korosukeの散歩日記

一度閉店したのですが、
時折、風を通すのに写真を投稿してます。

幡多弁講座<は行>

2019年02月05日 | 方言(幡多弁)

幡多弁講座<は行>


はしかいいちくちくする

『ちくちくする』と言う意味ですが、着ているものにごみなどがついて、ちくちくするような状態を言います。



はすいもつゆいも、りゅうきゅう

 『りゅうきゅう』のことですが、高知県だけで作られている野菜ではないかと思います。

イメージとしては、さといもに似ていますが、さといもは芋を食べるのに対して、はすいもは茎を食べます。

『つゆいも』とも言います。


はそい細い 折れやすい

『細い』とか、『折れやすい』と言う意味です。

ちなみに、丈夫なことは『ごつい』と言います。

 

はたそば 近く

『近く』と言う意味です。

『にき』とも言います。


はちきん男勝り

土佐の女性を表現する時に使われる言葉ですが、『働き者で情にあつい女性のこと』を言います。

男勝りの女性のことも『はちきん』と言いますが、この場合は、あまり良いイメージではなくて、性格が荒いことを意味します。


ばったりしまった やられた

『しまった』とか、『やられた』と言う意味です。


はてがない果てしがない

『果てしがない』と言う意味ですが、距離や遠さを言うのではなくて、食べすぎとか、飲み過ぎ、買い過ぎ・・・など、常識の範囲を超えている場合に使います。

 

ばぶれる暴れる

 『暴れる』と言う意味ですが、好き放題にすることや、わがまま放題にすることも『ばぶれる』とか、『ばぶれ放題』のように使います。


はりこむ思い切る 頑張る

『頑張る』とか、『思い切る』と言う意味ですが、肉体的にも精神的にも頑張ることや、大盤振る舞いをすることなどにも使います。

同じような意味の言葉に、『きようて』があります。


はりまわすびんたする、平手打ち

『びんた』のことですが、ぶったり、なぐったりする時の表現はいろいろあります。

『しばきまわす』とか

 

 「ひ」

ひいとい中一日中

この『ひいとい中』は、単純に、『一日中』と言う意味です。

今日は、高知まで行て買い物をするがに、ひいとい中かかった。

今日は、高知まで行って買い物をするのに、一日中かかってしまった。

 

ひがしやま煮干いも

『さつまいもを、皮を剥いで丸のまま煮て天日干しをした物のこと』を言います。

美味しいですよ。


びす頭の傷

頭に傷ができて毛が生えて無い状態の場所(傷跡)

 

ひせくる大声を出す 驚く

怖いものを見た時や、急に驚いた時、難題を解決したような場合に、『ひせくる』とか、『ひせくった』と言います。

よく使われる言葉の1つですが、説明が難しいです。

『へせる』とか、『へせくる』とも言います。


ひちめんどうくさいやっかいな 手間がかかる

 この『ひちめんどうくさい』は、『やっかいな』とか、『手間がかかる』と言う意味ですが、めんどうくさいということをオーバーに表現した言葉です。

 

びっしりしょっちゅう

 この『びっしり』は、『しょっちゅう』と言う意味ですが、この辺りでは、『ぎっちり』とも言います。

同じ言葉ですが、違う意味も有ります。

庭一面に草が生えてる状態を『草が庭にビッシリ生えちょう』とも言います。

 

 びったれ弱虫

 この『びったれ』は、『弱虫』と言う意味です

ちなみに、しゃきしゃきしている人のことは、『しゃんしゃん』と言います。

 

びちゃ見ず溜まり

 この『びちゃ』は、単純に、『見ず溜まり』と言う意味です。

ちなみに、ぬかるんでいる状態は『じるい』と言います。

 

ぴっと少し わずか

 『少し』とか、『わずか』と言う意味です。

ちなみに、たくさんは『ざまに』とか、『こじゃんと』と言います。

 

ひところこの前

 この『ひところ』は、『このまえ』と言う意味ですが、『ひところねえ』と言う場合は、『この前はしばらく』とか、『何日間か』と言う意味になります。


○○ひら○○側

 この『○○ひら』は、『○○側』と言う意味ですが、単独で使うことはなくて、

『あっち』のことは『あっちゃびら』、『こっちのことは『こっちゃびら』、『そっちのことは『そっちゃびら』と言うこともあります。


ひんじょう文句

 『文句』と言う意味ですが、文句を言うは『ひんじょうをくる』と言います。

ひん飲む飲み込む

 『飲み込む』と言う意味です。

ちなみに、飲み込まないで口の中で転がすことは『すばぶる』と言います。

 

*(1)

びちくる釣り上げられた魚が飛び跳ねる様にビックリする様。

     凄くビックリする様子ですね。

 

「ふ」

深靴長靴

 『長靴』と言う意味です。

 『ゴム長』とも言います。



ふしける化膿する

 『化膿する』と言う意味です。

かさぶたが出来る様な状態。 

 

ぶちょうな不器用な

 『不器用な』と言う意味です。

 

  「へ」

へえぃぜ普段

 『普段』と言う意味です。

多分「平素」がなまった物だと思います。

 

へごな変な物

 変な物、変わった物、見た事も無い物、良く解ら無い物の事を言います。

へんこ変わり者

      変わり者、頑固者、へそ曲がり?難しい人・・表現が難しいですね。 

へせる叫ぶ

 『叫ぶ』と言う意味ですが、大声を出すという他に、びっくりしたと言う意味もあります。

同じような意味の言葉に、「おらぶ』があります。

 

へち違った場所

 違った場所、別の場所、共通語にするには、良く使う言葉なので難しいです。

道をまちごうちへちの道に行っちもうた。道を間違えて違う道を進んでしまった。

 

べったりたくさん

 『たくさん』と言う意味です。

同じような意味の言葉に、『ざまに』、『何ぼでも』、『ぎょうさん』などがあります。

 

べっぴん美人

 『美人』と言う意味です。

女の子がきれいになったことを、『べっぴんさんになったね』とか言います。

男の子が成長したことは、『若い士になったね』と言います。

 

べら

 『舌』と言う意味です。

 

へんしも早く 急いで

 『早く』とか、『急いで』と言う意味ですが、高知県を代表する方言の1つです。

へんしも行かなあ、汽車に乗り遅れるぜ。急いで行かないと、汽車に乗り遅れるよ。

 

べんちゃら御世辞、ごますり

 『御世辞』と言う意味です。

 

「ほ」

ほいたらそしたら

 単純に、『そしたら』と言う意味です。良く使います。

 『ほんなら』とも言います。


ほうばい仲良し

 『仲良し』と言う意味です。

なかの良い友だちと言う感じです。

友達の事は、『とぎ』と言います。



ほざく文句をつける

 『文句をつける』と言うような意味ですが、『騒ぐな』と意味合いも有ります。

 

ほざくな文句を言うな

 

欲しいぃこともったいないこと

 『もったいないこと』と言う意味です。

あの野菜は、まだ食べれるがじゃったに、捨てちしもうて、欲しいことよ。あの野菜は、まだ食べれるのに、捨ててしまって、もったいないことよ。

 

ほたえる騒動する 騒ぐ

 『騒動する』とか、『騒ぐ』と言う意味ですが、この辺りでは、すき放題することも『ほたえる』とか、『ほたえ放題』と言います。

同じような意味の言葉に、『つばえる』があります。



ぼっちりちょうど

 単純に、『ちょうど』と言う意味です。

 

ぼつぼつそろそろ ゆっくり

 そろそろと言う意味ですが、この辺りでは、『ゆっくり』と言う場合に使うことが多いです。

 

ほっぱじんましん

 食べ物で中毒を起こした時に出る『じんましん』のことを言います。

中毒をおこすことを『あたる』と言います。


ぼるもれる

 『雨漏りがする』とか、『水が漏れること』を言います。


ぽんと全部 全て

 『全部』とか、『全て』と言う意味です。

同じような意味の言葉に、『ぴったり』があります。

ちなみに、わずかのことは『ちいぃと』とか『ちょびっと』と言います。

 

ポンポンオートバイ(単車)

 『オートバイ』とか、『スクーター』と言う意味です。

今のバイクは、言いませんね。昔の単気筒のバイクの事を言って居た名残だと思います。

 子どもに『ぽんぽん』というと、『お腹』のことになります。

 

ほんならそれでは

 『それでは』と言う意味です。

同じような意味の言葉に、『ほいたら』があります。

 

ほんま本当

 『本当』と言う意味です。

此の言葉が、方言ちホンマやろか?解らんちや。

 

*(1)追記(2019/02/05)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月の夕陽 | トップ | 02月05日の散歩 曇りのち雨 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ひろばあちゃん)
2015-10-01 20:30:55
凄い沢山の幡多弁を勉強させて頂きました。
意味のわかる言葉もありますが、多分話を聞いてると
チンプンカンプンになりそうです。
ひろばあちゃん さんへ (korosuke)
2015-10-01 20:34:59
大丈夫です、私でも聞き返す言葉も有ります。(笑)

コメントを投稿

方言(幡多弁)」カテゴリの最新記事