LWA #31 -ひとかけらのクルトン-

アメリカ国内の、とあるサラダボウルの中から送るただの毎日の羅列。

山の中

2011-03-18 19:40:31 | 日記
当日の朝まで遠征に行くかどうかわからないという未曾有の状況でしたが、結局予定通り出発しました。

5時間バスに揺られて、メリーランド西部の山の中の小さな町、フロストバーグという所に来ています。

今日は来ただけで試合はなく、明日明後日で、それぞれ1試合、2試合の合計3試合の予定です。

ただ、ホテルにつくなりバケツをひっくり返したような勢いで雨が降って来て、それ以降降ったりやんだりを繰り返しています。

とりあえず、野球が出来そうな雰囲気には見えません。

そもそも、この町は3日前に雪が降って、昨日の段階で、フィールドに水がたまってるって言う話でした。

その上予報では今日から明日にかけて雨だったんだから、大方無理、って言うのがみんなの考えでした。

さらに、ウチのコーチは、本来ウチが遠征に行くはずだったから、もし相手がうちに来て試合をするのであれば遠征費はこっちが出す、と言ったのに、向こうは頑にホームにこだわりました。

来週の別カードまで待ってよ 笑

とりあえず、明日か明後日でせめて1試合か2試合できればいいなぁと思います。

今日から、来週にかけてスプリングブレイクなんですが、明日から来週の日曜までの9日間で9試合あります。

すばらしいスプリングブレイクになりそうです 笑


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ウチの学校のアスレティックトレーニングプログラムでも、日本への募金や物資を送るなどのサポートをする事になりました。

まだ具体的に何かが決まった訳ではないですが、ありがたい限りです。

ただ、何が必要で、どういうものは足りてるのか、そういう情報が錯綜しすぎててやっぱり少し混乱します。

募金は一番外れない感じのアイディアだけど、本当に日本は復興に必要なお金は足りてないのか。

それとも、やっぱり生活支援物資のほうが現地の人に助けになるのか。

今日で地震発生から1週間ですが、復興はこれから10年15年先まで続いていく長期戦。

どういう形がより良いサポートになるのか、もうすこしはっきりした情報が欲しいですね。