きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

パール富士の撮影に挑戦

2014-04-16 | 散歩

写真1. 4時42分



写真2. 4時43分



写真3. 4時44分

以前から見てみたい、撮ってみたいと思っていたパール富士の撮影に挑戦しました。
パール富士とは、富士山頂に月(満月)が重なって見えることを言います。
太陽が重なって見えるのはダイヤモンド富士ですね。

ダイヤモンド富士は原理的には毎日、どこかで見ることができるのですが、パール富士となると毎日どこかで、というわけにはいきません。
なにしろ「満月」になるのは1カ月に1回程度ですから。

で、今回の結果は写真(写真1~3)の通り失敗(笑)。

もちろん事前に、いつ、どこで見えるかの予測をします。
このとき参考にするのは、月の出・月の入り時刻と方角(国立天文台:各地のこよみ(横浜))
月齢は、こちら(国立天文台:こよみの計算)から算出します。
あとは経験と勘で観測地を割り出します(笑)

今回は観測地の推定に誤差が出てしまいまして、せっかくの満月が富士山頂に掛かってくれませんでした。

それから、月の入り時刻はもう少し日の出時刻に近い方が良いようです。
なにしろ肝心の富士山がどこにあるか見えないのですから。
日の出近くの時間帯でうっすらと富士山が見えた方が「画」としてもキレイですしね。

また挑戦しまーす。