コーマーのコンシャス的ライフ

意識することによって、見えなかったものが見えてくることがあります。

平和を意識する8月

2006年08月06日 07時41分36秒 | 意識的生活
梅雨が明けて暑いですねー
涼しい日々に体が慣れていたので、暑いのに適応するのに大変です。
今月は平和を意識する月ですね。
今日8月6日は広島で原爆が投下された日、9日は長崎の原爆が投下された日、15日は終戦記念日ですから。
そういうこともあって戦争関連の番組がやっています。
 先日ある番組を見ていたのですが、今の大学生の10%は過去に日本がアメリカと戦争をしたことを知らないそうです。
そんな大切なことも知らないのかとビックリしてしまいますが、教育の現場では日本の近代史はあまり触れられないこともその一因になっていると。。
社会を、平和を考える(今こういうことを考える人も減っているのではないかとおもいますが)うえで自国の歴史について学ぶことは大切です。
学生に限らず、自分達も日々の生活に流されがちですが、せめて8月の今、そういったことに触れてほしいとおもいますね。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
原爆の日 (あ!カズキ?ん)
2006-08-06 10:42:50
その10%に広島、長崎出身の人は含まれてないと思いますが・・・・・・

自分が小学生の頃は9日は夏休みの登校日になっていて、原爆等について話があったあと11時2分には1分間の黙祷をしてました。

広島の場合は朝早い時間なのでわかりませんが、

今でも毎年8月9日の11時2分に鳴るとサイレンが長崎市内に鳴り響きます。
Unknown (コーマー)
2006-08-14 22:07:11
そうでしたか。。。

広島、長崎の方の平和についての想いを未来につなげていければいいですね。
確かに、、、 (はるか)
2006-09-07 23:04:49
東南アジア在住で現地のガイドなどをしているころ、

戦時中の(日本軍の)話題に触れるとき、学生さんが

まったく知らないことに驚くことがしばしばありました。



--という私自身も、知らないことが沢山あったから

現地にいって戦争体験の聞き取りを始めたという経緯が

あるので、「今の若い人たちは」「今の教育は」なんて

ことは言えないですけど、、



でも、知らないことすら全く知らないという様子は、

現地の方達の歴史認識と大きな落差があって、それは

そのまま、戦争を引き起こすものと同じ根っこをもって

いるなぁと感じていました。



過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目に陥るという

ヴァイツゼッカードイツ大統領の言葉は真理ですね。

名言ですね (コーマー)
2006-09-23 22:14:50
「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目に陥る」

名言ですよね。

例え悲惨な戦争があったとしても、それは遺産ともいうべきものだとおもいます。

そういう遺産を戦争を知らない世代は戦争を体験した世代から受け継いでいく、生かしていくことが必要なんだとおもいます。