見出し画像

長寿幸せ企業への「変化と継続」2022-25

第5章(3)小を積む努力なしに夢の実現はない「積小為大」は地味なことの積み重ね

第5章 健全企業の経営実学「人間学」を学ぶ

(3)小を積む努力なしに夢の実現はない「積小為大」は地味なことの積み重ね

 

二宮尊徳は
 「大事をなしとげようと思う者は、先ず小さなことを怠らず努めるがよい。それは、小を積んで大となるからである。大体、普通、世間の人は事をしようとして、小事を怠り、でき難いことに頭を悩ましているが、でき易いことに努めない。それで大きなことも出来ない。大は小を積んで、大となることを知らぬからである。
 一万石の米は一粒ずつ積んだもの。一万町歩の田は一鍬ずつの積んだもの。万里の道は一歩ずつ積み重ねたもの。高い築山も、もっこ一杯ずつの土を積んだものなのだ。だから小事を努めて怠らなければ、大事は必ず成就する。小事を努めず怠るものが、どうして大事を成し遂げることができよう。」1と「積小為大」を訴えています。

 

「はじめの一歩末の千里」や「千里の道も一歩から」ということわざがありますが、脳研究者の池谷裕二さんは脳から見ても、「何事も始めたら半分は終了」2と次のように説明しています。

 「脳には入力と出力があります。いや、身体感覚(入力)と身体運動(出力)の二点こそが、脳にとって外部との接点の全てです。ですから、入力と出力はともに重要です。
 しかし、入力と出力、あえてどちらが重要かと問われれば、私は躊躇なく『出力』と答えます。感覚ではなく、運動が重要だということです。
 理由の一つは(中略)脳は出力することで記憶すると。脳に記憶される情報は、どれだけ頻繁に脳にその情報が入って来たかではなく、どれほどその情報が必要とされる状況に至ったか、つまりその情報をどれほど使ったかを基準にして選択されます。(中略)
 『やる気』も同様です。
やる気が出たからやるというより、やり始めるとやる気が出ると言うケースが意外と多くあります。年末の大掃除などはよい例で、乗り気がしないまま始めたかもしれませんが、いざ作業を開始すると、次第に気分が乗ってきて、部屋をすっかりきれいにしてしまったと言う経験が誰にでもある筈です。
『何事も始めた時点で、もう半分は終わったようなもの』とはよく言ったものです。」

 

 ともかくどんな大事であろうと、それに至る小事を先ず躊躇なく始めることが肝心です。
 私事ですが、家内と南米を旅行することになり、簡単な挨拶や買い物くらいスペイン語で出来たらいいなと思い、アルファベトもまともに知らないのにスカイプ(Skype)で中米のグアテマラの先生とマンツーマンで会話できるという講座を申し込みました。出発前の一月間で、10回のトラベルコースの授業を受け旅行をしてみると、めちゃくちゃなスペイン語でいい加減に喋っても、意外に意思疎通が出来て、より楽しい旅行になりました。
 帰国後、家内に「結構通じていたね」とおだてられ、もっと喋れたらもっと旅行が楽しくなるだろうと、こんどは文法中心のアカデミー初級コースとやらに挑戦してみました。時差の関係で早朝5時~7時に授業が始まります。ラテン系の語学の特徴である動詞の変化に出会ったからは、毎回「もう止めたい、もう止めよう。」ばかりでしたが、なんとか毎月50分、6~10回の授業を二回り以上若い先生に励まされながらですが「石の上にも三年」を達成してしまいました。

 

 記憶力も悪くなり、なんとか授業前30分程度の勉強時間しか確保できない私でも、授業と合わせて毎回80分の積み重ねも3年で300回近く、合計400時間くらい勉強したことになります。公立中学の3年間の英語の授業時間は、おおよそ270時間程度と言われていますので、旅先で出会ったスペイン語圏の人びととの簡単な会話くらいは出来る程度の語学力がついたという実感があります。まさに「小を積む」の威力です。

 

 こう書くと、「積小為大」の威力はよく理解できるが、継続するのがむずかしいと多くの皆さんがおっしゃいます。全くその通りです。私も早朝5時から始まるのスペイン語会話は、コーヒーとバナナなど軽い朝食をパソコンの前に準備した後、スカイプの準備や、数十分の予習やらで4時過ぎにはベッドから離れなければいけませんので毎回怠け心との戦いの連続でした。

 

 毎日いやいやはじまる私のスペイン語会話も、グアテマラの先生との会話が始まるとすぐに、眠たい、休みたいという気はなくなります。50分のレッスンが終わった時はうまくできても出来なくても爽やかな気分に満たされて幸せな気分になります。

 みなさんの会社の仕事でも、現場の始業前のルーティンワークや後片付け、経理の日々の伝票整理や入力作業などは、「明日まとめてやろう」「今日は時間がないから」などのり気がない自分にいろいろな理由付けをして、後々大慌てすることになっていませんか。

 

 決断したことや、やらなければいけないことは色々考えるより、まずは小さなことから行動に移してみることです。始めれば「最初の一歩で道半ば」ということになります。

 

1石川佐智子「世界に誇る日本の道徳力 心に響く二宮尊徳90の名言」コスモトゥーワン
2池谷裕二「脳には妙なクセがある」扶桑社p327

  

次回は、第5章 健全企業の経営実学「人間学」の

 

(4)「心田開発」(仮題)を予定しています。 

 

 井上経営研究所(代表 井上雅司)は2002年から、「ひとりで悩み、追いつめられた経営者の心がわかるコンサルタント」を旗じるしに、中小企業・小規模零細ファミリー企業を対象に

  1. 赤字や経営危機に陥った中小零細ファミリー企業の経営再建や経営改善をお手伝いする「経営救急クリニック」事業
  2. 再生なった中小零細ファミリー企業を俯瞰塾などの実践経営塾と連動させて、正常企業から、健全企業、無借金優良企業にまで一気に生まれ変わらせ、永続優良企業をめざす「長寿幸せ企業への道」事業
  3. 後継者もおらず「廃業」しかないと思っている経営者に、事業承継の道を拓くお手伝いをし、「廃業」「清算」しかないと思っている経営者に、第2の人生を拓く「最善の廃業」「最善の清算」をお手伝いする「事業承継・M&A・廃業」事業

 に取り組んでいます。詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。 

 1.「経営救急クリニック

 2.「長寿幸せ企業への道

 3.「事業承継・M&A


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「第5章 健全企業の「人間学」を学ぶ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年
2019年
人気記事