キー子のブログ

「一日、一日を楽しく&愉快に&素敵に&大切に過ごしたい!」そんなキー子のブログです!

塾の種類

2019-02-19 12:28:30 | STUDY
NHKドラマ「みかづき」終わりましたね。
素敵なラブストーリーでした

ドラマの中で
「うちは「補習塾」「進学塾」ではない!」
とか
「ここはいつから「進学塾」になったの?」
等のセリフがありました。
そういえば・・・昔は「進学塾」「補習塾」
そんな表現があったなぁと思い出しました。
今も、ゆっくり考えて分類すると・・・
ここは進学塾!ここは補習塾!と分類できるのかもと思いますが

いま、塾の広告見ると大きな分け方は
「個別塾」「集団塾」(能力によってクラス分けしながら複数人数を一緒に指導する)かな?

塾に行ったことない方、塾から長く遠ざかっている方は塾と言えば
数人から数十人が学校の教室と同じようなところで勉強するイメージかと思いますが
最近の傾向は
1人ずつ仕切って机に向かって1人の先生が1人から3人くらいを受け持って教えるという感じの
「個別塾」が断然多いと思います。。

私の実体験から思うに
たとえ小学生でも同学年を集団で一緒に指導するのは教師一人では5人が限界かな?いや~4人かな?

学校の先生はどうしているのかな?
どこに照準合わせて授業を進めているのかな?と疑問です。
今は一クラス30人くらいが平均だけれど
私の時は一クラス40~45人いたわけで

教える先生は大勢の生徒相手にたいへんだろうなぁ

エライなぁ

でももっとすごいのは
私たちが小中学生の時代、ほとんど誰も塾など行っていなかったのに
40人相手の授業をちゃんと理解して
ちゃんとそれなりの成績をとってきた学生たち 

すごいなぁ・・

いつの間にやら「塾に通うのが当たり前」になってしまって
生徒は「塾で教えてもらえばいいわ」と学校の授業をおろそかにしているのでは?
先生も学業は塾任せになっているのでは?

そんな疑問も出てきます

もうすぐ3月
「個別塾」でも「集団塾」でも
塾は新学年がスタートするときです

頑張ろう







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼんぼり」 夙川串かつ

2019-02-19 11:45:01 | ご近所
阪急夙川駅南へ出てすぐの串かつやさん「ぼんぼり」

飲食店には珍しいスカイブルーを基調としたお店です。
お店は半地下でカウンター席少しとテーブル席2つとこじんまり
シェフは芦屋の有名な串カツ店「あーぼん」で修業をされていた方とか

・・・と言ってもその本家本元の「あーぼん」は家からも近いのにまだ行ったことありません
「あーぼん」から独立されたという串カツやさん「阿坊」も夙川駅すぐにあってそこは行ったことありましたが
私はこちら「ぼんぼり」の方がオシャレでなんとなく・・気に入りました


しかし・・・「串カツ屋」というのは面白い
立ち飲みの「2度漬け禁止!!」の店から
こだわりのお店まで幅が広いです
高級店は
食材の新鮮さ・揚げる油の良しあしはもちろん大切だけれども
その1本、1本のこだわり、創作が技術の見せ所で
お肉と大葉、ベーコンとアスパラ、カマンベールチーズと何か
色んなものを組み合わせてくれて楽しませてくれます。

そして」・・・1本ずつ
「お塩でどうぞ」「ポン酢でどうぞ
なんて言ってもらって家では味わえない贅沢

そのバリエーションが串カツ屋さんの楽しみかな??


でも・・・ストップ!というまで次々揚げてくれるパターンの時は
気にせずアルコールと一緒に機嫌よく食べていると・・・
意外とすごい金額なりますよね


ご用心








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「みかづき」

2019-02-14 13:09:51 | 映画・ドラマ・本
NHKのドラマ「みかづき」もう3回まで進んでいますが
やっと最近見ました。
「塾を始める話」ということで興味はあったのですが今頃になってはまっています。
面白い!
時代は昭和真っ只中
ニスの匂いがしてきそうな教室
用務員の先生・・・懐かしいいつから居なくなったのかしら?

第一回の話の「瞳の法則」という言葉は
学校の先生も、塾の講師も「うん!」「うん!」とうなずくと思います

こどもには瞳の法則がある。
勉強ができない子は落ち着きがなく、意識があちこちへ行ってしまうので学習効果が上がらない。


分からないとき、自信がないときは瞳が泳ぎます。
「目を見れば学力が分かる」というのは、私も同感です。

「自ら集中してゆけるような精神状態づくりのきっかけを作るのが塾の仕事」

言うは易し行うは難し

私が思うもう一つの「瞳の法則」
特に算数・数学の時ですが
さぁ!わかった!!となって答えを書きだしたとき
「できる子」は(この表現がふさわしいのか疑問ですが)
字(数字)を書きながら、次の行、つぎの問題に目をむけます。
国語の音読の時でもそうです。
今読んでいる行の次に瞳が動きます。
でも・・・その反対に
瞳が動かない子がいます。

・勉強に集中すれば瞳はキョロキョロ動かない!それが「瞳の法則PartⅠ」

・勉強に集中している子は瞳を次へ次へと動かす!これが私の思う「瞳の法則PartⅡ」

瞳を「次へ」「次へ」と送っていけるようにしてあげたい

どうすればよいのか??

う~ん…日々格闘しています

NHK「みかづき」今後も楽しみです







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙DIY

2019-02-11 22:20:48 | サンクスホーム
世の中、DIY≪Do it Yourself≫が進んでいるように思うのですがこれも職業柄でしょうか?
インテリアのセミナーやワークショップに参加させてもらう機会が多くあり
大好きなインテリアもお金をかけるだけが良いのではなくアイデアだなと思うことが多々あります。
壁紙の張替えもペンキの塗り替えも素人でも相当なレベルでできるような時代です。

きっと賃貸マンションのオーナーさんも同じ考えなのだと思うのです。

先日もわが社で管理させていただいている賃貸物件で

「全体には目立った傷もないのだけれど二か所だけ壁が擦れて目立つんです。
業者に見積りお願いしたらすごく高いんです。自分でできないかなぁ」
とのこと。
水回りや電気工事はとても手が出せませんが
壁紙のDIYはちょうどインテリアのワークショップでたくさん知識を得てきていたので

「素人レベルでよければやってみましょうか

と初のチャレンジ!!

擦れたキズが目立ちます

壁1面とカウンターの壁を

びりっとはがして

実は・・一度やってみたかったんです


糊付きの壁紙を貼っていきます。

小道具もばっちりそろっています

こんなにきれいに生まれ変わりました




先日はペンキ塗りもやってきました!!

ホームセンターにはDIYのグッズが沢山そろっています。
理想のお部屋づくりのために
是非色々チャレンジしてみてください!!






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学3年生の問題です!

2019-02-09 16:52:04 | STUDY
小学3年生の問題です。
1問1分以内くらいでお答え下さい!

◎ア、イに当てはまる数はいくつですか

ア×1+12×ア=ア×ア=イ

◎2,0,1,9,0,1,2,0,1,9,0,1,2,0,1,9,0,1,2,0…

* 50番目までの数字をすべて足すとその和は?
*和が129になるのは何番目までの数を足したときですか?すべて答えなさい。

これはとても有名な中学受験を目指す子供たちの塾の最難関クラスの入塾テストです。
「志望校は灘中です!」
という子ばかりが入るクラス😆?

図形や文章題など解答欄が20個位あって制限時間が20分。
受験生の平均が60点位でした!

毎日、中学受験を目指す子どもたちと
勉強していますが
これが小学3年生の問題!と聞いてビックリしました!
学校では3年生ならまだ
わり算とは?とか 分数とは?
を教えている時期に
こんな問題をスラスラ解く子もいるのか😝と
しかも!決して小学3年生の文部省の指導範囲を越えているものではなく
しっかりその範囲で!
要は思考力を鍛えたらこのレベルの問題も解けるということで…


勉強するか、しないかで
生まれて10年たたない間に
とんでもなく大きく差が開くのですね😖
その差は一生縮まらないのか?
開き続けるのか?
それはまた別の話だと思いますが😝😃

衝撃のキー子でした!

答・・・ア=13 イ=169
和=106 58番目、59番目



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする