徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

短刀の修復

2017-11-12 02:03:01 | 刀身研摩
大変興味深い短刀の修復です。

発見当初よりご相談頂いてきた案件で、所有者様の「適切な保管に努めたい!」というご要望を考慮して、研磨と白鞘の補修を行いました。



当初、地刃共に不鮮明。柄が錆び付いて抜けず、太陽にかざしてやっと物打ち周辺の焼刃が見える程度でした。

詰まった感じの硬い鉄と見え隠れする地金の色調から、新々刀とあたりをつけて安易な気持ちで焼刃を探していると・・・「ん?」、なんとも凄まじい刃中の働きに背筋がゾッとしてきました。



気のせいかもしれませんが、山浦一門に見る冴えを感じるも、頑張って抜いた茎には「兼友」の二字銘が!この時は、さすがに興奮しました!
体配的には南北朝もありえる形状です。

ご依頼者様は、私が何を騒いでいるのか?なぜテンションが上がっているのか?チンプンカンプンといった顔をしていましたが、今思うとお恥ずかしい限りで、ひょっとしたらあぶない人だと思われたかもしれません(笑)。
登録証が発行されて、直ちに修復を開始します。



まずは、白鞘の分解から始めます。古い白鞘は錆を吸っていて、このままでは使用することはできません。何度もご依頼者様とやり取りをするも、白鞘を新調する意味をご理解頂く事が難しそうだったので、今回は白鞘に補修を施して再利用することにしました。



研ぎでは、当初の研ぎ方(幕末期の研ぎか?)を踏襲して、現代研ぎは施しませんでした。そのため差し込み的な肌の沈み感は否めませんが、刃中の働きを楽しむことができます。



この度のお仕事は、あまり評価されていない?郷土鍛治の素晴らしい作品に触れて、その技術力の高さや作刀姿勢など、今まであまり思いをめぐらせたことのない作者の思いに意識が向きました。



明らかに古刀の再現を目指した作域であって、古今の変わらぬ美意識を垣間見たような心境に至り、言い知れぬ感動と感謝の気持ちがこみ上げてきました。



左はこの度の御刀の茎、右は特重の直江志津の茎です。
上の出来は古作を見た人間にしか作れないような働きに満ちているため、某藩の収蔵品に接することができた藩工であったと考えています。鉄の違いは若干感じましたが、それでも違和感は感じない程でした(砥石あたりは違います)。

今回は、本当によい勉強をさせて頂きました。
現在、北枕にてお祓い待ちです。

古作短刀の修復

2017-05-19 10:35:50 | 刀身研摩
可愛らしい短刀の研摩が、終わりました!



この短刀は、研ぎ減りによるものなのか?はたまた元々の形状なのか、反りがありません。反りがないどころか逆反りづいているため、突っ伏したような体配です。通常このような短刀を「筍反り」などといい、修復の過程で峰側から整形を施したため、タケノコのような形状になったと解説されることが多いです。しかしながら、作刀当初からこのカタチだった可能性も否定できません。

さて、この短刀身。錆身の状態で当工房へ担ぎ込まれました。数多のヒケ傷、刃こぼれ、そして驚くべき事に峰が無数に叩き潰されていました。おそらく、胡桃などの硬いものを割る為に峰側をハンマーで叩いて鑿のように使ったのではないでしょうか?白鞘の鞘書きによると「波平」に極められ金粉銘があったようです(茎が磨かれて?金粉銘は確認できず)。大変貴重な胡桃割り工具ということになりますが、刀剣をこのように使用している方が他にもいらっしゃる様でしたら、直ちにやめてください!限りある文化財の破壊行為にほかなりません。



研摩を施した結果、直刃調のノタレ刃に細かく働き、帽子は焼き詰め。柾目の肌もあいまって「波平」という鑑定は無難です。教科書通りの落し処ですが、西国の鉄はもう少し黒く鍛えも粗い様に感じます。研いだ時の感触からいって素直に大和本国でよいのでは?と思います。ちなみに、刃長(刃渡り)は16cmほどしかありませんが焼き出しになっており、鑑賞の魅力あふれる古短刀です。白鞘も古く、鳩目は表と裏で陰陽になっており、かつては大切にされていたことが窺い知れます。



日頃縁組みの仲介は致しませんが、所有者様がご高齢ということもあり、一日も早く心ある愛刀家のもとに納まって欲しいので、例外的にお力添えさせて頂きます。ご興味のある方は、ご一報ください。

錆びた刀の修復

2016-05-20 17:09:39 | 刀身研摩
鉄は、錆びます・・・。

厳密に言うと、純鉄は原子的な結合が安定しているので酸化がおき難いのですが、世の中のほとんどの鉄製品(人類が作り出す鉄には微量のほかの元素が混入している)は、川の水が低いところへ流れるのと同様に、より安定した立ち位置に戻っていく性質があります。この呪縛からは、純度が極めて高いことで知られる鉄の芸術品「日本刀」といえでも、逃れることはできません。
特に、炭素が電極として作用するため、炭素を多く含有している日本刀は酸化が加速度的に起こります。
では、ステンレス製ナイフはなぜ錆びないの?というと不動態皮膜と呼ばれる表面の錆びの層がそれ以上の錆びの侵食を食い止めているのですが、それはまた別の機会に・・・。



というわけで錆び易い刀剣の修復は、錆を除去するための研磨以外に方法がありません。

この刀身は、全身アバタ状の錆がうっすらと表面を覆っていました。



この手の錆び身は、想像以上に錆が深いことが多く、一見光って見えても購入には注意が必要です(錆びがあるがゆえに安く買える場合は別問題!)。ちなみに、錆びていても切れ味に違いはありませんが、元来武家は腰のものが錆びていることを非常に嫌いました。



研ぎあげてみると、映りっ毛のあるとてもよい御刀でした。



体配からは、慶長~寛文期の実戦刀であることが判ります。
研いだ感触からは、もう少し古い感じがしました。地金は、古刀期の鉄味です。



引き続き、拵えの新規作成に移ります!

室町時代の刀

2016-01-22 17:00:16 | 刀身研摩
錆びた日本刀の修復が完了しました。



特に錆が酷かった指裏です。

日本刀の刀身の修復は、研磨意外に方法がありません。
そのため修理をすればするほど(研げば研ぐほど)刀身は痩せてしまいます。
今日残っている日本刀は、何世代にもわたって所有者が入れ替わっていますが、その都度所有者全員が錆びさせないように、日頃から手入れを欠かしませんでした。手入れをさぼれば錆を呼び、錆びれば研磨が必要になる、そしてその度刀身が消耗してしまうことを知っていたからです。
戦後日本刀は武器としての性質を否定され、美術品としての美しさが重要視されています。この時期、刀身を美しく見せる研磨法は飛躍的に向上しましたが、昭和から平成にかけてもっとも日本刀が痩せた時代ではないか?と思います。



今回のお刀は、刀身研磨と外装製作のご依頼ですが、長年放置されて所々朽ち込みをみる水錆状態(上図参考)でしたので、極力痩せないように研磨を施し、更に荒れ気味の肌を押さえて研いでみました。



切っ先が若干延びごころですが、室町時代の典型的な体配です。
先がもう少し伏せっていたら、もっと古く見えるでしょう。研ぎ味は、鎌倉時代の刀を研ぐようでした。表裏で、表情がガラッと変わるところも実に味わい深いお刀です。



どうしても修復が出来ない箇所は、刃中の鍛え割れです。

ここで一端、ご依頼者様にお戻しして、拵えの設計に関して、再度綿密な打合せをしたいと思います。

隕鉄鍛えの研ぎ味

2016-01-04 22:38:33 | 刀身研摩
年末年始と年を跨いで作業するのが日課となっている近年、今年も例外なく年越し工作をおこないました!(厳密に言うと、年越しの瞬間は、お茶を取りに居間へ行ってしまい、笑ってはいけない番組を見てしまいました・・・「オオツカ、アウト~」。)



何度も何度も、砥石を変えたり研ぎ方を変えたりして、様子を見ています。



粗い砥石を使った時の印象は、柔らかいイメージでしたが、研ぎが進むに従ってカサカサ感が気になり始めました。内曇の頃には乗りが悪くなり、何度やり直しても眠~い感じになります。



隕鉄が練り込まれているということですが、炭素の移行により刃中で低炭素化が起きているのか、ニッケル成分による影響なのか・・・定かではありませんが、現代刀とはちょっと違った研ぎ味です。

研究は、まだまだ続きそうです。







というわけで、連日徹夜作業の末に刀身の研磨作業が完了しました!



いつもながら薄化粧です。



若干相州伝を狙いました!



当工房への研磨のご依頼は、外装修復のついでに・・・というのが圧倒的多数のため、今回のように研磨のみのご依頼は稀なケースです。



この度の刀身研磨は、大変勉強になりました!

ゆっくりしている暇はありません。次の修復作業に、取り掛かりたいと思います。

差し込み研ぎ

2015-12-31 06:14:25 | 刀身研摩
日本刀の研磨が完了しました!



なんやかんやと時間がかかってしまいましたが、何とか今年中に仕上げることができました。



ご依頼時の状態は、所々に朽ち込みが見られました。
この手のサビは、一見表面だけのサビに見えますが、意外と刀身の内部にまで及んでいるケースが多いです。



当初、後刃を拾ったもののシックリ来なかったので、差し込んでみました。
前回の研ぎが作為的というか特殊な仕上がりであった為、どうもうまくいきません。



これにて、柄前の新規作成および刀身の修復を終了します。

本年も残すところ後1日です。一眠りして、次の研磨に取り掛かりたいと思います。お疲れ様でした!

実戦刀の研磨

2015-07-08 06:24:07 | 刀身研摩
刀身の研磨が終わりました。



このお刀は、切れ味に定評のある某刀匠の作品です。
近衛師団に採用されたほどの高い性能を有しており、その強靭さから古来の製法とは違い、無垢鍛えだとか、スプリング刀だとか、当時から物議をかましました。



実際に、鑑賞研磨を施してわかった事は、世間で言われていることは間違っているようだ!ということです。肌は良く練れた肥前風の梨地で、所々に澄肌が見られます。よほど技量の高い刀匠でないと、これだけのチリチリと詰んだ肌は表現できませんし、無垢であるならば澄肌が現れる理由を説明できません。



焼き刃は、匂い縁の深い見事な丁子を焼いており、古風な趣すら感じられます。地刃共に鑑賞の魅力を十分に秘めており、まさしく実用の美を表す一振りだと思います。



刀身の体配・バランスも素晴らしい!の一言です。
砥石あたりは、日頃研ぐ現代刀や軍刀とは別格で、古刀の様なやさしい研ぎ味でした。驚くべきは、鉄の色です。白けた感じが一切なく、落ち着いた黒い地金が用いられています。

このような名刀が、当時不当な評価を受けてきたことは残念でなりませんが、上の出来だけを見ると、新刀有名刀工に見紛うほどです。

このお刀には、ご依頼者様こだわりの拵えをお作りします!

刀剣修復

2015-05-22 03:01:23 | 刀身研摩
錆身刀身の修復が完了しました!



この度のお刀は、痛みの酷い軍刀拵をまとった見事なまでの?錆身でした。


・当初の状態(Before)

付属する軍刀拵は、戦火による焼失が酷い状態で、鞘はコジリ周辺で折れて柄頭は紛失、それでいて戦後70年ちかく全くの手付かずといった様相を呈しています。せめて油だけでもひいてくれていたならば、ここまでの状態にならずに復活させられたのですが、既に修復は難しい状態です。また、茎と鍔だけがピッカピカに磨かれており、もはやお刀としての価値を見出すことはできません(茎の錆は、刀剣鑑賞と鑑定の上で、大変重要な要素です!)。
拵えの状態から、焼き刃が鈍っている状態(俗にいう焼け身)の可能性を感じましたが、砥石を当てると刃紋が浮き出てきました!


・修復後の状態(After)

今回は奉納のためということで、修復をお受けしましたが、本来であれば刀剣の寿命が尽きているため修復をお勧めしない一振りです。また、奉納が目的ですので、通常の修復とは根本的に工作内容が異なります。できるだけ研ぎ減らさないことに集中しましたので、深い錆や傷、埋金の剥離などはそのままに仕上げました。



また、鑑賞が目的ではありませんので、化粧も必要最低限に仕上げました。



研磨の結果、刀身は無銘なれど、江戸時代・寛文期の作品です。生まれは良いお刀ですが、残念ながら70年間の朽ち込みを補修することはできませんでした。


・茎の錆は決して除去しないでください!(Before)

最後に、近年いたずらされた茎を修復して、刀身の修復はおわりです。


・一度磨かれた茎は、二度と元には戻りません(After)

ハバキは、できるだけ安価にて製作するため、古いハバキを一度分解してこの刀身にあわせて再度製作しました。これにより材料費を節約します。

後は、若干の調整をおこなって終了です!

化粧研ぎ

2015-04-14 03:09:32 | 刀身研摩
新刀脇差し(江戸時代の刃渡り60cm以下の刀身)の鑑賞用研磨です。



この刀身は10年程前に京都で買い求めました。錆びて裸身の状態でしたが、大きな欠点もなさそうで(錆身では普通わかりませんが・・・)中直刃調の焼き刃が見えた気がしたため、お小遣いを叩いて購入しました。
それから約10年、時々錆を落としたり、整形したり、白鞘を作ったり、化粧を施したり・・・と、気長に修復に取り組んできた結果。やっと鑑賞できる状態にまでもってくることができました。



日本刀は、包丁などと違って、鑑賞に堪えうるように化粧を施します。



刀身が本来もっている美しさを表現するため、一振り一振りの表情にあった化粧を施してあげることが、刀剣の研ぎ師のお仕事です。



研ぎ方には様々な技法があるのですが、私はこの研ぎ方が一番苦手です(笑)。
いかにも、化粧しましたよ!という表情を見せて、刀剣の本来の美しさを隠してしまっている様な気がするからです。とはいえ、今日最も主流の研磨法でもあります。



このお刀の特徴は、匂が深く小沸がよくついた中直刃に、小板目がよくつんで明るく冴えた肌合です。新刀の中でも、流派の特徴がよく現れた典型的な作品だと思います。

古名刀の研摩

2014-12-23 00:56:16 | 刀身研摩
鎌倉時代の刀身の研摩です。



刀身の曲がり矯正と研摩にてお預りしているお刀です。
綾杉ごころを交えた古風な柾目肌が特徴的で、鑑賞の魅力溢れる一振りです。



本日研ぎを終えて鑑定家の先生に見ていただいたところ、鎌倉初期の大和本国であろうとの見解でした。
重刀候補といっても言い過ぎではない上の出来とのことで、「良いものを見せてもらった」とお礼の言葉まで頂戴しました。



ご依頼者様は居合にお使いになるということでしたが、これには鑑定家の先生も激怒!納品時に、その旨をご依頼者様に説明し、何とか日本の宝として大切に扱って頂けるよう説得しなければなりません。

今年最後の研ぎにて、古名刀を研がせて頂いた出会いに、改めて感謝したいと思います。

脇差しの研磨

2014-12-10 21:31:34 | 刀身研摩
脇差しが研ぎあがりました!



鍛え肌は良く積み、匂縁のしまった直刃を焼く長めの脇差しです。

刀剣の研磨では、作業開始前に個人的に鑑定を行い終了後に再度鑑定をするという、密かな楽しみ方があります。
このお刀は、当初肌の分からない乱暴な研ぎが施されていましたが、南北朝期を代表する名工の在銘で、中心の様子から考えて追っ掛けていることは一目瞭然でした。
上の出来は一見現代風ですが、焼き落としが見られるなど見所の多い一振りだったので、金剛兵衛あたりかな?などと思っていましたが・・・



研ぎ上げてみると新刀然としており、見方によっては肥前刀の様にも見える大変美しいお刀でした。

当初、室町と見立てて研ぎを合わせていきましたので、全くの見当違いだったことになります(笑)。
砥石の当たり具合で分かりそうなものですが、思い込みというのは怖いものです。
少なくとも勉強不足が露見し、いい教訓になりました。

鎧通しの研磨

2014-10-09 02:42:18 | 刀身研摩
長らくお時間を頂いていた鎧通しの研磨が完了しました!


after polishing

鎧通しとは、甲冑武者が組み打ちになった時に、相手にトドメをさすための短刀です。
体配は特徴的で、重ねが厚く、平造りの刀身です。このたびのお刀は、若干竹の子反りになっています。


before polishing

何だか全体的に刃が眠く、何度研ぎ直してもボヤっとしています。以前に研いだ鎧通しも、同じ様な焼刃でした。
きっと、刀などに比べて、より実戦的な用途に合わせた焼き入れがされているのだろうと思いますが、定かではありません。

急ぎ研ぎ

2014-03-30 20:55:02 | 刀身研摩
大急ぎで仕上げた刀剣研磨です。なんと、片面研ぎです。



この刀身は、室町時代中期の西国物です。
若干茎を摘んでいますが銘も残っており、上と下とがバッチリ一致します。



この時期の鉄は、現代の鉄とは一線を画しており、イメージ的に研ぎ師がさほど手を掛けなくても勝手に研ぎあがっていくような感覚に見舞われます。



また、マニアックな話ですが、柾の強い刀身では通常よりも早めの工程から立つに突いていっても、仕上がりが良いように感じます。

整形研摩・白鞘・ハバキ

2013-09-26 01:09:07 | 刀身研摩
拵一式新規作成のご依頼にてお預りしているお刀が研ぎ上がりました。



同時に、ハバキと白鞘を新規に作成いたしました。

このお刀は、今年出合ったお刀の中でもトップクラスの刃中の冴えを見せてくれた名刀です。

詳細はアメブロにて公開中!
「刃中の働き」(2013/09/26)

当初の状態は「見るも無残」という言葉がピッタリ当てはまるようなかわいそうな状態でしたが、ご依頼者様の「このままではかわいそうだから・・・」というお言葉に感銘を受けて工作を開始しました。

時間をかけて少しずつ少しずつ整形を施し、ここまで大変な労力を要しましたが、今からご依頼者様にお見せすることが楽しみでなりません。

差込み研ぎ

2013-08-07 21:34:09 | 刀身研摩
錆身刀身の研摩が完了しました!



当初、非専門家による加工がなされ、修復不可能か?と思われたお刀でした。
サンドペーパーか?による鎬筋の破損が甚だしく、おまけに全体に酸による腐食が認められました。
こうなってしまうと、どんなに生まれの良い刀剣でも、修復は難しいものです。

稀に、焼刃の状態を見るために、錆身刀身に酸をかける業者さんがいらっしゃいますが、肌の間から酸が浸透して深い錆を呼んでしまいます。
金剛砥にて荒砥をかけるのにも限界がありますので、アバタ状の朽ち込みが残ってしまいます。
最悪の場合、心金にまで錆が達して、お刀の価値を著しく損ないかねません。



お刀には、様々な研ぎ方があり、個々の刀身にあった研摩法を職人が選びます。
ベテランの愛刀家の中には、研摩法をご指定される方もいらっしゃいますが、一般の方は、職人のアドバイスを十分にご活用された方が、結果的にお刀にあった仕上がりになると思います。

今回は、打ち下ろしの刀身研摩以上に時間がかかってしまいましたが、良いお刀を後世に残すお手伝いができました。