徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

天正様式の拵

2009-03-09 11:04:56 | 拵工作
ご依頼いただいていた拵えが完成し、無事納品と相成りました。
今回は他の事業などでバタバタと忙しかったこともあって、なかなか拵えだけに集中することができなかったのですが、それでも強固な拵えを作ることができました。



ご依頼内容は、通常よりも長めの9寸柄の新規作成です。

御刀は、2尺4寸5分のゴリッとした新々刀で、名鑑落ちというとても変わった御刀でした。
余暇を利用してネットや図書館で調べた限りでは、新発田藩の藩工らしく文久3年の落ち着いた裏年期もあります。
何と言っても、腰反りの体配が美しく、新々刀期の刀匠の技量を改めて見せ付けられる気持ちがしました。
この体配をどうしても壊したくなかったこともあって、あえて天正拵に挑戦しました。

天正拵えは、ご存知の通り拵えをもっとも美しく見せるための工夫が各所に施されていて、熟練した職方でもなかなかうまくまとめることができません。
その理由の一つは、新刀体配の刀身に着せようとするからではないかな?と個人的には思っています。このたびご依頼いただいた御刀は、腰からグッと踏ん張っていて鎌倉期の太刀を彷彿とさせる言うなれば太刀姿の御刀でした。

この御刀なら、天正拵が着せられると、とっさに感じた程です。

私の調べた限りでは、作刀時の新発田藩は尊王思想に傾倒していて、文久3年は藩主自ら京都へ上洛し孝明天皇の護衛なども勤めているので、世相が反映した見事な尊王刀とみる事ができそうです。



拵えも、落ち着いた本歌の朱鞘に収まっていて、やはり勤王思想が反映されているのでしょうか。
ここぞとばかりに、柄紐も明るい色を選んで、幕末の京都に思いを馳せながら空気感の再現に挑戦しました。

幕末期には、実際にこういった色合いの拵えを落し差しにした勤王家が闊歩していたことでしょう。



お客様にとても喜んでいただけました。喜んでいただけた瞬間、とても報われた温かい気持ちになります。

さあ、次は寸延び短刀の拵えです!