goo

●漫画・・ 「BROTHERS -ブラザーズ-」..(1)

 小池一夫先生の原作(ストーリー)作品で、感動した作品や熱中して読んだ作品、好きな作品はいっぱいありますが、この漫画も大好きな作品でしたねえ。小池一夫氏原作、叶精作氏作画、時代を代表した両劇画作家の渾身の力作SF、「BROTHERS -ブラザーズ-」。いやあ~、この劇画は面白く読んだなあ、当時。雑誌GORO連載時も読んでたし、その後にコミックスでも全編読みました。小池一夫作品中でも、大好きなSFアクション劇画です。

 掲載された雑誌が、小学館発行の青年向けグラビア情報誌「GORO」で、若くて綺麗でスタイル抜群のおねえさんやアイドルの、グラビア写真主体の青年誌で、「BROTHERS」の内容も、読者の中心層である青年ウケに、エロエロ描写が多用され、それは叶精作氏一流の作画力で、アクションシーン同様に激しいファックーンも迫力抜群に描ききっていて、漫画で、破壊・活劇シーンと共に、エロエロ・エッチシーンも堪能できます。まあ、この作品は、前作「実験人形ダミーオスカー」の終了に伴い、続いて同作画コンビで連載された劇画作品ですからね。前作「実験人形ダミーオスカー」も、かなり激しい性描写多用劇画でしたからね。

 SFアクション劇画の傑作、「BROTHERS -ブラザーズ-」は、隔週刊(月二回刊)誌GOROに、1985年10月から90年4月までの期間、長期連載されました。足掛け5年の長期連載でしたが、隔週刊(月二回刊)誌連載だったし、一回一回の掲載がそんなに大増ページでもなかったので、まとめられたビッグコミックスでは全9巻で刊行されました。ただ、グラビア誌GOROは写真主体誌ということで、通常の雑誌よりも大型誌だった。女性ファッション誌と同じA4判だったのかな。今、手元に当時のGOROを持ってないので、掲載はどうだろう?毎回16Pか20Pくらいかな(?)。

 「BROTHERS」は、80年代後半から90年代、小学館ビッグコミックスで全9巻で発刊されて後、2000年代に入ってから小池一夫氏の出版社、小池書院からいわゆるコンビニ版のスーパーワイドシリーズで全5巻で発刊されました。小池書院からはコミックス版が90年代半ば頃に発刊されてますね。

 青年向けのグラビア情報誌GOROは、若くて美しいスタイル抜群の日本人モデルや女優、アイドルのグラビア写真が主体で、あとは時代の流行、乗用車から性関係、イベント・行楽などなどの、若者向けのトレンド情報の読み物がイロイロと掲載されてました。ある種、若者向けの、都市型ライフスタイル誌かな。女の口説き方から、いざコトに至るまでの、ハウツー指南みたいな記事も毎回載ってたように思います。漫画の掲載は1本か、せいぜい2本くらいでしたね。

 僕も若い頃は、このGOROも含めて、週刊プレイボーイや平凡パンチなど、巻頭ページに、その時代時代の人気美女たちのカラーグラビアが載った、青年グラビア情報誌をよく買って来てました。僕は、まあ、それは何度かは写真集も買ってますが、その時代の若い美少女アイドルなどの写真集というのは、そんなに買ってはいません。それでも、20代30代、何冊かは買いましたけどね。でも、GOROや週刊プレイボーイなどの青年向け雑誌は、しょっちゅう買って来てましたね。特に20代ですが。30代になってからは、そんなに頻繁には買ってないかなあ。

 本屋で立ち読みして時間潰してるとき、グラビア雑誌なんかをパラパラやってると、最初買う気がなくても、つい買って来ちゃうんですよね。まあ、昔の話ですが。で、買って来て家に置いとくと、そんなにアイドルの写真を見るものでもない。雑誌の中の若者向け記事も、僕は自動車にも若者向けおしゃれの洋服にも、全く興味がない方だったし、中身の記事もパラパラやるだけでしたね。あの当時の僕の関心て何だったんだろう。映画とSFとミステリ小説とプロレスくらいか。観光とか名所旧跡にも全然興味なかったから、旅行にも関心なかったし。記事は読まなくて、あの時代は部屋に、漫画雑誌とコミックスと、グラビア情報誌が溜まる一方だったなあ。本当にGOROもよく買ってたよ。

 週刊平凡パンチの休刊、事実上の廃刊が1988年10月か。1974年6月に創刊されたGOROの休刊は1991年いっぱいでしたね。事実上の廃刊。だから、「BROTHERS」の連載終了から1年半くらいで、本体の雑誌そのものがなくなっちゃったんですね。その後、小学館は似たようなグラビア雑誌、「sabra -サブラ-」を創刊して出版し続けたけど、やがてやって来たネットの時代に、グラビア誌は淘汰されましたね。それでもサブラは、2010年までも続いたんですね。  

 ※今回はタイトル「BROTHERS -ブラザーズ-」なのに、肝心の漫画のことを一つも書き込んでないので、ここの記事「BROTHERS -ブラザーズ-」..(1)はこれで終わらずに、「BROTHERS -ブラザーズ-」..(2)へと続きます。続きは「BROTHERS -ブラザーズ-」..(2)をお待ちください。誰も待ってないだろうけど、待たれよ、次回。

※[2015-11/27]「BROTHERS -ブラザーズ-」..(1)

※[]「BROTHERS -ブラザーズ-」..(2)

 後で思い出したんだけれど、当時の青年雑誌「GORO-ゴロー-」には、落合信彦さんの若者向けの人生相談コーナーが載ってて、その連載タイトルが「ブタは死ね」だった。迷える若者を叱咤激励する人生相談で、かなりキョーレツな叱咤ビシバシ内容の文面だったように思う。後に単行本化されたときのタイトルが「狼たちへの伝言」だったのかな(?)。「狼たちへの伝言」は確か続刊して、全部で二巻か若しくは三巻まで出てると思う。GORO連載時は初め、人生相談だったけど、途中からエッセイになったんだっけ(?)。もう昔の話なんで、あんまりよく憶えてないけど。

 「ブタは死ね」はGOROのいつ頃から連載され始めたんだろう?僕がGORO誌上で読んでたのって、どうだろう、僕の20代末頃から30代前半くらいか。僕は、30代には落合信彦氏の著書をよく読んでた。だから、「狼たちへの伝言」も買って来て読んでる。続刊の2巻とか3巻を読んだかどうかまでは憶えていないけど。

 僕がGOROを購読していた時代は、綺麗でナイスバディなおねえちゃんたちのグラビアを見たかったのも勿論あるが、落合信彦さんのこの人生相談及びエッセイを楽しみにしていたのもある。掲載は一回、見開き2ページかせいぜい3ページほどだったけどね。

 もともと僕は男の子に生まれたくせに傷付きやすく、社会に出てからはいつも傷付き落ち込んで、よく真っ暗闇状態に陥ってた。そんなとき、週刊プレイボーイの今東光大僧正の「極道辻説法」や、このGOROの「ブタは死ね」とか「狼たちへの伝言」は、元気を取り戻すための一つのカンフル剤だった。

 しょっちゅう傷付いて落ち込んでた、若い頃の僕は、家に帰るや、前向きな自分を取り戻すために、とにかく精神状態を元に戻さないといけないと、ステレオセットかヘッドホンで、ハードロックかビートの効いたアップテンポの明るい曲を、大音響とまでは言わないまでも、大きな音で聴きまくってた。元気を出す曲は主に、洋楽の明るい曲調のロック・フォークだった。とにかく、外で傷付いて落ち込んで帰って来ては、家で、アップテンポのロックやフォークで、自分の精神を、頑張れ、負けるな、ってビートの効いた音でビシバシ叩き続けて、元気が戻るのを待った。あれがほとんど毎日の作業だったな。

 そんなしょっちゅう傷付いて、よく真っ暗闇状態に陥ってた僕に、しっかりしろよ!と声掛けて、叱咤激励で僕の胸や背中をビシバシ叩いてくれたのが、当時の「極道辻説法」や「狼たちへの伝言」だったですねえ。あと、快活な主人公が諦めずに負けずに困難に挑み、頑張り、困難と果敢に戦う内容の、ヒーローコミック。ヒーローコミックったって、SF超人ヒーローものでなくて、探偵アクションものやスポーツもの、格闘漫画。読んで元気の出そうなコミックも、あの当時の僕に取っては、元気を取り戻すための栄養ドリンクみたいなものでしたね。

 「狼たちへの伝言」もそうだけど、20代末から30代半ば頃まで、国際政治レポートエッセイも含めて、落合信彦氏の著書はけっこう読みましたね。落合信彦氏のエッセイには、アラブ地域等途上国の、戦争・紛争の国際問題に関して割いているページ数も多く、僕に取っては何だか、劇画の「ゴルゴ13」からの流れで、落合信彦の著作に行き、船戸与一の冒険小説へと行ったという感じがします。僕の読書遍歴ですが。読んでた時期は、みんな重なってますけどね。船戸与一氏の冒険小説群も、舞台はほとんど、第三世界や途上国でしたからね。

  だから、昔から心臓のタフな人は羨ましかったですね。ふてぶてしい精神の持ち主とか憧れでした。神経が細く、傷付きやすく直ぐ落ち込んでしまう、という性格は直りませんね。僕も、格闘技を習いに行ったり、毎日朝晩、朝晩て晩は深夜が多かったけど、走ったりナワトビ跳んだりして、身体を鍛えてみたけど、こういうヤワなハートというか、精神の脆さは変わりませんね。駄目です、こういった気質や性格は直りません。もう生まれ持った気質や性格として、上手に付き合って行く他ないと思います。気質とか性格というものは、若しかしたら、子供の頃なら変えることができるのかも知れないけれど、もう大きくなって出来上がっちゃうと直らないですね。持って生まれた性格です。そういえば、若い頃毎日やってた、深夜の一人トレーニングは、負けるもんか、負けるもんか、って自分に言い聞かせて激しい運動してたんでしょうね。もう、深夜戸外での、一人トレーニングやらなくなって久しいから、懐かしいな。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●漫画・・ 「... 七十五羽の烏 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。