goo

「おばけ煙突」 - つげ義春1958年

Uta2 Tuge  先週の土曜の午後、何気なくつけたTVで、目に入って来たのはモノクロの古い画像画面。随分と古そうなフィルムで映されている、巨大そうな何本かの煙突。昭和30年代当時の映像で、当時の俗称-「おばけ煙突」の事がナレーションで解説されていました。当時の東京電力のものらしく、東京下町に聳え立つ4本の煙突。勿論、今は無く、相当前に取り壊されていて、当時は東京下町のこの付近の、ひとつのシンボルだったようです。当時、どうして「おばけ煙突」と呼ばれていたかというと、聳え立つ巨大な煙突の、大きさも由来でしょうが、つげ義春さんの1958年の漫画作品の始まりの3コマの説明で、文をそのまま引用すると、「東京のはずれに不思議な煙突がある。ひし形に並んでいるので、見る場所によって、4本が3本、3本が2本、1本と見える。人呼んでおばけ煙突と言う…」と、あります。俗称がついた由来はこの通りのようです。当時はこの近辺のシンボルだったために、煙突下周辺の食堂屋さんでは、「おばけ煙突どんぶり」というメニューを出していた程だとか。TVで解説していました。単に普通の丼ものメニューに、煙突に見立てたきゅうりやにんじん、大根等の細長切りを4本、ご飯に立ててあるだけ。何て事ないシンプルな、それらしさ作りメニュー。TV放送では、昔解体されたものの、ごく一部が所在した近くの公園かどこかの、滑り台に使われていました。それが名残として紹介されてました。

P_01  このおばけ煙突の詳しい解説は、ウェブで、紹介されています。『あの頃のセピア色の思い出』というサイトの中のページのひとつで、とても詳細におばけ煙突の事がいろいろな面で説明されています。上にあげた、つげ義春さんの作品「おばけ煙突」も、名残の滑り台エピソードも記載されてます。詳しく知りたい方は、サイト主に無断で紹介して恐縮ですが、『あの頃のセピア色の思い出』中「おばけ煙突」を是非ご覧ください。 http://www.geocities.jp/hasu58/sepia/obake/obake.htmになります(既に閉鎖されている模様です)。このサイトによると、僕の上記のTV解説エピソード、名残の一部ですが、昭和39年解体から、昭和40年に一部を寄贈、現在もその滑り台は、足立区立元宿小学校にあるようです。また、このサイトで知りましたけど、漫画関連では、古い、つげ義春作品の他にも、あの今でも続行連載中大人気、「こち亀」の1989年初版第59巻中にも、おばけ煙突エピソードが使われた作品があるんだとか。

Y_tuge208  さて本題の漫画、「おばけ煙突」ですが、ひと頃は芸術性が評価されて、まるで純文学扱い、前衛芸術のようにも見られた、エンタティンメントそのものとして発達発展して行った日本ストーリー漫画の世界では、異端の漫画家、つげ義春のごく初期、貸本時代の短編作品です。1958年の貸本専門短編誌「迷路」に発表された、まあ何てことのない当時の生活エピソードの短編漫画作品です。昭和30年代初め頃の、今から比べれば、まだまだ庶民の生活は相当貧しかった頃の、煙突掃除人の話です。おばけ煙突の一本の煙突掃除をしなければならないのですが、その1本は掃除人達が失敗して何人もが落下死亡している。魔の煙突のように恐れられ、たたりがあると、もう誰も掃除に登らなくなってしまった。魔の煙突の掃除には賞金が掛かる。子供が病気をしても医者にも診せられない、貧しい一人の煙突掃除人が、決意、巨大煙突の頂上に登るが、雨が降り始める…。というストーリー。当時の貸本業界については、この僕の「 Ytuge   ・・・※(この後、続きの文章があったのですが、BLOGのサイト移転の際にうまく行かず、ここから先の何行かは移転先のここのサイトに定着できず、消えてしまったようですね。随分前に書いた記事だから記憶してないので、復元できません。) 

                                                 

 つげ義春さんは、1937年東京生まれ、工場務めの傍ら漫画家を志し、16歳で実質デビュー。手塚治虫先生が開拓した戦後日本ストーリー漫画の世界で、一方の道筋として発展した貸本界でいろいろと娯楽作品を発表し続けた。貸本は1970年には消えたが、貸本末期を体験できた子供時代を持つ僕は、つげ義春の初期作品というと、貸本SF短編誌「鉄人」に掲載された「ねずみ」等の短編作品しか知らない。
 貸本が消えた後は、メジャー誌に移る事はなく、貸本出版を生業としていた、長井勝一氏の青林堂が貸本終息と同時に出版した新たな異色の雑誌、「ガロ」誌上に短編を続々発表。これが話題となる。この頃の漫画アバンギャルドとして芸術的に評価される代表作に「ねじ式」がある。当時は「ガロ」発表作品を詩人達が持ち上げ、まるで純文学のように芸術性的に評価された。その作品内容は、それまでのストーリー漫画とはがらりと違う世界を描き出していた。この頃の漫画世界の実験作群ともいえる。自身の旅日記風の漫画や、私小説風漫画などの異色のエッセイ漫画群が多い。エッセイ漫画の走りかも知れないが、作風は独特である。まあ、漫画文庫でもいろいろと出ているから、読んでみて下さい。この人も間違いなく、日本漫画史に名が残るアーチストの一人ですよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする