LWA #31 -ひとかけらのクルトン-

アメリカ国内の、とあるサラダボウルの中から送るただの毎日の羅列。

こんな時だけど

2011-03-16 08:29:54 | 日記
記録として、という部分は残しておこうと思います。

先週水曜。

これと言って特に変わった事もなく、普通に練習。

先週木曜。

練習はなし。

でもトリートメントはあったのと、クラスはあり。

相変わらず面白くないクラスでした。

先週金曜。

朝7時ミーティング。

地震の事はこれに行く前にちらっとパソコン開いた時に8.8って言う数字がトップに出てるのは見えたんですが、その時は日本で、とかって言うのは確認せず。

ミーティングの後に、クリニックのテレビつけたら日本が一大事になってました。

でもアメリカ、特に東海岸は当然の様に普通に一日が過ぎていきました。

午後に試合。

無事勝利。

先週土曜。

ホームでダブルヘッダー。

二試合とも圧勝。

日曜。

昨日と同じ相手と今度はアウェーで。

まさかの逆転サヨナラ負け。

試合後にバスで食べるご飯のデリバリーが1時間も遅れてコーチくそ不機嫌。

このデリバリーの連絡を取るのはなぜか僕なのですが、僕のせいじゃないです、としか言いようがなかったです。

月曜。

3日間で4試合をこなして明日も試合だけど普通に練習。

というか、むしろいつもより長かったです。

そんなバカな。

火曜。

アウェーで試合。

行き先が少し遠く往復8時間強くらいとの事でしたが、僕は火、木の遠征はクラスのためボスに変わってもらう事になっているので、行かずにボスの代わりにオフシーズンの子達のリハビリをカバー。

ボスに変わってもらう遠征は今回で3試合目だったんですが、過去の2試合は雨で流れて僕が行ける日にリスケジュールされていたので、今シーズン初めて試合のカバーをしませんでした。

相手は全米ランク3位で今シーズン13勝無敗のチーム。

まさかの10回逆転サヨナラ負け。

ちーん。

僕はクラスでテキストをもらって結果を知りました。

今日は、練習はなし。

朝7時からいつも通りトリートメントをして、午後にもトリートメントです。

お昼前に一人病院に連れて行くのもあったっけ。

今日はクラスがないので、夜には昨日出されたラボレポートとテイクホームテストをやれれば最高にプロダクティブです。

そうなれる様に頑張ります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


月曜の朝、留学生オフィスからメールがきて、この町の病院のドクターが日本とコミュニケーションを取るのに通訳を探しているというメールをもらいました。

すぐドクターに電話して、自分に出来る範囲でなら手伝えるという旨を伝えました。

すぐドクターのオフィスに行って、メールと資料の翻訳を開始。

これは今も現在進行形でやっています。

このドクターはハイチやスリランカの時も現地で救助活動に当たっていたらしく、今回も日本に行こうと思っているということを言っていました。

それと、これまた月曜日、学校からメールをもらい、デラウェア、メリーランド、バージニア辺りのテレビ(多分、とにかくローカル)が取材に来てインタビューを頼まれ、一応答えました。

家族は無事か、とか、日本人としてどう思うか、みたいなありきたりな質問ではあったけど、最後に好きにコメントさせてくれるみたいなのがあって、携帯のテキストかウェブサイトを通じて簡単に赤十字に募金できるのでしてください、って言ったんですが、そこはカットでした。

赤十字って言ったのがまずかったのかなぁ?

でも、キャンパス内の知り合いスタッフやアスリートの子達も見てくれた人は結構いたみたいで、少しでも興味を持ってもらえればいいかと思います。

この町は日本人がほぼいないので、みんな日本という辺境の地に感心がありません。

そういう意味でテレビは効果的かと思ってインタビューを受けたんですが、どうだっただろ?

あとは、大学のアスレティックディレクターに頼んで、すべてのホームゲームでアナウンスメントをしてもらえる事になりました。

こういう時カー○ーのジャックみたいなのがあれば、そこそこの人数集めて実際に試合会場でスピーチしたりビラ配ったり、なんて出来るんだろうけど、他のチームがホームゲームの時は僕も試合か練習中って言うのもあるし、やっぱりある程度数がいた方がインパクトもあると思うし、ここじゃちょっと厳しい。

とりあえずアナウンスメントするだけでも、誰か興味を示してくれるかもしれない。

でもまだ文章考えてないけどw

赤十字など特定の団体の宣伝になる様になっちゃだめなら自分で募金ファンドのウェブサイトとか立ち上げないとダメなのかな?

でも作り方イマイチわからず。

探してみよう。

医療スタッフの一員として働いていながら長い事学んで来た知識の一片も救助活動に活かせない、という事実に情けなくもあり悔しくもあるけど、遠くにいても出来る事、遠くだから出来る事、が多分なにかあるはず。

それにしても、一つの災害が次の災害を引き起こす、みたいなサイクルが回り続けている感じで今の所状況は動いてるみたいだけど、はやくこのサイクルが終わって復興へ一直線、というような状態になって欲しい。