段階でKJ法なども取り入れながら、音声認識で文章にしていく (3)ワープロで細かく修正ということになります。(1)の段階で欲しいなあとおもうのが、LAMYの3.15ミリの芯ホルダーなんですが、要するにデッサン用の書き道具。(2)の音声認識もその延長となります。絵を描くように文章をかく、ぐいぐいと内面的な流れのままに描く、それが理想なのではないなかと、

あ、変なことを沢山書きました。来年も宜しくお願いします。
返信する
よいお年を (kous37)
2006-12-31 22:49:56
>shaktiさん

文章の向うに『絵』が見えるというのは大事なことでしょうね。『絵』というのは象徴的な言い方なんですが。

今年もありがとうございました。よいお年を。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事